外出先でインターネットを利用したい時に便利なのがテザリングです。
ただ大手キャリアではテザリングが有料だったので、使ったことがない人も多いかもしれません。
UQモバイルならテザリングが無料で使えます。
申し込み不要で、UQモバイルユーザーなら誰でもすぐに利用が可能です。
しかもUQモバイルは通信速度が速いので、テザリング時も快適にインターネットを楽しめます。
外出先でパソコンやゲーム機を使いたい人はUQモバイルのテザリングがおすすめです。
今回はUQモバイルでテザリングを使う方法から注意点まで徹底解説します。
この記事の目次
テザリングとは
テザリングとはスマホのデータ通信を利用してインターネットに接続する機能のことを言います。
スマホをWi-Fiルーターのような「親機」として利用するわけですね。
テザリングを利用することで、外出先でもパソコンやゲーム機、タブレットなどでインターネットを利用できます。
フリーWi-FiやポケットWiFiと比べてどう?
屋外でインターネットを利用する方法にはフリーWi-FiとポケットWiFiもあります。
テザリングとフリーWi-Fi・ポケットWiFiを比べた時のメリット・デメリットは以下の通りです。
テザリング | フリーWi-Fi | ポケットWiFi | |
---|---|---|---|
メリット | ・電波が入りさえすればネットが可能 ・スマホがあれば他の専用機器は不要 ・格安SIMなら追加料は無料 |
・無料で使える ・データ通信量を消費しない |
・通信速度が速い ・データ通信量を消費しない |
デメリット | ・データ通信量を消費する ・バッテリー消費が激しい ・通話中は利用できない |
・フリーWi-Fiのエリア内でしか使えない ・セキュリティの懸念がある |
・別途契約が必要で通信費がかさむ ・ルーターを持ち歩かないといけない |
テザリングは手軽に使えるのがメリットです。
フリーWi-Fiは利用できるエリアが限られています。
また、不特定多数の人が接続するのでセキュリティ的な懸念が大きいです。
ポケットWiFiはエリアが広くセキュリティの問題もありません。
しかし、スマホとは別に契約が必要で、モバイルルーターを持ち歩かないといけないがデメリットです。
コストも手間もかかります。
テザリングはスマホさえあればすぐに利用が可能です。
データ通信を利用するので対応エリアは広いですし、セキュリティの懸念もありません。
一方でテザリングはスマホのデータ通信量を消費するのが最大のデメリットです。
パソコンやゲーム機はデータ通信量の消費が激しいため、使い切って速度制限にかからないように注意してください。
それぞれメリット・デメリットがありますが、手軽かつ安価に使えるテザリングがもっとも便利です。
UQモバイルのテザリングの特徴
UQモバイルのテザリングの特徴は以下の通りです。
- 無料で利用できる
- 通信速度が速く快適
①無料で利用できる
UQモバイルのテザリングは無料で利用できるのが最大の特徴です。
大手キャリアのテザリングは有料オプションになっています。
しかも利用するには別途申し込みが必要です。
UQモバイルのテザリングは完全無料で、申し込みも必要ありません。
UQモバイルユーザーなら、誰でもすぐに利用が可能です。
②通信速度が速く快適
UQモバイルのテザリングは通信速度が速く快適です。
テザリングが快適かどうかは利用するスマホキャリアの通信速度に依存します。
他の格安SIMだとテザリングを無料で使えても、速度が遅くて使い物にならないことも多いです。
通信速度が低下する平日お昼や夕方だと、ちょっとした調べものですらストレスが溜まることがあります。
UQモバイルは格安SIMながら通信速度が速いです。
1日を通して回線が安定しているため、テザリング利用時も快適なインターネットを楽しめます。
UQモバイルのテザリング方法
ここからはUQモバイルのテザリング方法を解説していきます。
UQモバイルで利用できるテザリングは大きく3種類です。
各テザリングの特徴を紹介した後、それぞれの方法ごとにテザリング手順を解説します。
なお、いずれの方法もAndroidは機種によって設定手順が異なります。
詳しい手順は取扱説明書やメーカーのサポートページも参考にしてください。
本記事では、Androidスマホの設定についてはAQUOS sense2を利用しています。
デザリング方法は3種類
UQモバイルで利用できるテザリングは以下の3種類です。
Wi-Fiテザリング | Bluetoothテザリング | USBテザリング | |
---|---|---|---|
メリット | ・通信速度が速い ・複数台の端末を接続できる ・利用できる端末の種類が多い |
・バッテリーの消費量が少ない ・複数台の端末を接続できる |
・通信速度が速い ・電波干渉が起きない ・スマホを充電しながら利用できる |
デメリット | ・バッテリー消費が激しい ・電波干渉が起きることがある |
・通信速度が遅い ・電波干渉が起きることがある |
・ケーブルを用意する必要がある ・1台しか接続できない ・利用できるのは基本的にパソコンのみ |
Wi-Fi
Wi-Fiテザリングは端末のWi-Fi機能を利用するテザリングです。
ケーブル不要で複数の端末を接続できます。
Wi-Fi機能を搭載している機種なら基本点に接続できるため、利用できる機器が他のテザリング方法より多いです。
テザリングの中でもっとも定番の方法です。
ただし、Wi-Fiテザリングはスマホのバッテリーを激しく消費します。
Bluetooth
短距離無線技術「Bluetooth」を利用するテザリングです。
Wi-Fiテザリング同様、ケーブル不要で接続できます。
BluetoothテザリングはWi-Fiテザリングよりバッテリー消費が少ないです。
スマホの電池が少ない時はBluetoothテザリングを使いましょう。
消費電力が少ない代わりに、通信速度は遅めです。
速くても2~3Mbpsくらいなので、UQモバイルの通信速度の速さを活かせません。
バッテリーを節約したい時以外はWi-Fiテザリングがおすすめです。
USB
USBテザリングはUSBケーブルを利用するテザリングです。
親機となるスマホと、テザリングを利用するパソコンを直接ケーブルでつなぎます。
通信速度がもっとも速く、同時に親機となるスマホの充電も可能です。
ただし、他の方法と比べるとデメリットもたくさんあります。
- ケーブルが必要なので煩わしい
- 同時に接続できるのは1台だけ
- 他のスマホやタブレットとは接続できない
USBテザリングは通信速度重視かつ1台のパソコンだけでテザリングを利用する場合におすすめです。
【Wi-Fiで使う】UQモバイルのiPhoneのテザリング方法
iPhoneでUQモバイルのWi-Fiテザリングをする手順は以下の通りです。
- 親機のiPhoneでインターネット共有をオンにする
- (任意)iPhone名とパスワードを変更する
- 子機をiPhoneに接続する
手順①親機のiPhoneでインターネット共有をオンにする
まずは親機となるiPhoneでインターネット共有をオンにします。
設定アプリを起動しインターネット共有をタップしてください。
ほかの人の接続を許可をタップすればインターネット共有がオンになります。
手順②(任意)iPhone名とパスワードを変更する
続いてiPhone名とパスワードを変更します。
変更は任意なので、初期のままで良い人はスキップしてください。
パスワードを変更する場合はさきほどのインターネット共有画面の”Wi-Fi”のパスワードをタップし、新しいパスワードを入力します。
iPhone名は利用しているiPhoneの名称です。
テザリング中はiPhone名がアクセスポイント名になります。
設定→一般→情報の名前をタップするとiPhone名を変更可能です。
アクセスポイント名は不特定多数の人に見られます。
名前や住所の一部などの個人情報は載せないでください。
手順③子機をiPhoneに接続する
あとはテザリングを利用したい子機をiPhoneに接続するだけです。
子機側のWi-Fi一覧にさきほどインターネット共有をオンにしたiPhoneの名前が表示されます。
それを選択し、Wi-Fiパスワードを入力すれば接続完了です。
テザリング中はiPhoneの画面上部に青いバーが表示され、タップするとインターネット共有画面にショートカットできます。
【Wi-Fiで使う】UQモバイルのAndroidのテザリング方法
AndroidでUQモバイルのWi-Fiテザリングをする手順は以下の通りです。
- 親機のWi-Fiテザリングをオンにする
- (任意)ネットワーク名とパスワードを変更する
- 子機をAndroidに接続する
手順①親機のWi-Fiテザリングをオンにする
まずは親機となるAndroidスマホのWi-Fiテザリング機能をオンにします。
設定アプリを起動しネットワークとインターネット→テザリング→Wi-Fiテザリングの順に進み、Wi-FiテザリングをONにしてください。
手順②(任意)ネットワーク名とパスワードを変更する
次にネットワーク名とパスワードを変更します。
変更は任意なので、初期のままで良い人はこの項目をスキップしてください。
ネットワーク名はデフォルトだと機種名が入ります。
変更したい人はさきほどのWi-Fiテザリング画面のネットワーク名をタップして変更しましょう。
ネットワーク名は不特定多数の人に見られるので、名前などの個人情報を含まないようにしてください、
パスワードを変更したい場合はWi-Fiテザリングのパスワードをタップし、任意のパスワードを入力します。
手順③子機をAndroidに接続する
あとはテザリングを利用したい子機をAndroidスマホに接続するだけです。
子機側のWi-Fi一覧にさきほどテザリングをONにしたAndroidのネットワーク名が表示されます。
ネットワーク名を選択し、パスワードを入力すれば接続が完了です。
Androidによってはテザリング中のデバイス数を確認できます。
【Bluetoothで使う】UQモバイルのiPhoneのテザリング方法
iPhoneでUQモバイルのBluetoothテザリングをする手順は以下の通りです。
- 親機のiPhoneと子機をペアリングする
- インターネット共有をオンにする
- Bluetoothテザリングを始める
手順①親機のiPhoneと子機をペアリングする
まずは親機のiPhoneと子機をペアリングします。
ペアリングとはBluetooth機能で機器同士を接続することです。
iPhoneと子機、両方のBluetoothをオンにしてください。
パソコンの場合はBluetoothのペアリング画面を開きます。
- iPhone:設定→Bluetooth
- Android:設定→接続済みの端末→接続の設定→Bluetooth
- Windows:設定→デバイス→Bluetoothとその他のデバイス
- Mac:画面右上のBluetoothアイコン→Bluetooth環境設定
Androidは機種によって、パソコンはOSの種類で異なります。
取扱説明書なども参考にしてください。
ペアリングの準備ができたら、iPhoneの画面に表示された子機名をタップしましょう。
子機にペアリングの承諾画面が出るので許可してください。
画像はWindowsのものです。
手順②インターネット共有をオンにする
次にインターネット共有をオンにしてください。
設定アプリを起動しインターネット共有をタップします。
ほかの人の接続を許可をタップすればインターネット共有がオンになり、テザリングを利用する準備が完了です。
手順③Bluetoothテザリングを始める
あとはBluetoothテザリングを利用するだけですが、機器によって手続きが異なります。
Windowsの場合はBluetoothアイコン→パーソナル エリア ネットワークへ参加をクリックしてください。
デバイスの一覧が表示されます。
iPhoneをクリックし上部メニューから接続方法→アクセスポイントとクリックしてください。
これでBluetoothテザリングが開始されます。
Macの場合はBluetoothアイコン→ペアリングしているiPhoneの名前→ネットワークへ接続をクリックしてください。
Androidスマホを子機として接続する場合は、接続済みの端末画面→ペアリングしているiPhoneの名前→インターネットアクセスをタップすればテザリングが開始されます。
他のiPhoneを子機として接続する場合は、親機側のiPhoneでインターネット共有をオンにすると自動的にBluetoothテザリングが始まります。
子機側のメニューバーに表示されるBluetoothテザリングのアイコンが、Bluetoothテザリングを利用している目印です。
【Bluetoothで使う】UQモバイルのAndroidのテザリング方法
AndroidでUQモバイルのBluetoothテザリングをする手順は以下の通りです。
- 親機のAndroidと子機をペアリングする
- 親機のBluetoothテザリングをオンにする
- Bluetoothテザリングを始める
手順①親機のAndroidと子機をペアリングする
まずは親機のAndroidと子機をペアリングします。
ペアリングとはBluetooth機能で機器同士を接続することです。
親機と子機の両方のBluetoothをオンにしてください。
パソコンの場合はBluetoothのペアリング画面を開けばOKです。
- iPhone:設定→Bluetooth
- Android:設定→接続済みの端末→接続の設定→Bluetooth
- Windows:設定→デバイス→Bluetoothとその他のデバイス
- Mac:画面右上のBluetoothアイコン→Bluetooth環境設定
Androidは機種によって、パソコンはOSの種類で手順が異なる場合があります。
取扱説明書なども参考にしてください。
ペアリングの準備ができたらAndroidの設定→接続済みの端末→新しいデバイスとペア設定するからペアリングしたい機器をタップしましょう。
Androidとテザリングを利用したい機器の両方にペアリングの承諾画面が出るので許可してください。
画像はWindowsのものですが、他の機器でもほぼ同じです。
ペアリングが完了したら、Androidの現在接続されている端末に端末名が表示されます。
手順②親機のBluetoothテザリングをオンにする
ペアリングが終わったら、AndroidでBluetoothテザリングをオンにします。
設定→ネットワークとインターネット→テザリングのBluetoothテザリングをタップしてください。
手順③Bluetoothテザリングを始める
あとはBluetoothテザリングを始めるだけですが、ここからは子機によって手順が異なります。
Windowsパソコンの場合はBluetoothアイコン→パーソナル エリア ネットワークへ参加をクリックしてください。
デバイスの一覧が表示されます。
Androidをクリックし上部メニューから接続方法→アクセスポイントとクリックしてください
これでBluetoothテザリングが開始されます。
Macパソコンの場合はBluetoothアイコン→ペアリングしているAndroidの名前→ネットワークへ接続をクリックすればOKです。
別のAndroidスマホを子機として接続する際は、接続済みの端末画面からペアリングしているAndroidの名前をタップしてください。
さらにインターネットアクセスをタップすればBluetoothテザリングを開始します。
iPhoneを子機として接続する場合は、Android側でBluetoothテザリングをオンにすると自動的にBluetoothテザリングが始まります。
iPhoneのメニューバーにBluetoothテザリングのマークが出ればOKです。
【USBで使う】UQモバイルのiPhoneのテザリング方法
iPhoneでUQモバイルのUSBテザリングをする手順は以下の通りです。
- iPhoneとパソコンをLightningケーブルで接続する
- インターネット共有をオンにする
手順①iPhoneとパソコンをLightningケーブルで接続する
まずはiPhoneとパソコンをLightningケーブルで接続してください。
Lightningケーブルは充電だけでなくデータ通信もできる純正品またはApple MFI認証済みのものを利用してください。
それ以外のケーブルだと接続してもパソコンが認識してくれないことがあります。
手順②インターネット共有をオンにする
次にインターネット共有をオンにしてください。
設定アプリを起動しインターネット共有をタップします。
ほかの人の接続を許可をタップすればインターネット共有がオンになります。
iPhoneでWi-FiまたはBluetoothをオフにしている場合は以下のような表示がされるので「USBのみ」を選択してください。
これでUSBテザリングが完了です。
USB接続の場合はパソコンのネットワークアイコンが有線接続になります。
【USBで使う】UQモバイルのAndroidのテザリング方法
AndroidでUQモバイルのUSBテザリングをする手順は以下の通りです。
- AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続する
- USBテザリングをオンにする
手順①AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続する
まずはAndroidとパソコンをUSBケーブルで接続してください。
他のテザリングと違い、USBケーブルがないと利用できません。
USBテザリングを使う際は、忘れずにUSBケーブルを携帯してください。
手順②USBテザリングをオンにする
次に親機のAndroidスマホでUSBテザリングをオンにします。
設定→ネットワークとインターネット→テザリングのUSBテザリングをタップしてください。
これでUSBテザリングが完了です。
USB接続の場合はパソコンのネットワークアイコンが有線接続になります。
UQモバイルのテザリングをするときの注意点
UQモバイルのテザリングを利用する際は以下の点に注意してください。
- 端末がテザリング可能か確認する
- テザリングを利用するとデータ通信量を消費する
- スマホのバッテリー消費が激しくなる
注意点①端末がテザリング可能か確認する
UQモバイルでテザリングを利用する場合は端末がUQモバイルのテザリングに対応しているかを確認してください。
UQモバイルのSIMカードが使える端末であれば原則テザリングの利用も可能です。
ただし、一部の端末ではUQモバイルのテザリングができません。
テザリングができるかどうかはUQモバイルの動作確認端末一覧からチェックしてください。
テザリングの項目が〇になっていればUQモバイルのテザリングが利用できます。
引用元:https://www.uqwimax.jp/(2020/06/28現在)
自分で用意したスマホでUQモバイルを利用する場合は、必ずテザリングに対応しているかどうかをチェックしてください。
なお、UQモバイルで購入した端末はいずれもテザリングが可能です。
注意点②テザリングを利用するとデータ通信量を消費する
UQモバイルのテザリングを利用するとデータ通信量を消費します。
テザリングはデータ通信を介してインターネットをするので、当然と言えば当然です。
データ通信量を使い切ると、翌月まで速度制限がかかります。
パソコンやゲーム機はデータ通信量を消費しやすいため、使いすぎに要注意です。
UQモバイルでは専用アプリUQ mobileポータルアプリからデータ通信量をチェックできます。
こまめにチェックして、速度制限にかからないようにしてください。
UQモバイルは節約モードにすると通信速度が遅くなる代わりにデータ通信量を消費しません。
スマホプランRなら節約モードでも1Mbpsの速度が出るので、テザリングも快適です。
ただし、UQモバイルでは直近3日間で6GB以上利用すると一時的に通信速度が制限されます。
節約モードでも、短期間での使いすぎには注意してください。
注意点③スマホのバッテリー消費が激しくなる
テザリング中はスマホのバッテリー消費をします。
とくにWi-Fiテザリングはバッテリーの消費が激しいです。
バッテリーを節約したい時はBluetoothテザリングかUSBテザリングを利用しましょう。
どうしてもWi-Fiテザリングを長時間利用する場合は、
- 事前にスマホのバッテリーを充電しておく
- モバイルバッテリーを用意しておく
- Wi-Fiテザリング中は位置情報やBluetoothをオフにする
といった対策を取りましょう。
UQモバイルのテザリングがうまく繋がらない時は
UQモバイルのテザリングがうまく繋がらない時は、以下のような問題が起きている可能性があります。
- モバイルデータ通信がオフになっている
- Wi-Fiパスワードが間違っている
- 子機側のWi-Fiがオフになっている
- 正しくペアリングがされていない
- 接続可能台数の上限に達している
- 他の機器と干渉している
モバイルデータ通信がオフになっている
テザリングをする親機側のモバイルデータ通信がオフになっているとテザリングができません。
テザリングはスマホのデータ通信を利用する機能だからです。
うまくテザリングが繋がらない時は、モバイルデータ通信がオフになっていないかをチェックしましょう。
親機がiPhoneの場合はモバイルデータ通信がオフだとそもそもテザリングの設定ができません。
テザリングを利用する際は設定アプリ→モバイル通信→モバイルデータ通信をオンにしてください。
Androidの場合はモバイルデータ通信がオフなのにテザリングをオンにできてしまいます。
もちろん、モバイルデータ通信がオフだとテザリングをオンにしても利用できません。
設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→モバイルデータがオンになっているかをチェックしてください。
Wi-Fiパスワードが間違っている
Wi-Fiテザリングはパスワードを間違えて入力すると接続できません。
うまく接続できない時はパスワードが正しいかチェックしてください。
初期パスワードはランダムで間違いやすいので、自分の入力しやすいように変更するのがおすすめです。
子機側のWi-Fiがオフになっている
Wi-Fiテザリングを利用する場合、子機側のWi-Fiがオフになっていると繋がりません。
Wi-Fi機能を利用して接続するテザリング方法なので、Wi-Fiをオンにしないと使えないのは当然です。
Wi-Fiがオンになっているかをチェックしてください。
機器別にWi-Fiがオンになっているかを確認する方法をまとめました。
- iPhone:設定→Wi-Fi
- Android:設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fi
- Windows:タスクバーのWiFiアイコン→Wi-Fi
- Mac:メニューバーのWiFiアイコン→Wi-Fi
正しくペアリングされていない
Bluetoothテザリングを利用する際は正しくペアリングされているかを確認してください。
正しくペアリングされていないと、Bluetoothペアリングが利用できません。
ペアリングされているかどうかは、親機側のBluetooth画面から確認が可能です。
iPhoneの場合は設定→Bluetoothでデバイス名の横に接続済みと表示されていれば正しく接続されています。
Androidの場合は設定→接続済みの端末に表示されていればOKです。
接続可能台数の上限に達している
Wi-FiおよびBluetoothテザリングでは接続可能台数にも気を付けてください。
ケーブルがいらないWi-FiテザリングとBluetoothテザリングは複数の端末の接続が可能です。
しかし、いくらでも接続できるわけではありません。
親機に利用するスマホによって同時に接続できる台数が決まっています。
例えばiPhoneの場合は最大5台、AQUOS sense2なら最大15台です。
端末によって同時に接続できる台数は異なるので、メーカーの公式サイトや取扱説明書を参考にしてください。
他の機器と干渉している
Wi-FiテザリングおよびBluetoothテザリングの際は他の機器と干渉して繋がらない時があります。
Wi-FiもBluetoothも電波を利用して接続する方法です。
利用している機器が多いと電波が干渉を起こし、うまく繋がりません。
Wi-FiテザリングおよびBluetoothテザリングを使う際は、利用しない機器のWi-FiやBluetoothをオフにしてください。
ケーブルで直接つなぐUSBテザリングも干渉対策として有効です。
UQモバイルのテザリングでよくある質問
最後に、UQモバイルのテザリングでよくある質問をまとめました。
UQ mobileで購入した端末のテザリング方法は確認できますか
「製品サポートナビ」にてご確認いただけます。
■端末毎のテザリング設定方法
1.製品サポートナビTOPページで該当端末の「選ぶ」をクリック
2.「テザリング設定」をクリック
【iPhone】 テザリングのセキュリティ(暗号化)の種類は何ですか?
テザリングのセキュリティの種類は「WPA2-PSK」になります。(暗号化方式の変更はできません。)
※ご利用の通信機器によってはセキュリティの種類が合わない為、テザリングができない場合があります。
UQ mobile端末をテザリングで利用したいのですが、セキュリティの種類は何を選べばよいですか
セキュリティの種類は一般的に「WEP」「WPA」「WPA2」があります。
「WPA2」のセキュリティは最も強固で、最新の暗号化規格となりますので、
子機が「WPA2」に対応している場合は、こちらをお選びください。
まとめ
今回はUQモバイルのテザリングの利用方法と注意点について解説しました。
UQモバイルはテザリングが無料です。
通信速度も速いので、外出先でパソコンによる作業やゲームも快適に利用できます。
UQモバイルで利用できるテザリングは大きく以下の3種類です。
- Wi-Fiテザリング
- Bluetoothテザリング
- USBテザリング
それぞれにメリット・デメリットがあります。
通信速度を重視したい時はWi-Fiテザリング、バッテリーを節約したい時はBluetoothテザリング、といったように状況に合わせて使い分けましょう。
UQモバイル公式サイトはこちら//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3531755&pid=886870843