画像引用:ワイモバイル公式サイト(2020/10/31)
「ワイモバイルを契約したけれど、なんだかつながりが悪い感じがする」
「今まで快適にインターネットを利用していたのに、突然つながらなくなってしまった」
とお悩みではありませんか?
スマホがつながらないときは、いくつかの対処方法を試すことで改善する場合があります。
この記事では、ワイモバイルがインターネットにつながらないときに試したい方法について詳しく紹介します。
※こちらの記事は2020年10月現在のものとなっています。また価格は税抜表示です。
この記事の目次
ワイモバイルつながらないときにまず確認してみたいこと
画像引用:ワイモバイル公式サイト(2020/10/31)
最初に、ワイモバイルがつながらないときに確認したい2つのポイントを紹介します。
機内モードや電源のオン・オフを試してみる
スマホがインターネットにつながらないと感じたら、まずは機内モードのオン・オフを試してみてください。
少し意外に感じるかもしれませんが、機内モードのオン・オフを切り替えることで、通信に関する問題が解決することがあります。
また機内モードのオン・オフと合わせて、電源のオン・オフ(再起動)も効果的な方法の1つです。
モバイルデータ通信がオンになっているか確認する
また機内モードや電源のオン・オフと合わせて、「モバイルデータ通信がオンになっているか」の確認も重要です。
ここでは、iPhone、Androidそれぞれの確認方法を解説します。
iPhoneのデータ通信のオン・オフの確認方法
iPhoneの場合は、画面を下から上にスワイプすると表示されるコントロールセンターでデータ通信のオン・オフを確認できます。
下の画像のように、アンテナのようなマークが緑色で表示されていたらデータ通信がオンになっているということです。
このマークが灰色になっている場合はデータ通信が切れてしまっているので、タップしてデータ通信をオンにしましょう。
Androidスマホのデータ通信オン・オフの確認方法
Androidの場合は、画面上から下にスワイプすると表示されるクイックアクセスパネル内に確認ボタンがあることが多いです。
しかし、機種によってはアクセスパネル内に表示がないこともあります。アクセスパネル内に表示がない場合は、設定内の「モバイルデータ」横のスイッチがONになっていれば問題ありません。
ワイモバイルを契約したばかりでつながらないときの原因と対処方法
次に、ワイモバイルを契約したばかりでインターネットにつながらない場合の原因と対処方法を紹介します。
原因1:APN設定が正しくできていない
ワイモバイルの契約後には、スマホをインターネットに接続するための「APN設定」と呼ばれる設定をする必要があります。
この設定が間違っていると、インターネットに接続することができません。
特にAndroid端末はiPhoneと比べて入力する項目が多いため、設定を間違える人が多いです。
なかなかインターネットにつながらないと感じたら、プロファイルやAPNを削除して設定をやり直してみましょう。
なおワイモバイルで端末を購入した場合はAPN設定が済んだ状態ですので、設定は不要です。
APN設定の手順については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
原因2:開通手続きができていない
また、開通手続きが完了していない場合もインターネットに接続できません。
MNP手続きを行ったばかりのときは、手続き完了まで少し時間を置いてから再度接続してみてください。
原因3:スマホがワイモバイルの動作保証外
また使用している端末がワイモバイルの動作保証対象外の場合も、通信できない原因の1つになります。
ワイモバイル以外で購入したスマホを使用しているときは、一度動作保証端末を確認してみてください。
またワイモバイルで使用できる端末については、こちらの記事でも紹介しています。
これまで使えていたのに急につながらなくなったときの原因と対処方法
今まで特に問題なくスマホを使用できていたのに、急にインターネットにつながらなくなることもあります。
次に、急にスマホがつながらなくなった場合の原因と対処方法を紹介します。
原因1:Wi-Fiにつなげようとしている
スマホが近くを飛んでいるWi-Fiに接続しようとすると、急にインターネットにつながらなくなることがあります。
一旦Wi-Fiのスイッチをオフにして、データ通信だけでインターネットに接続できるか確認してみてください。
原因2:圏外になっている
また圏外になってしまっている場合にも、スマホはつながらなくなります。
圏外表示が表示されている場合は、屋外などのより良い通信状態の場所へ移動してみてください。
原因3:前のスマホユーザーが分割の支払いを怠った可能性も
これは中古スマホを購入した場合に発生しがちなトラブルですが、前のユーザーが分割の支払いを怠った場合、スマホにネットワーク利用制限がかかってしまうことがあります。
ネットワーク利用制限がかかっているかどうかは、「端末のIMEI番号チェック→各キャリアのページにIMEI番号を入力」の手順で簡単に確認できます。
端末のIMEI番号の確認方法は以下の通りです。
- iPhone:設定→一般→情報→IMEI
- Android:設定→端末情報→端末の状態→IMEI
IMEI番号確認後は、各キャリアの「ネットワーク利用制限の確認」ページに番号を入力し、状態を確認してください。
もし利用制限がかかっている場合は、購入店に問い合わせることをおすすめします。
原因4:メンテナンスや通信状態が発生している
さらに、メンテナンス時や通信障害が発生している場合にもスマホはつながらなくなります。
この場合は、メンテナンスの終了や復旧まで待つ必要がありますので、しばらく時間を置いてから再度インターネットに接続してみてください。
つながっているみたいだけど遅い…というときの原因と対処方法
通信トラブルの中には、「インターネットにはつながっているみたいだけれど、つながりが遅い」という場合もあります。
ここでは、つながりが遅い場合の原因と対処方法を紹介します。
原因1:4G回線につながっていない(3G回線につながっている)
1つ目の原因は、4G回線につながっていないことです。
周辺の環境などによっては、3G回線につながってしまうことがあります。
3G回線につながったことで速度が落ちた場合は、まずスマホの再起動や機内モードのオン・オフ、モバイルデータ通信のオン・オフなどを試してみてください。
また山や海などの場所にいる場合は、4G回線非対応のエリアもあります。
少し場所を移動してから、4G回線に戻るか確認してみると良いでしょう。
原因2:通信量を使い切ってしまった
契約している通信量を使い切ってしまった際は自動的に速度制限に切り替わるため、つながりが遅くなります。
月の途中でつながりが遅くなったと感じた場合には、マイページから残りの通信量を確認してみましょう。
原因3:回線が混雑している
またお昼時や夕方など、回線を使用する人が多い時間帯になると回線が混雑し、スマホがつながりにくくなる場合があります。
急につながりが悪くなった場合は一旦Wi-Fiに接続して、時間が経ってからもう一度モバイルデータ通信を試してみてください。
それでもつながらないときに取るべき行動は?
最後に、上記の対策方法を試してもつながらないときに取るべき行動について紹介します。
まずはワイモバイルに問い合わせてみる
色々な方法を試してもつながらない場合は、何らかのトラブルが発生している可能性があります。
改善しないときは、一度ワイモバイルに問い合わせてみましょう。
ワイモバイルには以下の4つの問い合わせ方法があり、すぐに回答を得たい場合は電話か店舗での問い合わせがおすすめです。
ワイモバイルの問い合わせ方法については、こちらの記事で詳しく紹介していますので合わせて参考にしてください。
SIMが破損してしまった場合は交換する
またSIMカードの破損など、SIMカードに不具合が発生した場合にもインターネットにつながらなくなります。
つながらない場合は、SIMカードの状態も確認してみましょう。
ワイモバイルでSIMカードの交換や再発行を行う場合は、カード1枚につき3,000円(税別)の手数料が発生します。
どうしてもつながらない場合は他の格安SIMへの乗り換えも考える
色々な方法を試してもつながらない場合は、ワイモバイルを解約して違う格安SIMへ乗り換えることも一つの手段です。
ワイモバイルの契約解除料は、契約しているプランによって異なります。
自分が契約しているプランの契約解除料はこちらのページで確認できますので、解約前に確認してみることをおすすめします。
まとめ
この記事では、ワイモバイルで回線につながらないときに考えられる原因と対処方法について紹介しました。
スマホがつながらないと感じた際は、まずは以下の3つの方法を試してみることをおすすめします。
- 機内モードのオンオフを切り替える
- 本体を再起動する
- データ通信がオンになっているかを確認する
記事内で紹介した方法を試してもつながらない場合は、一度ワイモバイルに問い合わせてみましょう。
不安を解消して、ワイモバイルのスマホライフを楽しんでくださいね。