UQモバイルと楽天モバイルはどちらも人気が高い格安SIMです。
通信速度が速く安定している、1Mbpsの低速通信が使える、電話のかけ放題があるなど共通点も多く、どちらにすれば良いか迷ってしまいますね。
しかし、UQモバイルと楽天モバイルを比較してみると、意外と違いが多いです。
今回はUQモバイルと楽天モバイルを料金や通信速度、オプションなどさまざまな観点から徹底比較しました。
「UQモバイルと楽天モバイルはどんな違いがあるのだろう」
「UQモバイルと楽天モバイル、どっちを選べば良いか分からない」
このような疑問を抱いている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
この記事の目次
- 1 UQモバイルと楽天モバイルってどんなキャリア?
- 2 UQモバイルVS楽天モバイル総合比較
- 3 ①UQモバイルと楽天モバイルの料金プランを比較!
- 4 ②UQモバイルと楽天モバイル、どちらのほうが通信速度が速い?
- 5 ③通話をする人は特に要チェック!音声通話プラン、UQモバイルと楽天モバイルどっちがお得?
- 6 ④UQモバイルと楽天モバイル、データの使い勝手はどっちが良い?
- 7 ⑤UQモバイルと楽天モバイル、通信回線はどちらが豊富?
- 8 ⑥みんな使いたい端末、UQモバイルと楽天モバイルではどっちが安い?対応状況もチェック
- 9 ⑦UQモバイルと楽天モバイル、その他のオプションはどっちが充実してる?
- 10 ⑧UQモバイルと楽天モバイル、ユーザーサポートの満足度はどっちが高い?
- 11 ⑨UQモバイルと楽天モバイル、違約金はどっちが高い?気軽に試せるのはどっち?
- 12 【まとめ】UQモバイルも楽天モバイルも優秀な格安SIM!エリア、電話の頻度、端末で判断しよう
UQモバイルと楽天モバイルってどんなキャリア?
まずはUQモバイルと楽天モバイルがどのようなキャリアなのか?
運営会社やサービスの概要について簡単に解説します。
UQモバイルってどんな会社がやっているサービス?
引用元:https://www.uqwimax.jp/(2020/07/10現在)
UQモバイルはUQコミュニケーションズ株式会社が運営している格安SIMです。
UQコミュニケーションズはKDDIの子会社で、モバイルWi-Fiサービス「UQ WiMAX」を提供していることでも知られています。
KDDIの子会社ということもあり、UQモバイルはこれまで実質auのサブブランドとして扱われてきました。
2020年10月からはKDDIがUQコミュニケーションズからUQモバイルの運営事業を継承し、正式にauのサブブランドになることが決まっています。
サブブランドということもあり、大手キャリアのような手厚いサービスを受けられます。
楽天モバイルってどんな会社がやっているサービス?
楽天モバイルは楽天市場などで知られる楽天グループが運営している格安SIMです。
元々はドコモ回線とau回線を利用する格安SIM(MVNO)でした。
2020年4月からは自社で回線を保有し、現在の楽天モバイル(MNO)をスタートしています。
大手キャリア並みの通信速度やサービスながら、格安SIM並みの安い月額料金なのが魅力です。
UQモバイルVS楽天モバイル総合比較
UQモバイルと楽天モバイルを総合的に比較した結果を一覧表にまとめました。
UQモバイル | 楽天モバイル | |
料金 | データSIM:980円〜 音声SIM:1,980円〜 |
音声SIM:2,980円 |
速度 | 最大225Mbps | 最大400Mbps |
通話料金/通話オプション | 20円/30秒 かけ放題:1,700円 10分かけ放題:700円 通話パック60分:500円 |
20円/30秒 かけ放題:無料 国際通話かけ放題:980円 |
データ繰越 | あり | なし |
回線 | au回線 | 楽天回線、au回線 |
端末 | セット販売:あり | セット販売:あり |
オプション | 増量オプション ギガぞうWi-Fi 端末補償サービス/つながる端末保証 あんしんフィルター for UQ mobile セキュリティサービス メールサービス |
スマホ交換保証プラス マカフィー モバイル セキュリティ Android版 あんしんコントロール by i-フィルター 楽天モバイルWiFi by エコネクト スマホ遠隔操作 国際電話かけ放題 |
サポート | チャット/メール/電話/店舗 店舗数:約2,900店舗 (直営店舗は約170店舗) |
チャット/メール/電話/店舗 店舗数:約570店舗 (直営店舗は約170店舗) |
違約金(解約金) | 契約期間:なし 解約金:0円 |
契約期間:なし 解約金:0円 |
オプションやサポートの充実具合、契約縛りの緩さなど共通点が多いですね。
一方、月額料金やデータ繰り越し、回線など違いも多くあります。
次からは項目ごとに細かく比較していきましょう。
①UQモバイルと楽天モバイルの料金プランを比較!
もっとも気になるのが料金ですよね。
まずはUQモバイルと楽天モバイルの料金プランを比較してみました。
UQモバイルと楽天モバイル、どっちが料金的にお得?
UQモバイルと楽天モバイルの料金プランをまとめると以下の通りです。
データSIM | 音声通話SIM | |
UQモバイル | 3GB:980円 500kbps使い放題:1,980円 |
3GB:1,980円 10GB:2,980円 |
楽天モバイル | – | 使い放題:2,980円 (パートナー回線エリアでは月5GB) |
データSIMがあるのはUQモバイルのみです。
電話は不要で、タブレットやサブ端末を安く使いたい人にはUQモバイルが適しています。
音声通話SIMについては以下の2つのポイントに着目して選ぶ必要があります。
- 1ヶ月に利用するデータ通信量
- 楽天回線エリアに住んでいるかどうか
月3GB以下ならUQモバイルが安い!
利用するデータ通信量が月3GB以下ならUQモバイルが安いです。
楽天モバイルのプランは月額2,980円のRakuten UN-LIMITのみです。
データ通信量が少ない人も、それ以外のプランを選べません。
一方、UQモバイルは3GBのスマホプランSと10GBのスマホプランRの2つから選択が可能です。
月間のデータ通信量が3GB以下の人なら月額1,980円のスマホプランSを選ぶことで、楽天モバイルより安くなります。
月3GB以上使う人は楽天回線エリアに住んでいるかどうかで決まる
月3GBのデータ通信を利用し、かつ楽天回線エリア内なら楽天モバイルがコスパに優れます。
UQモバイルのスマホプランRと楽天モバイルのRakuten UN-LIMITはどちらも月額2,980円です。
データ通信量はスマホプランRが月10GBなのに対し、Rakuten UN-LIMITは無制限に使えます。
動画視聴やゲーム、アプリのダウンロードをどれだけ使っても制限がかかりません。
ただし、楽天モバイルが使い放題なのは楽天回線エリア内のみです。
2020年7月現在、楽天回線エリアは以下の12都道府県の一部エリアに限られています。
- 北海道
- 関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- 甲信越:新潟県
- 東海:愛知県、三重県
- 近畿:京都府、大阪府、兵庫県
- 沖縄県
上記以外のエリアはパートナー回線エリアとなり、月5GBを越えると1Mbpsに速度制限されます。
パートナー回線エリアにいる場合は、同じ価格で10GB使えるUQモバイルのスマホプランRの方が楽天モバイルよりコスパが良いです。
自分の住んでいる場所が楽天回線エリア内かどうかをチェックし、その結果によって判断する必要があります。
無制限かけ放題を使うなら楽天モバイルが安い
電話の無制限かけ放題を使うなら楽天モバイルが安いです。
UQモバイルのかけ放題オプションは月額1,700円かかります。
例えばスマホプランSでかけ放題を使う場合の月額料金は合計3,680円です。
楽天モバイルは専用アプリ「Rakuten Link」から発信することでかけ放題を無料で使えます。
かけ放題込みでも2,980円となり、UQモバイルのスマホプランSより安いです。
電話をたくさん使うなら楽天モバイルを選びましょう。
かけ放題については後ほど詳しく解説します。
②UQモバイルと楽天モバイル、どちらのほうが通信速度が速い?
続いてUQモバイルと楽天モバイルの通信速度を比較してみましょう。
通信速度は格安SIMの通信速度計測サイトkeisoku.ioおよびみん速のものを利用します。
UQモバイルの測定結果
まずはUQモバイルの通信速度からチェックします。
window.addEventListener(“message”,function(d){var c=document.getElementById(“c-iframe–uq_mobile–20200710″);var b=d.data[0];var a=d.data[1];if(b===”setHeight”){c.style.height=a+”px”}},false);
1日を通して通信速度が安定しているのが分かりますね。
特筆すべきはお昼(12時台)の通信速度です。
一般的な格安SIMは平日お昼になると1Mbps下回ることも珍しくありません。
UQモバイルは回線が混雑する平日お昼でも10Mbps以上の速度を維持しています。
10Mbps以上出ていれば、動画視聴やゲームも快適です。
楽天モバイルの測定結果
続いて楽天モバイルの測定結果を見てみましょう。
みん速における楽天モバイルの時間帯別の平均速度情報(2020年7月14日現在、直近3ヶ月)を表にまとめました。
時間帯 | 下り | 上り |
---|---|---|
朝 | 41.48Mbps | 21.81MBps |
昼 | 31.97Mbps | 17.93Mbps |
夕方 | 31.12Mbps | 16.71Mbps |
夜 | 31.91Mbps | 15.45Mbps |
深夜 | 37.69Mbps | 20.67Mbps |
楽天モバイルも通信速度が安定しています。
常に30Mbps以上の速度が出ているため、どの時間帯にスマホを使う人でも快適です。
これだけの速度が出ていれば、動画視聴やゲームもスムーズに利用できるでしょう。
【結論】UQモバイルと楽天モバイル、どちらも通信速度は速く安定している!
結論を言うと、UQモバイルも楽天モバイルも通信速度が速く安定しています。
他の格安SIMだと速度が低下しやすい平日お昼や夕方も、快適にスマホを使うことが可能です。
通信速度を重視する人でも、安心して乗り換えられますね。
UQモバイルのスマホプランRと楽天モバイルは低速通信が1Mbpsと速い
UQモバイルのスマホプランRと楽天モバイルのRakuten UN-LIMITは低速通信が1Mbpsと速いです。
一般的な格安SIMの低速通信は200kbpsなので、約5倍の速度が出ることになります。
1Mbpsの速度が出ればSNSやブラウジング、音楽ストリーミングはもちろん、動画視聴も可能です。
あくまでも視聴できるのは標準画質ですが、データ通信量を気にせず動画を視聴できるのは大きなメリットと言えます。
どちらも速度切り替えに対応しており、任意のタイミングで低速通信と高速通信を切り替えられるのも便利です。
③通話をする人は特に要チェック!音声通話プラン、UQモバイルと楽天モバイルどっちがお得?
次はUQモバイルと楽天モバイルを通話オプションで比較してみました。
電話をたくさんする人はとくに要チェックです。
通話料金 | 通話オプション | |
UQモバイル | 20円/30秒 | かけ放題:月額1,700円 10分かけ放題:月額700円 通話パック60分:月額500円 |
楽天モバイル | 20円/30秒 | かけ放題:無料 国際通話かけ放題:月額980円 |
結論:かけ放題利用なら楽天モバイルが安い
結論から言うと、電話をたくさんかけるなら楽天モバイルが安いです。
楽天モバイルは専用アプリ「Rakuten Link」から電話をかけるとかけ放題が無料で使えます。
もちろんRakuten Linkアプリも無料です。
UQモバイルにも無制限のかけ放題はあります。
ただ月額1,700円のオプション料がかかるため、かけ放題を含めたトータルでは楽天モバイルが安いです。
国際電話をたくさんする場合も楽天モバイルが安い
国際電話をたくさんする場合も楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルは国際電話のかけ放題もあります。
月額980円で日本から海外および海外から海外へ電話がかけ放題です。
UQモバイルには国際電話のかけ放題がないので、かければかけるほど通話料がかかります。
しかも国際電話は国内電話と比べると通話料が高いです。
少しでも国際電話をするなら楽天モバイルを選びましょう。
月3GB以下かつ電話をしないならUQモバイルが安いケースもある
データ通信の利用量が月3GB以下かつ電話をあまりしないならUQモバイルが安いです。
月3GBのスマホプランSは月額1,980円で使えます。
楽天モバイルの2,980円より1,000円安いです。
UQモバイルには月額700円の10分かけ放題と月額500円の通話パック60も用意されています。
電話する時間が短いなら、これらのかけ放題を利用することで楽天モバイルより安く済ませることが可能です。
④UQモバイルと楽天モバイル、データの使い勝手はどっちが良い?
続いてはUQモバイルと楽天モバイルをデータ通信の使い勝手で比較してみました。
データ繰越の有無 | 速度切り替えの有無 | シェアプランの有無 | |
UQモバイル | 〇 | 〇 | × |
楽天モバイル | × | 〇 | × |
UQモバイルと楽天モバイルは速度切り替えが利用できます。
低速通信の通信速度も速いので、うまく活用することでデータ通信量を節約可能です。
一方、シェアプランはどちらも対応していません。
シェアプランを使いたい人はイオンモバイルやエキサイトモバイル、BIGLOBEモバイルを検討してください。
UQモバイルと楽天モバイルで差があるのはデータ繰り越しの有無です。
結論:UQモバイルはデータ繰り越しが可能!
UQモバイルは余ったデータ通信量の繰り越しが可能です。
例えば3GBのスマホプランSを契約し、2GBしか使わなかったとしましょう。
この場合、翌月は3GB+繰り越した1GB=4GBのデータ通信を利用できます。
データ通信量が余っても無駄にならないわけですね。
楽天モバイルはデータ繰り越しに対応していません。
パートナー回線エリアでデータ通信量が余っても、翌月には破棄されます。
楽天モバイルは楽天回線エリア内ならデータ通信が使い放題
楽天モバイルは楽天回線エリア内ならデータ通信が使い放題です。
そもそも「データ通信量が余る」という概念がないので、データ繰り越しも対応していません。
ただ、現在の楽天回線エリアは非常に狭いです。
多くの人にとってはデータ繰り越しがないのはデメリットと言えますね。
楽天回線エリアが全国に広がれば、データ繰り越しがないのもデメリットではなくなるでしょう。
⑤UQモバイルと楽天モバイル、通信回線はどちらが豊富?
次はUQモバイルと楽天モバイルの通信回線を比較してみました。
回線 | |
UQモバイル | au回線 |
楽天モバイル | 楽天回線エリア:楽天回線 パートナー回線エリア:au回線 |
結論:どちらも実質1社の回線のみ!楽天モバイルはデータ通信量が変わるので注意
UQモバイルも楽天モバイルも使える回線は実質1回線のみです。
楽天モバイルは利用するエリアによって楽天回線とau回線の2つになります。
通信速度や使える端末、月額料金はほぼ同じです。
ただし、楽天回線エリアではデータ通信が無制限なのに対してau回線エリアでは月5GBまでしかデータ通信を使えません。
楽天回線エリアは非常に狭いので、基本的にはau回線のエリアで使うと思っておいたほうが良いでしょう。
それぞれの回線についてはこちらの記事でじっくり解説しています。
UQモバイルはau回線のみ利用できます。
ドコモ回線やソフトバンク回線を利用するプランはありません。
auのサブブランドですから、当然と言えば当然です。
もし手持ちの端末を使う場合はSIMロック解除が必要な場合もあるので注意
UQモバイルでも楽天モバイルでも、手持ちの端末を使う場合はSIMロックが必要なケースが多いです。
UQモバイルはドコモ・ソフトバンクのスマホについてはSIMロック解除をしないと使えません。
また、同じauのスマホでもSIMロック解除が必要な機種が多いです。
楽天モバイルはどのキャリアのスマホもSIMロック解除をしないと使えません。
しかも楽天回線に対応している製品は少なく、SIMロック解除をしても使えないことが多いです。
対応している製品についてはこの後さらに詳しく解説します。
⑥みんな使いたい端末、UQモバイルと楽天モバイルではどっちが安い?対応状況もチェック
次はセット端末でUQモバイルと楽天モバイルを比較してみます。
2020年7月10日現在、取り扱っている端末まとめました。
セット販売 | 取り扱い端末 | 端末価格 | |
UQモバイル | 〇 | iPhone 7 Galaxy A41 OPPO Reno3 A AQUOS sense3 basic BASIO4 Galaxy A20 AQUSO sense3 OPPO A5 2020 Xperia 8 |
10,800円〜 |
楽天モバイル | 〇 | Galaxy A7 Xperia Ace Galaxy S10 Galaxy Note10+ AQUOS R5G AQUOS sense3 plus AQUOS sense3 lite arrows RX OPPO Reno3 A Rakuten Mini HUAWEI nova 5T OPPO A5 2020 OPPO Reno A 128GB |
17,000円〜 |
UQモバイルも楽天モバイルも端末セットを取り扱っています。
しかし、ラインナップしている端末には違いが多いです。
結論:Androidは楽天モバイルが充実、iPhoneを買うならUQモバイル一択
結論から言うとAndroidが欲しいなら楽天モバイル、iPhoneが欲しいならUQモバイルがおすすめです。
楽天モバイルでは価格の安いエントリーモデルから高価なハイスペックスマホまで、幅広く取り揃えています。
ライトユーザーでもヘビーユーザーでも、自分にピッタリの端末を見つけることが可能です。
UQモバイルのAndroidはエントリー~ミドルレンジに偏っており、ヘビーユーザーだと物足りなく感じます。
種類も少ないため、Androidを買うなら楽天モバイルがおすすめです。
ただし、UQモバイルは楽天モバイルにはないiPhone 7の取り扱いがあります。
iPhoneをセット購入したいならUQモバイル一択です。
対応機種はUQモバイルが圧倒的に多い
対応機種はUQモバイルが圧倒的に多いです。
UQモバイルでは大手キャリアのスマホ・SIMフリースマホともに数多くの機種で動作確認されています。
特筆すべきがiPhoneです。
SIMロック解除さえすれば、ほぼすべての機種で利用できます。
UQモバイルが対応している機種は多すぎてここでは書ききれません。
対応機種の詳細はUQモバイル公式の動作確認端末一覧を参考にしてください。
一方、楽天モバイルの対応機種は以下の通りです。
メーカー | 機種 |
---|---|
FUJITSU | arrows RX |
Pixel 4、Pixel 4 XL | |
HUAWEI | HUAWEI nova 5T HUAWEI P30 lite HUAWEI nova lite 3 |
OPPO | OPPO Reno3 A OPPO Reno A 128GB OPPO A5 2020 Reno 10x Zoom AX7 R17 Pro Find X |
楽天モバイル | Rakuten mini |
SAMSUNG | Galaxy A7 Galaxy S10 Galaxy Note10+ |
SHARP | AQUOS R5G AQUOS sense3 lite SH-RM12 AQUOS sense3 plus SH-RM11 AQUOS zero2 SH-M13 AQUOS sense3 SH-M12 AQUOS sense3 plus SH-M11 AQUOS zero SH-M10 AQUOS R2 compact SH-M09 AQUOS sense2 SH-M08 AQUOS sense plus SH-M07 AQUOS R compact SH-M06 AQUOS sense lite SH-M05 |
SONY | Xperia Ace |
UQモバイルと比べると対象機種が非常に少ないです。
この他にも動作確認されている機種はあります。
しかし、動作確認されていても利用は自己責任です。
iPhoneについても、すべての機種で動作保証外です。
利用は自己責任なので、分からないことがあってもサポートを受けられません。
手持ちのスマホ、とくにiPhoneを安全かつ自由に使いたいならUQモバイルがおすすめです。
⑦UQモバイルと楽天モバイル、その他のオプションはどっちが充実してる?
次はUQモバイルと楽天モバイルをその他のオプションで比較してみました。
オプション | |
UQモバイル | 増量オプション ギガぞうWi-Fi 端末補償サービス/つながる端末保証 あんしんフィルター for UQ mobile セキュリティサービス メールサービス |
楽天モバイル | スマホ交換保証プラス マカフィー モバイル セキュリティ Android版 あんしんコントロール by i-フィルター 楽天モバイルWiFi by エコネクト スマホ遠隔操作 国際電話かけ放題 |
共通 | 留守番電話 着信転送 割込通話 |
どちらもオプションは豊富です。
通話関連のオプションに端末補償、セキュリティ、フィルタリング、公衆無線LANなど格安SIMに必要なオプションは網羅されています。
UQモバイルはフィルタリングオプションが無料
UQモバイルはフィルタリングオプションを無料で使えます。
フィルタリングは有害なサイトから子供を守ってくれるサービスです。
子供にスマホを持たせる場合、フィルタリングサービスは必須と言えます。
楽天モバイルにもフィルタリングはありますが、月額300円の有料オプションです。
フィルタリングサービスを使うなら、無料で使えるUQモバイルがお得ですね。
通話関連のオプションを使う人は楽天モバイルが安い
通話関連のオプションを使う人は楽天モバイルが安いです。
かけ放題に加えて留守番電話、着信転送、割込通話も無料で使えます。
UQモバイルは着信転送こそ無料ですが、それ以外は有料です。
⑧UQモバイルと楽天モバイル、ユーザーサポートの満足度はどっちが高い?
続いてUQモバイルと楽天モバイルのサポートを比較してみました。
サポート体制 | 店舗数 | |
UQモバイル | チャット/メール/電話/店舗 | 約2,900店舗 (直営店舗は約170店舗) |
楽天モバイル | チャット/メール/電話/店舗 | 店舗数:約570店舗 (直営店舗は約170店舗) |
結論:どちらもサポート手段は豊富で、安心して使える
サポートに関してはUQモバイルも楽天モバイルも優秀です。
どちらも実店舗を多数用意しています。
トータルの店舗数はUQモバイルが圧倒していますが、直営店舗の数はほぼ同じです。
その他のサポート手段も豊富に用意されています。
対面でサポートを受けたい人もウェブや電話でサッとサポートを受けたい人も安心です。
店舗のサービスはUQモバイルのほうが手厚い
直営店舗の数はUQモバイルも楽天モバイルも同じでした。
しかし、直営店舗のサービス内容はUQモバイルのUQショップが手厚いです。
サポート内容 | UQスポット | 楽天モバイルショップ |
---|---|---|
新規申し込み・MNP | 〇 | 〇 |
機種変更 | 〇 | 〇 |
修理受付 | 〇 | × |
契約情報変更 | 〇 | × |
SIMサイズ変更 | × | 〇 |
楽天モバイルショップでは新規申し込みや機種変更はできますが、修理受付や契約情報変更はできません。
UQスポットでは修理受付も契約情報変更もできます。
とくに端末が壊れた際に修理受付を店舗でしてくれるのはありがたいです。
⑨UQモバイルと楽天モバイル、違約金はどっちが高い?気軽に試せるのはどっち?
最後に、UQモバイルと楽天モバイルを契約縛りと違約金で比較してみました。
必要契約期間 | 解約金(違約金) | |
UQモバイル | なし | 0円 |
楽天モバイル | なし | 0円 |
結論:どちらも契約縛りがなく、違約金もなし
結論から言うと、UQモバイルも楽天モバイルも契約縛りはありません。
いつ解約しても、違約金は一切不要です。
どちらも合わないと思ったらすぐ解約すれば良いので、気軽に契約できます。
楽天モバイルはウェブから簡単に解約ができる
楽天モバイルは解約手続きが簡単です。
マイページ(ウェブ)からいつでもサッと解約できます。
UQモバイルを解約するにはカスタマーセンターへの電話が必要です。
ウェブから解約できる楽天モバイルと比べると手間がかります。
【まとめ】UQモバイルも楽天モバイルも優秀な格安SIM!エリア、電話の頻度、端末で判断しよう
本記事ではUQモバイルと楽天モバイルをさまざまな観点から比較しました。
UQモバイルと楽天モバイルはどちらも通信速度が速く、サービス内容も充実しています。
どちらもおすすめですが、電話をあまり使わない人や手持ちの端末をそのまま使いたい人はUQモバイルがおすすめです。
とくに月間のデータ通信量が3GB以下でかけ放題を使わない人は、楽天モバイルよりUQモバイルのほうが1,000円安く使えます。
反対に電話をたくさん使う人や新しいAndroidスマホを使いたい人には楽天モバイルが向いています。
楽天モバイルはかけ放題が無料なので、電話をたくさんかける人が使うとお得です。
また、楽天回線エリア内に住んでいる人はデータ通信も使い放題になります。
楽天回線エリアは狭いですが、もしエリア内に住んでいるなら楽天モバイルがおすすめです。
どちらも契約縛りがなく、いつ解約しても違約金がかかりません。
迷ったときは、両方とも一度契約して試してみるのと良いでしょう。