ワイモバイルという格安SIMをご存知でしょうか。
有名女優や可愛いキャラクターのふてニャンが登場する楽しいCMがよく放送されています。
そんなCMに惹かれて、格安SIMワイモバイルに興味を持った方も多いのではないでしょうか。
しかし、大手キャリアから格安SIMに乗り換えるのはなかなか勇気がいりますよね。
格安SIMという名前だけ聞くと、大手キャリアのように手厚いサポートは望めないような印象を受けます。
「大手キャリアのように困ったときに家の近くに店舗がない場合はどうしたらいいの?」
などの不安から、なかなかワイモバイルに乗り換える決心がつかない方もいるのではないでしょうか。
実は格安SIMだからといってサポートが手薄というわけではありません。
今日は、ワイモバイルの問い合わせ方法について、詳しく解説していきたいと思います。
この記事の目次
ワイモバイルのお問い合わせ方法
ワイモバイルの問い合わせ方法は下記の通りです。
- チャット
- 店舗
このように、全部で3つの問い合わせ方法が用意されています。
「あれ?電話とメールはないの?」と思われた方もいると思います。
ワイモバイルは、電話とメールの問い合わせは基本的に法人向けで、一般契約者向けには上記の3つの方法が用意されているようです。(例外あり)
そのため、上記の3つの問い合わせ方法について詳しく解説していきたいと思います。
それぞれの問い合わせ方法のメリット・デメリット
それぞれの問い合わせ方法の特徴をまとめ、メリットとデメリットを比較してみました。
チャット | 店舗 | ||
---|---|---|---|
メリット | 24時間受付可能で気軽にやりとりができる。 | 気軽にやりとりができる。 | リアルタイムでやりとりができる。 |
デメリット | オペレーターの受付時間は10:00~19:00のみ。 | Twitterアカウントが必要。 | 待ち時間が発生する可能性が高い。 |
それぞれにメリットとデメリットがあることがわかりました。
こんなことに迷ったらどれで問い合わせるのがおすすめ?
では、どのように問い合わせ方法を選べば良いのでしょうか?
- 契約しようと思って内容を詳しく知りたいとき
- 初期設定がうまくいかないとき
- 身に覚えのない料金があるとき
- 解約をしたいとき
このような事例でお問い合わせをしたいという方は多くいるのではないでしょうか。
どの質問も、とるべき行動は1パターンなのでご紹介していきます。
まず、公式サイトのお問い合わせページにアクセスします。
引用:ワイモバイル公式サイト
こちらのお問い合わせ内容を選択してくださいというメニューの中から、質問したい項目を選択します。
多くの項目が用意されているので、ほとんどの質問はこのメニューで解決できるはずです。
それでも、自分がしたい質問がない場合は、上記以外の問い合わせを選択しチャットを開始しましょう。
チャットは基本的に自動応答ですが、10:00~19:00ならオペレーターの対応も可能なので、上手に利用しましょう。
基本的な質問は公式サイトの「よくある質問」にある!
まずチャットで質問する前に、公式サイトのよくある質問を覗いてみることをおすすめします。
ここには、過去に多くされてきた質問がまとめられているので、ほとんどのトラブルはこのページで解決できると思います。
キーワードを入力して検索もできるので、ぜひご利用ください。
実際の問い合わせ方法と注意点
実際に上記の方法で問い合わせる場合、どのようなことに注意すれば良いか解説していきたいと思います。
①チャットで問い合わせるとき
ワイモバイルのチャット問い合わせを利用したい時はどのような手順で行えば良いのでしょうか。
詳しく解説していきます。
公式サイトにチャット機能がある
(引用:ワイモバイル公式サイト)
ワイモバイルには公式サイトからチャットお問い合わせを利用できます。
これはパソコンからでもスマホからでも同じように利用できます。
契約者でなくても利用でき、24時間いつでも気軽に質問することが可能です。
キーボードで悩んでいる内容を記入し、送信ボタンを押すだけで自動応答が返ってきます。
LINEのような感覚で気軽に質問ができるので、とても便利ですね。
チャット問い合わせの注意点①自動応答
ワイモバイルのチャット問い合わせは基本的に自動応答です。
質問の内容をAIが判断して、返答をするという形式になります。
可愛いふてニャンに質問できることは魅力的ですが、どうしても決まりきった返答になります。
よくある基本的な質問なら解決できますが、前例がないような質問なら自動応答では解決できません。
チャット問い合わせの注意点②オペレーターの対応は10:00~19:00
自動応答だけでなく、チャットでオペレーターに対応してもらうことも可能です。
しかし、オペレーターの対応時間は10:00~19:00の間だけになります。
日中仕事をされている方にはなかなか利用しづらい時間帯ですが、これは仕方ありません。
また、対応時間外は自動応答サービスによるテンプレートの返信なので、解決できないことも出てくるかもしれません。
その際は、オペレーターが対応できる時間にチャットで問い合わせる必要がでてきます。
②Twitterで問い合わせるとき
ワイモバイルはTwitterでの問い合わせも可能です。
チャットでの問い合わせは主流になりつつありますが、Twitterでの問い合わせは他社ではあまり展開されていない珍しいサービスなのではないでしょうか。
Twitterのリプで問い合わせる
@ymobile_Care
質問です。
以下メールが来ました。<ワイモバイルより>
お客さまのご利用いただけるデータ容量が残り200MBとなりました。データ容量が0になりましたら、通常速度を維持するためにデータ容量を追加します。
データ増量オプション・データ増量無料キャンペーンの適用上限までは— 石坂剛 (@Butaniku53) June 26, 2020
ワイモバイルのお問い合わせアカウント(@ymobile_Care )宛に質問をリプライをすることで、Twitter上で返答してくれます。
Twitterで質問が手軽にできるなんてとっても便利ですよね。
Twitter問い合わせの注意点①Twitterアカウントが必要
当たり前のことですが、Twitterを利用するのでTwitterのアカウントが必要になります。
普段からTwitterをしている方にとっては気軽な問い合わせ方法ですが、アカウントを持っていない方が問い合わせの為にアカウントを作るのはちょっと面倒ですよね。
この問い合わせ方法は、Twitterアカウントをもともとお持ちの方向けといえるでしょう。
Twitter問い合わせの注意点②内容によってはメール問い合わせを案内される
Twitterで問い合わせをしても、内容によってはメールでの問い合わせを案内される場合もあるようです。
せっかくTwitterで問い合わせたのに、二度手間に感じてしまいますね。
Twitter問い合わせの注意点③質問に答えてくれない場合もある
Twitter問い合わせは全ての質問に答えられるわけではないようです。
ということは、すぐに返答が欲しいような質問には向いていない問い合わせ方法です。
ちょっと気になることを気軽に質問する場合に使うと良いかもしれません。
Twitter問い合わせの注意点④他の人にも見える状態で返答される
Twitter問い合わせはDMで返事が来るわけではなく、ツイート形式で返事が来ます。
もしデータ増量オプションに加入されているか確認されたい場合は、My Y!mobileにてご確認いただけます。確認方法はHPにて案内しておりますのでご確認ください。こちら⇒ https://t.co/KXHwesSeOW (2/2)
— カスタマーサービス担当 (@ymobile_Care) June 26, 2020
つまり、自分がした質問も返答も誰にでも見えてしまう状態にあるということです。
これは、他のユーザーとお問い合わせ内容を共有するためにこのような仕様にしてあるようです。
そのため、見られても大丈夫な内容のみTwitter問い合わせを利用するようにしましょう。
③店舗で問い合わせるとき
大体のトラブルは上記の2つの方法で解決できると思います。
- チャットやTwitterで質問するんじゃなくて、口頭で直接やりとりをしたい…
- 文章じゃ自分の困っていることをうまく伝えられる自信がない…
という方は、直接店舗に出向くというのも一つの方法です。
全国に店舗は約1,000店!
ワイモバイルショップはなんと全国に約1,000店もあります。
格安SIMは店舗が無かったり少なかったりすることが普通なので、この数はかなり充実していると言えます。
大手キャリアのように、店舗が身近というのはかなり魅力的ですし、スマホの操作方法に自信のない方でも安心ですね。
しかも、ワイモバイルショップは、事前に来店予約をすることも可能なので、スムーズに来店できます。
店舗で問い合わせる時に必要なもの
手ぶらで行っても問い合わせることは可能ですが、下記のものを持っておくとより安心だと言えます。
- スマホ
- 契約内容が分かるもの
加えて、質問したい内容をメモにまとめておくと、スムーズにやりとりができると思うのでおすすめです。
店舗問い合わせの注意点①待ち時間がある
店舗は混雑する場合が多く待ち時間が発生します。
事前に来店予約をしてから出向くことをおすすめしますが、来店予約をしていても待ち時間が発生する場合はあります。
そのため、仕事の昼休みなどに来店すると、後悔することになるかもしれません。
時間に余裕がある日を選んで来店することをおすすめします。
店舗問い合わせの注意点②地方は店舗が少ない
ワイモバイルの店舗は都市圏には大手キャリアと同じように多くありますが、地方はどうしても店舗が少なくなってしまいます。
公式サイトの店舗検索を利用して、お住まいの地域に店舗があるか確認しておきましょう。
番外編:電話
ワイモバイルの公式サイトに、問い合わせ用の電話番号は記述されていませんでした。
しかし、チャットで電話で問い合わせたいと入力すると…
ふてニャンが電話での問い合わせ方法を教えてくれました。
もし、直接電話で問い合わせたい方はこの方法を試してみてください。
電話問い合わせの注意点①繋がるまでに時間がかかる
ワイモバイルはかなり人気の格安SIMです。
電話で問い合わせる時に、なかなか繋がらないことが想定されます。
チャットやよくある質問ページなどで解決できることは自己解決するように心がけましょう。
電話問い合わせの注意点②通話料がかかる
他社では問い合わせの電話番号がフリーダイヤルである場合が多いですが、ワイモバイルでは電話問い合わせに通話料が必要になってきます。
長引けば長引くほど、通話料がかさんでしまいます。
チャットやTwitterなら無料で問い合わせが可能ですので、できるだけそちらを使うことをおすすめします。
まとめ
今日はワイモバイルの問い合わせ方法をご紹介しました。
ワイモバイルは
- チャット
- 店舗
の3つの問い合わせ方法があることが分かりました。
それぞれの問い合わせ方法にメリット・デメリットがあり、質問内容に応じて使い分けることをおすすめします。
また、チャットで質問をすると電話での問い合わせ方法も教えてくれるということも分かりました。
ワイモバイルの公式サイトはよくある質問ページやお問い合わせページが充実しているので、ほとんどの質問が解決できるようになっています。
できるだけ自分で調べて解決することを心がけて、どうしても分からないことだけ問い合わせるという方法をとることをおすすめします。