大手キャリア・ソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安SIM「ワイモバイル」。
2020年6月に行われた調査では、格安スマホのシェアNo.1を獲得しました。
ソフトバンクの高品質な回線が利用できるので、とくに大手キャリアから初めて格安SIMに乗り換える人におすすめのサービスです。
ただ、実際に契約するとなると、やはり気になるのがユーザーの口コミではないでしょうか。
今回はSNSの最新の口コミをもとにワイモバイルのメリットとデメリットを詳しく紹介していきます。
- ワイモバイルユーザーのリアルな声が知りたい人
- ワイモバイルのサービスについて一通り知りたい人
は、ぜひ参考にしてください。
本文の内容は2020年10月の物、価格は断りがない限り税抜き価格です。
この記事の目次
- 1 ワイモバイルの口コミ・評判から解説!ワイモバイルのメリット
- 1.1 ①大手キャリアのサブブランドなので初めてでも安心
- 1.2 ②格安SIMの中でも速度はトップクラス
- 1.3 ③速度制限にかかっても最大で1Mbpsの高速通信ができる
- 1.4 ④iPhone SE(第2世代)がお得に買える
- 1.5 ⑤ワイモバイルはAndroid Oneシリーズが買える唯一のキャリア
- 1.6 ⑥ケータイ・ガラホも契約できる!1,934円で完全かけ放題
- 1.7 ⑦格安SIMでは貴重な「学割」「家族割」がある!
- 1.8 ⑧ソフトバンク光やソフトバンクAirとのセットで500円割引
- 1.9 ⑨タブレットや2台持ちに便利な「データシェア」が割とお得
- 1.10 ⑩街なかにたくさんの店舗があるからトラブルでも安心
- 1.11 ⑪口座振替にも対応している
- 1.12 ⑫Yahoo!プレミアムに無料で加入できる
- 2 ワイモバイルの口コミ・評判から解説!ワイモバイルのデメリット
- 3 ワイモバイルとは
- 4 ワイモバイルの料金プラン
- 5 ワイモバイルを契約する上での注意点
- 6 ワイモバイルはこんな人におすすめ
- 7 逆にワイモバイルをおすすめできない人
- 8 ワイモバイルではお得なキャンペーンを実施中!
- 9 ワイモバイルに関するFAQ
- 10 【まとめ】速度・サポートが大手キャリア並のワイモバイルは初めての格安SIMにおすすめ
ワイモバイルの口コミ・評判から解説!ワイモバイルのメリット
さっそく、SNSの口コミ・評判をもとにワイモバイルのメリットを紹介していきます。
今回紹介するメリットは全部で12コもあります。格安SIMを長年使用している筆者から見ても、本当にメリットと感じることばかりです。
多くの人に選ばれているのも納得です。
- 大手キャリアのサブブランドの安心感
- 速度は格安SIMトップクラス
- 低速でも最大で1Mbps
- iPhoneのコスパモデルがお得
- Android Oneシリーズが買える
- ケータイ・ガラホも契約できる
- 「学割」「家族割」がある
- 光回線等とのセットで500円割引
- データシェアがお得
- 実店舗が多い
- 口座振替に対応
- Yahoo!プレミアムが無料
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①大手キャリアのサブブランドなので初めてでも安心
冒頭でもお伝えしましたが、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。
ここでいうサブブランドとは、大手キャリアが自社の回線を使って提供しているサービスのことを言います。
現在、日本では数十社の格安SIMがありますが、大手キャリアが運営しているサービスは、ワイモバイルとUQモバイル(KDDI)の2つだけです。
初めて格安SIMを契約する人にとって「大手キャリアの安心感」は、かなり重要なポイントになるのではないでしょうか。
UQモバイルに不満はないけど、Yahooプレミアムついてくるワイモバイルにのりかえる予定。
ソフトバンクがiPhone独占していた頃以来だけど、サブブランドなら割と安心だと思う。— シエラおじさん (@az_2621) October 24, 2020
②格安SIMの中でも速度はトップクラス
一般的な格安SIMは大手キャリアから回線を借りてサービスを提供します。
そのため、大手キャリアよりも速度が低下してしまいがちです。
これは格安SIMを使う上で仕方のないことと言えます。
ワイモバイルはソフトバンクが自社の回線をそのまま利用しています。そのため、他の格安SIMよりも高速な通信ができると言われています。
20ギガぐらいいっちゃいますよね〜。
あと通信速度も全然違いますw
速い方がワイモバです。
同じ場所同じタイミングでさっき計測しました。
楽天はau回線エリアです!
楽天も無制限エリアは速いのかもしれませんがワイモバだと大阪市内で計測すると大体100mbps以上出てて優秀です😆 pic.twitter.com/ajmWAzdDKZ— seisei (@seisei_) October 28, 2020
この方は大阪市内で13時過ぎに66Mbpsもの速度が出ています。
「楽天モバイルのパートナー回線よりも速い」とのことです。
昼間のY!mobile。
速い!
【RBB SPEED TEST】2020/10/26(月) 12:55:10 下り:23.54Mbps 上り:22.71Mbps #kaitekispeed— タケイマコト (@pcefancom) October 26, 2020
ワイモバイルの速度に関する口コミは、「遅い」よりも「速い」というものの方が多いようです。
ワイモバイルの速度については、以下の記事も参考にしてください。
③速度制限にかかっても最大で1Mbpsの高速通信ができる
ワイモバイルは2020年7月に速度制限のルールに変更があり、M、Rプランについては、容量を使い切ったあとでも最大で1Mbpsの速度で通信できるようになりました。
1Mbpsの速度が出れば標準画質の動画も観られます。人によっては実質使い放題の感覚で利用できるかもしれません。
ちなみに、速度制限がかかったときに1Mbpsが出る格安SIMはワイモバイルの他に、楽天モバイルとUQモバイルがあります。
ワイモバ容量制限かかったけどほんとに1Mbps近く出てるし外出中の普段使いならなんも問題ないな。むしろ普段こっちに切り替えたい…
— コロ川 ナリ介 (@gixxer) October 29, 2020
ちなみに、ワイモバイルは手動で低速モードに切り替えられないので、「普段から低速モードで使いたい」という上のような口コミも見られました。
④iPhone SE(第2世代)がお得に買える
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
ワイモバイルでは最新のハイスペックなiPhoneは販売していませんが、iPhone SE(第2世代)が購入できます。
2020年10月現在、
- 新規・MNP
- オンラインショップで購入
- プランM・Rに加入
という条件で、18,000円割引で購入できます。
例えば64GBモデルなら、割引後の価格は税込39,600円となり、Apple公式でSIMフリーモデルを買うよりも1万円も安く購入できます。
iPhone SE(第2世代)は、デザインは少し古めではありますが、2019年に発売の最新モデル(iPhone 11)と同等の性能で、この先3、4年は余裕で利用できるはずです。
ワイモバでiPhoneSE第2世代買ったぜ
オンラインやと手数料無料やったり、安くなるみたいやから届くまで日にちかかるけど我慢😌— 🥀ℕ𝕪𝕒𝕟𝕜𝕠𓃠🐾 (@nuko_rean) October 16, 2020
ワイモバイルから発売されるiPhoneSE安いな〜
1万ちょい損したな— もちるとん (@tetuya604) August 26, 2020
ワイモバイルでiPhoneを使う方法は、こちらで詳しく解説しています。
⑤ワイモバイルはAndroid Oneシリーズが買える唯一のキャリア
引用元:https://online-store.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
ワイモバイルではAndroid Oneシリーズが購入できます。
「Android One」はGoogleが主に新興国を中心に、現地のメーカーと協力して開発しているスマホシリーズです。
- Androidの最新バージョンへのアップデートが最低でも2年間は保証されている
- 価格が抑えめ
- メーカー独自の機能やアプリが少なく、シンプルなAndroidスマホとして使える
といったメリットがあります。
現在、国内のキャリアでAndroid Oneシリーズが買えるのはワイモバイルのみ。
Google純正と言えば「Pixelシリーズ」が有名ですが、それよりも安くGoogleお墨付きのスマホが使えます。
機能がシンプルなので、初めてスマホを使う人にもおすすめです。
Android One S6とかいうワイモバイルの2万円の端末はiPhone11以上の超広角撮影ができるらしい。そういうのでいいんだよ。でもワイモバイル契約しないと買えないのかな
— 海行プログラム (@kaigyoPG) May 24, 2020
⑥ケータイ・ガラホも契約できる!1,934円で完全かけ放題
ワイモバイルは格安SIMでは珍しいケータイ・ガラホ向けプランの「ケータイベーシックプランSS」があります。
- 通話のみのシンプルなプランで934円/月
- パケットを利用する場合は+300円
- 1時〜21時まで、ワイモバイル・ソフトバンクへの通話が無料
- スーパー誰とでも割(1,000円)を追加すれば、24時間通話し放題
つまり、1,934円で完全かけ放題の契約ができるということになります。
仕事で通話が多い人、ソフトバンクの回線を使った高品質な電話回線が利用したい人は検討してもいいかもしれませんね。
PHSのサービス終了まであと3カ月。少し早いけどワイモバイルSIM単体契約に変更してきます。現端末で5年以上、通算19年使ったPHSとも今日でお別れ。長い間ありがとう。 pic.twitter.com/DtUqHENPuN
— ろにあ (@ronia_ndr) October 28, 2020
ちなみに、ワイモバイルではガラケー・ガラホの販売も行っています。端末を持ち込みで利用することもできますが、確実に使うためには公式での購入がおすすめです。
⑦格安SIMでは貴重な「学割」「家族割」がある!
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
ワイモバイルでは大手キャリアでよく見られる「学割」や「家族割」が利用できます。
「ワイモバ学割」は毎年内容と受付期間が異なります。
例えば2019年〜20年に行われた学割では、
- 5〜18歳が対象
- スマホベーシックプランM/Rの基本料が最大13ヶ月1,000円割引
- 家族も同じ条件で割引を受けられる
といった、かなりお得な内容でした。
中学生や高校生のスマホデビューなら学割が使えるUQ mobile、Y!mobile、楽天モバイル、TONEモバイルが選択肢に入るかと。
学割キャンペーンは毎年11月くらいから5月くらいまで行われるのでお得に利用するならキャンペーン実施まで待った方がいい。
— T.Katahira (@ttkkthr) August 23, 2020
また、ワイモバイルの「家族割」は、
- 2台目以降の月額料金が500円割引
- 家族は同居でなくてもOK
- 最大9回線まで適用可
という、かなり使い勝手のいい割引です。
例えば、同棲中の恋人やシェアハウスの友達なんかも「家族」として認めてもらえます。
親が自分と同じワイモバイルにのりかえるので
「これで自分も家族割で安くなるぜ!」
と浮かれてたら、1台目(主回線)は適用外だった…。
くそおおおおおおおお— アクダマゲク (@AkudamaGeku) October 4, 2020
ちなみに家族割は2台目の料金から対象になる点には注意が必要。
ワイモバイルの家族割について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事も参照してみてくださいね。
⑧ソフトバンク光やソフトバンクAirとのセットで500円割引
自宅の固定回線がソフトバンク光だったり、ソフトバンクAirを契約している場合は「おうち割光セット」で、毎月のワイモバイルの料金が500円割引されます。
ただし、上記の家族割との併用はできない点には注意が必要。
一人でワイモバイルを契約していて、自宅にソフトバンク光を契約しているなら、ぜひ利用したい割引です。1年で6,000円もお得になります。
SBから乗り換え検討してたけど端末はひとまずこのままでSIMのみワイモバにするわ。SB光でおうち割あるし。機種変はまたいずれ
— たろさ (@tarosa21) January 12, 2020
⑨タブレットや2台持ちに便利な「データシェア」が割とお得
あまり強く推し出されていませんが、ワイモバイルではデータシェアが利用できます。
主回線のデータ容量を最大3枚のSIMカードでシェアすることができます。
- スマホベーシックプランS…980円
- スマホベーシックプランM/R…480円
で、3枚まで追加できます(1枚ごとではなく、上記の料金で最大3枚まで追加でき、かなりお得)。
例えばプランRの場合、5,160円で14GBのデータを主回線と副回線、最大4回線で分け合うことができます。
タブレットや子ども用のスマホ、仕事のパソコンなど、SIMカードを追加することで、毎月のデータ容量をムダなく便利に消費できます。
ワイモバイルのデータシェア、SIM1枚ごとに490円と思っていたけど3枚で490円らしいので申し込もうかな。格安でも1枚500円1GBSMS無しだし滅茶苦茶お得 pic.twitter.com/xV9m7IJAkx
— moominrx (@moominrx) October 28, 2020
久しぶりにノートPCを会社に持ち込み、業務とは関係ないことをやっていた。通信もワイモバSimを設定し、何とかネットも開通。やはりSim付きノートは便利。どんなにスマホが使いやすくなってもPCには勝てないかもね。今のデスクトップより動作も速いとは。
— 古今亭カプチーノ (@partner0901) October 22, 2020
⑩街なかにたくさんの店舗があるからトラブルでも安心
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドということもあり、ソフトバンクショップに専門店が併設されていることが多いです。全国で約1,000の実店舗があります。
格安SIMは専門店を持たないサービスが多いです。
初めての格安SIMの人には何かあったときのサポートが不安に感じるかもしれません。
ワイモバイルなら、ショップで大手キャリアと遜色ないサポートを受けられます。
ワイモバイルの店舗情報については、以下の記事もご覧ください。
⑪口座振替にも対応している
格安SIMはクレジットカードが必須の場合が多いですが、ワイモバイルなら口座振替も選べます。
これまで大手キャリアで口座振替をしていた人や、クレジットカードがない人でも契約できるのはうれしいポイントですね。
ワイモバイルは口座振替でもいわゆるキャリア決済が出来て便利、なお楽天モバイルは口座振替だと出来ないらしいですよ
— りかちゃま&TOKYO (@TheNightmare__) May 7, 2020
一点、口座振替はショップのみで受け付けている点には注意が必要です。
⑫Yahoo!プレミアムに無料で加入できる
ワイモバイルを契約すると、通常は462円/月のYahoo!プレミアムに無料で加入できます。
Yahoo!プレミアムはヤフー関連のサービスが使えたり、買い物の際に通常よりもポイント還元が優遇されるオプションサービスです。
例えば、最近、利用者が増えているPayPayモールなどでは、Yahoo!プレミアム会員はいつでも3%のポイント還元を受けられます。
また、プレミアム会員限定のセールなども実施されるので、ヤフー関連のサービスをよく使う人なら、毎日の買い物がかなりお得になりそうですね。
前からワイモバイルは良いって思ってたから、すごく嬉しい😢💓💓
paypayの優遇も受けれるのすごく重要ww— m.t *まいまい* (@mt91711) October 28, 2020
ワイモバイルの口コミ・評判から解説!ワイモバイルのデメリット
ここまでワイモバイルのメリットをお伝えして来ましたが、もちろん「ここは微妙…」という口コミもあります。
以下では6つのワイモバイルのデメリットを口コミと併せて紹介します。
- 格安SIMとしては料金が高め
- つながらないという口コミ
- 20GBの新プランはかなり微妙
- 複雑な割引
- 無料通話が最初から付いてくる
- データの繰り越しができない
それぞれ確認していきましょう。
①格安SIMの中では料金は高い方
ワイモバイルの料金プランは、もちろん大手キャリアと比べれば安いですが、他の格安SIMと比べると特別に割安感はなくむしろ高い方です。
スマホ利用者向けのプランは
- S(3GB)…2,680円
- M(10GB)…3,680円
- R(14GB)…4,680円
です。
例えば、格安SIM「マイネオ」の3GBプラン(au回線、通話料金は別途)なら、1,510円で利用できるので、その差額は1,000円以上にもなります。
みんな携帯のキャリアどこなんやろ〜
ワイモバなんやけどそんな安くないから乗り換えようかな〜— ついくん♡ダイエットは諦めた♡ (@twiken6) September 27, 2020
②「速いがつながらないところが多い」という声も
メリットの項目で「ワイモバイルの速度は速い」という説明をしましたが、「つながりやすさ」についてはイマイチな声も目に付きました。
これはソフトバンク回線に関わる問題ではありますが、屋内や山間部など、部分的に電波がつながりにくいところもあるようです。
ドコモがサブブランド立ち上げたら契約しますよ
ワイモバイルは速いけど繋がらないところ多すぎる— 🌻トウカ再生産🌻 (@ocha_genmai) October 29, 2020
ワイモバイル安いんだろうけど、我が家の電波状況には耐えられないと思う。
(近くに山があるから場所によったら圏外になる)
それに家族の中でも何故か私のiPhoneはズバ抜けて電波のキャッチが悪い。
何度買い替えても何故か悪い。
もう電波に嫌われているんじゃないかってぐらい悪い。— 柴犬の見る夢 (@YumeShibainu510) October 28, 2020
速度が速くてもつながらなくては意味がありませんね…。契約前に自宅や会社などの行動圏でソフトバンクの電波が入るか、必ず確認しておきましょう。
ワイモバイルがつながらないときは、以下の記事から対処法が確認できますよ。
③20GBで4,480円のプランは「中途半端感」
2020年10月、ソフトバンクは政府からの要請に応じて20GBの新プラン「シンプル20」をワイモバイルに新設しました。2020年12月から提供される予定です。
- 20GBで4,480円
- 10分以内のかけ放題付き
- 新規割、おうち割光セット、家族割の適用は不可
新プラン「シンプル20」は、20GBで4,480円のプランです。先に紹介した他のプランと比較してみると以下のようになります。
プラン | 料金 |
---|---|
S(3GB) | 2,680円 |
M(10GB) | 3,680円 |
R(14GB) | 4,680円 |
シンプル20(20GB) | 4,480円 |
容量が多いシンプル20の方がプランRよりも安くなり、お得感があるように見えるかもしれません。
しかし、シンプル20はおうち割光セットや家族割が利用できないというデメリットがあります。
また、20GBという容量は使い勝手は「微妙」です。
最近は在宅の時間が増えており、自宅に光回線がある人はスマホのデータ通信が極端に減った人も多いでしょう。
逆に、固定回線がない人にとっては、20GBではすべての通信をまかなうのには心もとない容量ですよね。
20GBという容量帯にどれほどの需要があるのか、いささか疑問を感じずにはいられません…。
SoftBankとauから新プラン発表ありましたけど、まさかのまさかりまさたろう。サブキャリアのワイモバイルとUQから中途半端なプランが出ました。
3,980円と4,480円
この20ギガの層がどれだけ居るのか。国は乗り換えを促進してて、MNP手数料0円とかESIMの導入とか。乗り換えをしやすくするだけなんだ。
— ぬきまる店長@拡散屋 (@nukimaruda) October 28, 2020
④大手キャリア譲りの「シンプルなようで少し複雑なプラン」
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
ワイモバイルには3つのプランしかありません(シンプル20を含めると4つ)。
しかし、
- 新規割(最初の6ヶ月は700円割引)
- おうち割光セット(500円割引)
- 家族割(2回線目以降は500円割引、おうち割との併用は不可)
- データ増量キャンペーン(1年はデータ増量オプションが無料)
が組み合わさっており、パッと見ただけでは、どれが正規の料金なのかわかりにくいです…。
いつから、どの容量になって、いくらかかるのか…。肝心なところがわかりづらく、いかにも大手キャリアらしいプランになってしまっています。
今後はユーザーが少しでも理解しやすいプランに変更してもらえるとうれしいですね。
ワイモバはプランがキャリアのようにわかりにくいのと、最初の1年とか色々めんどくさいのでわかりやすいUQが好きです
— yo (@haohnag) August 27, 2020
⑤無料通話がいらない人には割高感がある
ワイモバイルの料金が少し割高な理由は、ワイモバイルには始めから「10分間の無料通話」が含まれているからです。
無料通話が必要な人にはありがたいのかもしれませんが、無料通話がいらない人にとっては「余計なお世話」と感じてしまうかもしれませんね。
10分以内無料通話がほしいならワイモバが安い。 家族割とか通話オプションを色々組み合わせたいならUQがやすい。 繋がりやすいかはホームページで確認すれば良い!
— クーリッジ@こーたろー (@kuriji321) October 29, 2020
「無料通話はいらないから、もっと安くして欲しい」という人はUQモバイルの契約も検討してみてはいかがでしょうか。
⑥データの繰り越しができない
ワイモバイルは余ったデータを翌月に繰り越せません。
毎月のデータ通信がバラバラな人にとっては、少し使いにくいかもしれませんね。
その場合は、Mプランなどを契約した上で、データシェアを使って家族などと分け合うのがおすすめです。
ワイモバイル 早いけど繰越できないからな
— かも。 (@fourrhythm_Blue) September 21, 2020
ワイモバイルとは
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
改めてワイモバイルという格安SIMについて簡単に確認しておきましょう。
ワイモバイルは大手通信キャリアのソフトバンクが運営するサービスです。
ソフトバンクはワイモバイルを「サブブランド」と位置づけて、ソフトバンクよりもデータ容量が少なく、低価格のプランを提供することで、差別化しています。
簡単にまとめると、
- 自社のソフトバンクの回線がそのまま使われており速度が安定
- 料金プランに10分間無料通話が含まれている
- プランM/Rはデータ容量を使い切ったあとでも最大1Mbpsの通信が可能
といった点がワイモバイルの特徴。
他の格安SIMと比べると、少しだけ料金は高めですが、大手キャリアからの乗り換えなら大きなギャップを感じることなく、スムーズに移行できるでしょう。
ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイルのプランは
- スマホベーシックプラン(スマホ向けプラン)
- ケータイベーシックプランSS(ガラケー・ガラホ向けプラン)
- データベーシックプランS/L(タブレット向けプラン)
の3種類に分けられます。
ほとんどの人は、音声通話付きのスマホベーシックプランだけチェックしておけばOKです。
ワイモバイルは「データベーシックプラン」が一応のデータ専用SIMですが、こちらはかなり割高で契約するメリットがなく、おすすめできません。
ワイモバイルの料金(スマホベーシックプラン)
ワイモバイルのスマホ向けプラン「スマホベーシックプラン」の料金を改めて確認しておきます。
プラン | 容量 | 料金 | 制限後 の速度 |
---|---|---|---|
S | 3GB (1年間は4GB) |
2,680円 (6ヶ月は700円割引) |
最大300Kbps |
M | 10GB (1年間は13GB) |
3,680円 (6ヶ月は700円割引) |
最大1Mbps |
R | 14GB (1年間は17GB) |
4,680円 (6ヶ月は700円割引) |
|
シンプル20 | 20GB | 4,480円 |
- 最初の6ヶ月は「新規割」で700円割引
- おうち割光セットまたは家族割で500円割引
- 最初の1年間はデータ増量オプションが無料
と、少し複雑なプラン体系となっています。
また、すべてのプランに国内10分間かけ放題が付いています。
ワイモバイルの料金プランについては、こちらの記事でより詳しくまとめています。
ワイモバイルのオプション
ワイモバイルの主なオプションは以下の通り。
- シェアプラン(480〜980円)
- スーパー誰とでも定額(1,000円)
- 故障安心パックプラス(690円)
シェアプランは先に説明したとおり、最大3枚のSIMカードでデータを分け合える便利なサービス。
スーパー誰とでも割に入れば完全かけ放題になります。
また故障安心パックプラスはスマホが故障したときに特別な価格で交換ができる保証や、セキュリティ補償、データ復旧支援などがパッケージになったサービスです。
その他にかかる費用
ワイモバイルを契約したときに毎月かかる費用は以下のとおり。
- プラン料金
- オプション料金
- 端末分割代金
- 事務手数料(初期費用)
契約時に端末を分割で購入した場合は、毎月、端末代金の支払いもあるので注意しておきましょう。
ワイモバイルは公式サイト(オンラインショップ)で契約した場合、事務手数料の3,000円が無料になります。
大手キャリアと比べてワイモバイルはどれだけ安い?
ここではソフトバンクのメリハリプランとワイモバイルの各容量のプランを比較して、毎月の料金がどれくらい安くなるのか比較してみましょう。
メリハリプランは、対象の動画・SNSが使い放題で50GBの容量です。ワイモバイルとは違い、通話料は別料金になります。
使用容量 | ソフトバンク (メリハリプラン) |
ワイモバイル | 差額 |
---|---|---|---|
3GB | 7,480円(※) | 2,680円 | 4,800円 |
10GB | 3,680円 | 3,800円 | |
14GB | 4,680円 | 2,800円 | |
20GB | 4,480円 | 3,000円 |
※ソフトバンク公式サイト参照の各種割引を考慮しない月額料金。各種割引を最大限使うと3,480円です。
ソフトバンクの「メリハリプラン」で3GBを利用している人が、ワイモバイルのプランS(3GB)に乗り換えることで、毎月最大で4,800円安くなります。
しかもワイモバイルは10分かけ放題が付いています(ソフトバンクは5分800円、かけ放題1,800円が追加でかかります)。
大手キャリアに比べるとワイモバイルでは料金は格段に安くなる!
かけ放題まで考慮するなら、毎月のスマホ代を5,000円以上安くなるケースもあります。
もちろん、ドコモ、auからの乗り換えであっても、同じくらいの通信費の削減を期待できるはずです。
ワイモバイルを契約する上での注意点
ここまで読んでワイモバイルが気になって来た人もいるかもしれませんね。
契約する際の注意点も確認しておきましょう。
- 事務手数料が無料になるのは公式サイト(オンラインショップ)のみ
- 端末の購入には審査がある
ワイモバイルは店舗とオンラインで契約できますが、店舗で契約すると事務手数料の3,000円がかかります。
端末もプランも決まっているなら、あえて店舗まで行って契約するメリットはありません。
自宅からいつでも契約できる公式サイトを利用することをおすすめします。
また、ワイモバイルで端末を分割で購入する際は、大手キャリアと同じように審査があります。
場合によっては希望の端末が買えないこともあるので、予め知っておきましょう。
ワイモバイルはこんな人におすすめ
ここまで見てきたメリット・デメリットから、ワイモバイルは以下のような人におすすめできるサービスです。
- 初めての格安SIMで失敗したくない人
- これまでソフトバンクを利用していて、エリアに不安がない人
- 1Mbps程度の速度でも満足できる人
初めての格安SIMで失敗したくない人
ワイモバイルは速度やサポート面で、大手キャリアに引けを取らないサービスです。
イメージとしては、
大手キャリア↔ワイモバイル↔その他の格安SIM
という感じで、大手キャリアとその他の格安SIMの間に位置するようなサービスです。
そのため、初めて格安SIMに挑戦しようと思っている人にはおすすめのサービスと言えるでしょう。
これまでソフトバンクを利用していてエリアに不安がない人
ワイモバイルの速度は格安SIMの中でも好評ですが、エリアに関しては、若干、不安な声が見られました。
ワイモバイルのエリアはソフトバンクと同じなので、現在、ソフトバンクを使っていて何も問題がない人は、そのまま乗り換えて大丈夫です。
奥まった屋内で利用することが多い人、山間部などでの利用を想定している人は、少し注意が必要。
ソフトバンクやワイモバイルを利用している知人などに協力してもらい、電波の入りを確認してから契約することをおすすめします。
1Mbps程度の速度でも満足できる人
ワイモバイルはプランM・Rでは、データ容量を使い切ったあとでも最大1Mbpsの速度で通信できます。
1Mbpsは標準画質の動画も見られる速度です。
この速度で満足できる人にとっては実質データ使い放題となり、かなりコスパの高いサービスと言えるでしょう。
逆にワイモバイルをおすすめできない人
以下のような人は、ワイモバイルよりも自分に合った格安SIMが他にありそうです。
- そこまで通話をしない人
- 毎月のデータ通信量がバラバラな人
- 割安なデータ専用プランを契約したい人
そこまで通話をしない人
ワイモバイルには無料通話がはじめから付いているので、通話をほとんどしない人には割高になってしまうこともあります。
その場合は、auのサブブランドUQモバイルを検討するといいかもしれません。
プランやサービスの内容もワイモバイルに近いものがあり、かけ放題はオプションで付けることができます。
毎月のデータ通信量がバラバラな人
ワイモバイルは余ったデータを翌月に繰り越すことができません。
そのため、毎月のデータ通信量がバラバラな人は、月によってはデータ容量をムダにしてしまうこともあるでしょう。
そのような人はMプランとデータシェアオプションを契約して、家族とデータを分け合って活用することをおすすめします。
割安なデータ専用プランを契約したい人
ワイモバイルには他の格安SIMにあるような、割安なデータ専用SIMがありません。
データ通信だけでいい人はワイモバイル以外の格安SIMの中から検討することを強くおすすめします。
当サイトでおすすめの格安SIMは、以下の記事にまとめています。
ワイモバイルではお得なキャンペーンを実施中!
ワイモバイルでお得に契約するためのキャンペーンもチェックしておきましょう。
ちなみに、ワイモバイルの最新のキャンペーンは以下の記事からチェックしてみてくださいね。
①どこでももらえる特典
引用元:https://ymobile-store.yahoo.co.jp/(2020/09/01現在)
ワイモバイルを契約するなら、絶対にエントリーしておきたい特典です。
Ymobileオンラインストア(ヤフー店)でエントリーするだけで、ショップ、公式サイトなど、どこで契約しても3,000円のPayPayボーナスライトが還元されます。
②ワイモバイルスーパーセール
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/09/01現在)
OPPOやXperiaなどの人気の端末が、
- 新規・乗り換え
- プランM/Rの契約
を条件に、最大で18,000円程度お得に買えるキャンペーンです。
通常よりも割引額が大きくなっているこの機会に、欲しかった端末の購入を考えてもいいかもしれませんね。
対象機種は公式サイトから確認できます。
ワイモバイルに関するFAQ
最後にワイモバイルの契約に関してよくある質問を、公式サイトからピックアップしておきます。
Q.「本人確認書類」とは、具体的にどのような書類ですか?
運転免許証などの身分を証明する書類です。本人確認書類は有効期限内の原本でご用意ください。書類によっては住民票などの補助書類が必要になる場合があります。
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
Q.ワイモバイル製品を持ち込んだ場合、契約できますか?
以前使っていた機種のお持ち込みでも、ワイモバイルのショップで新規契約できます。ご利用を希望されるお電話機と新規契約に必要な書類をご用意のうえ、契約者ご本人さまがご来店ください。
引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
Q.オンラインストアで複数回線を同時に申し込むことはできますか?
オンラインストアでは一度のお申し込みで複数回線の同時申し込みはできません。
1回線目の開通後、2回線目以降をお申し込みください。
ただし、ご契約者さまとご利用者さまが異なる場合はお申し込み可能です。引用元:https://www.ymobile.jp/(2020/10/31現在)
【まとめ】速度・サポートが大手キャリア並のワイモバイルは初めての格安SIMにおすすめ
最後にこの記事で紹介したワイモバイルの主なメリットとデメリットを振り返っておきましょう。
まずはメリットから。
- 通信速度は格安SIMの中でもトップクラス
- 速度制限がかかっても、最大1Mbpsで通信できる
- 学割や家族割がある
- ショップも多く、万が一のトラブルでも安心
逆に以下のようなデメリットがありました。
- 無料通話が最初から付いており、料金が割高
- 速度は速いが若干つながりにくいという口コミもある
- 割引やキャンペーンが複雑でプランがわかりにくい
ワイモバイルは大手キャリアの良いところを残したまま、格安SIM並の低料金を実現しているバランスのいいサービスです。
初めて格安SIMに挑戦したいという人でも、抵抗なく利用できるはず(逆に、ワイモバイルで満足できない場合は、他の格安SIMも難しいかもしれません…)。
この記事を読んで「ワイモバイルいいかも!」と思った方は、ぜひ契約を考えてみてください。