引用元:https://www.uqwimax.jp/(2020/09/10現在)
UQモバイルは通信速度の速さが売りの格安スマホです。
1日を通して快適にスマホを使えます。
ところが、UQモバイルを使っていると時折ネットにつながらないことがあります。
ネットにつながらなくなると焦ってしまいますが、多くの場合はちょっとした手順で解決可能です。
今回はUQモバイルがつながらないときに試したい対処法について解説します。
なお、Androidスマホの設定方法は機種によって異なります。
詳しくは利用している機種の取り扱い説明書も参考にしてください。
本記事では例としてAQUOS sense2の設定手順を掲載しています。
この記事の目次
UQモバイルつながらないときにまず確認してみたいこと
引用元:https://www.uqwimax.jp/(2020/10/02現在)
UQモバイルがつながらないときは、まず以下の対処法を試してみてください。
- 機内モードや電源のオン・オフを試してみる
- モバイルデータ通信がオンになっているか確認する
機内モードや電源のオン・オフを試してみる
まずは機内モードおよび電源のオン・オフを試してください。
一時的な不具合でつながらない時は、だいたいこの方法で直ります。
機内モードはモバイルデータ通信やWi-Fi接続など、すべての通信を遮断するモードです。
いったん機内モードをオンにした後、再度オフにすることでデータ通信がつながることがあります。
機内モードのオン/オフをする方法は主に2つです。
- 設定アプリの機内モードをタップ
- コントロールセンターまたは通知パネルのアイコンをタップ
いちいち設定画面に行くのは面倒です。
iPhoneなら画面を下から上にスワイプしてコントロールセンターを表示し、機内モードアイコンをタップするとすぐにオン/オフを切り替えられます。
同様に、Androidは画面を上から下にスワイプして通知パネルを表示し、機内モードアイコンをタップするのが楽です。
機内モードのオン/オフを切り替えてもつながらない時は再起動してください。
iPhone/Androidともに電源ボタンを長押し、電源を切るをタップします。
電源が切れたら再度電源ボタンを長押しして電源を付けましょう。
Androidの場合は再起動をタップしてもOKです。
モバイルデータ通信がオンになっているか確認する
再起動してもつながらない時はモバイルデータ通信がオンになっているかを確認してください。
そもそもモバイルデータ通信がオフになっていると通信ができません。
確認方法はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneのデータ通信のオン・オフの確認方法
iPhoneの場合は設定→モバイル通信の順にタップしてください。
モバイルデータ通信がオン(緑色)になっているかを確認しましょう。
コントロールセンターでも確認可能です。
アイコンが緑色になっていればモバイルデータ通信がオンになっています。
Androidスマホのデータ通信オン・オフの確認方法
設定アプリを起動しネットワークとインターネット→モバイルネットワークの順にタップしてください。
モバイルデータをタップしてオンにしましょう。
次に念のため優先ネットワークを確認します。
詳細設定→優先ネットワークの種類が4G(推奨)となっていればOKです。
UQモバイルはauの4G LTE通信しか利用できないため、優先ネットワークが3Gだと接続できません。
必ず4Gにしてください。
UQモバイルを契約したばかりでつながらないときの原因と対処方法
UQモバイルを契約したばかりでつながらないときは、原因が別にある可能性が高いです。
- 原因1:APN設定が正しくできていない
- 原因2:開通手続きができていない
- 原因3:スマホがUQモバイルの動作保証外
それぞれの原因ごとに対処法があります。
1つずつ確認していきましょう。
原因1:APN設定が正しくできていない
手持ちの端末で通信ができない場合、APN設定が正しくできていないことがあります。
もう一度APN設定が正しくできているか確認してください。
iPhoneの場合、iPhone X以降と大手キャリアのiPhone SE(第2世代)はAPN構成プロファイルのインストールが必要です。
正しくAPN構成プロファイルがインストールされているかチェックしてください。
AndroidはAPN情報を手入力します。
入力間違いがないか、再度チェックしましょう。
UQモバイルのAPN設定については以下の記事も参考にしてください。
UQモバイルのAPN設定方法!iPhone・Android別に徹底解説
原因2:開通手続きができていない
MNPで他社からUQモバイルに乗り換えた場合は、開通手続き(回線切替)ができていない可能性があります。
回線切替をしないと古い回線からUQモバイルに切り替わりません。
UQモバイルのマイページから回線手続きをしてください。
- my UQ mobileにログインする
- お申し込み状況一覧をタップする
- 回線切替をタップする
回線切替手続き後、30分ほどで回線がUQモバイルに切り替わります。
申し込んだ直後の場合は、しばらく待ってからつながるか試してください。
原因3:スマホがUQモバイルの動作保証外
スマホがUQモバイルの動作保証外の場合も、うまくつながりません。
UQモバイルはau VoLTE(auの4G LTE回線)を利用する格安SIMです。
利用するスマホ側もau VoLTEに対応している必要があります。
au VoLTEに対応していない場合、UQモバイルのSIMカードを挿してもつながりません。
UQモバイルは公式で動作確認を行い、その結果を動作確認端末一覧ページに掲載しています。
自分のスマホがUQモバイルに対応しているかどうかを必ずチェックしましょう。
UQモバイルで使える端末の詳細については以下の記事も参考にしてください。
UQモバイルで使える端末・使えない端末は?おすすめ端末や料金などについて徹底解説
これまで使えていたのに急につながらなくなったときの原因と対処方法
次は、これまで使えていたのに急につながらなくなった時の原因と対処法を見ていきます。
- 原因1:Wi-Fiにつなげようとしている
- 原因2:圏外になっている
- 原因3:前のスマホユーザーが分割の支払いを怠った可能性も
- 原因4:UQモバイルで通信障害が起きている
原因1:Wi-Fiにつなげようとしている
突然つながらなくなる原因でよくあるのがWi-Fiにつなげようとしていることです。
最近ではスーパーやカフェ、コンビニなどでもWi-Fiが使える公衆無線LANサービスを展開しています。
そういったWi-Fiの近くを通ると、スマホが勝手にWi-Fiにつなごうとすることがあります。
一度、Wi-Fi機能をオフにしてみましょう。
iPhoneはコントロールセンターからWi-Fiアイコンをタップしてオン/オフを切り替えることが可能です。
同様に、Androidは通知パネルからWi-FiアイコンをタップすればOKです。
原因2:圏外になっている
突然つながらなくなったときは、圏外になっている可能性もあります。
とくに大きな商業施設の地下にいるときや地下鉄に乗っているときは圏外になりやすいです。
いったん機内モードのオン/オフおよび再起動をしてみましょう。
それでも圏外のままの場合は場所を移動するしかありません。
UQモバイルはau回線(4G LTE)を利用します。
地方や山間部だとauの電波が届かず、圏外になることも多いです。
頻繁に圏外になるときはUQ mobile(モバイル)のサービスエリアページから対応エリアをチェックしてみましょう。
原因3:前のスマホユーザーが分割の支払いを怠った可能性も
中古で購入した大手キャリアのスマホの場合、前のスマホユーザーが分割支払いを怠った可能性もあります。
大手キャリアで分割の支払いを怠るとネットワーク利用制限がかかり、データ通信も電話もできなくなります。
ネットワーク利用制限がかかったかどうかは、大手キャリアのサイトでスマホの製造番号(IMEI)を入力すると確認することが可能です。
- ドコモ:ネットワーク利用制限携帯電話機確認サイト
- au:ネットワーク利用制限携帯電話機照会
- ソフトバンク:ネットワーク利用制限 携帯電話機の確認
仮にネットワーク利用制限にかかっていた場合、解除する方法はありません。
中古ショップで購入した場合は返品に応じてくれることがあるので問い合わせてみましょう。
フリマやネットオークションで購入した場合は返品できないケースも多いです。
中古スマホを購入する際は、必ず分割払いの残債が残っていないかを確認してから購入してください。
原因4:UQモバイルで通信障害が起きている
UQモバイルで通信障害が起きてつながらなくなるときもあります。
通信障害の情報はUQモバイル公式サイトの障害情報ページから確認が可能です。
もし通信障害が発生していた場合、対処法はありません。
障害が治まるまで待ちましょう。
つながっているみたいだけど遅い…というときの原因と対処方法
続いて、UQモバイルがつながっているけど速度が遅く感じるときの原因と対処法をチェックしていきます。
- 原因1:節約モードになっている
- 原因2:通信量を使い切ってしまった
原因1:節約モードになっている
UQモバイルの速度が遅い時は節約モードになっていないかチェックしてください。
節約モード中はデータ通信量を消費しませんが、通信速度が以下のように制限されます。
- スマホプランS:300kbps
- スマホプランR:1Mbps
- データ高速プラン:200kbps
誤って節約モードになっていないかチェックしてください。
節約モードのオン/オフはデータチャージサイトか専用アプリであるUQモバイルポータルアプリから変更可能です。
データチャージサイトは節約モードではなくターボ機能という名前になっています。
このターボ機能がOFFになっていると節約モードが有効になっているので、ONに切り替えてください。
UQモバイルポータルアプリの場合はトップ画面の節約モードをタップすれば切り替えられます。
高速モードがオン(バーが青色)になれば高速通信の利用が可能です。
原因2:通信量を使い切ってしまった
高速モードでも速度が遅い時は、契約しているプランのデータ通信量を使い切っている可能性が高いです。
データ通信量を使い切ると、低速通信に制限されます。
低速通信の速度はさきほどの節約モードと同じです。
データ通信量はデータチャージサイトおよびUQモバイルポータルアプリ、もしくはmy UQ mobileからチェックできます。
UQモバイルポータルアプリを利用すると、データ通信量が少なくなった時に通知を受けることも可能です。
速度制限を回避するためにも、うまく活用しましょう。
万が一、データ通信量を使い切ってしまった場合は追加チャージも検討してください。
- 100MB:200円
- 500MB:500円
追加チャージはデータチャージサイトかUQモバイルポータルアプリから手続きできます。
それでもつながらないときに取るべき行動は?
UQモバイルがつながらないとき、多くの場合はここまでに解説した対処法を取れば解決します。
しかし、それでもつながらないときはUQモバイルのサポートの力を借りましょう。
まずはUQモバイルに問い合わせてみる
どうしてもつながらない時はまずUQモバイルに問い合わせてみみましょう。
問い合わせ方法は4つです。
- 電話
- チャット
- メール
- 店舗
急ぎの時は電話がおすすめです。
一番返答が早いのはチャットですが、チャットは簡単な質問しか答えてくれません。
メールは詳細な問い合わせができますが、返信まで時間がかかるので急な問い合わせには不向きです。
近くに店舗があるときは店舗に行きましょう。
店員さんに任せられるので、初心者でも安心です。
UQモバイルの問い合わせ方法については【人気格安SIM】UQモバイルの問い合わせ方法を詳しく解説!を参考にしてください。
SIMが破損してしまった場合は交換する
SIMカードが破損してつながらなくなった時は交換手続きをしましょう。
SIMカード交換はmy UQ mobileから申し込めます。
my UQ mobileにログインしたら契約 確認・変更をタップしてください。
ご契約中の料金プランの詳細を確認・変更するをタップします。
SIM変更をタップしてください。
変更後のSIMカードでVoLTE用マルチSIMを選択し次へをタップします。
最終確認画面になります。
問題がなければ変更するをタップしてSIMカード交換の申し込みが完了です。
新しいSIMカードが届いたらSIMカードを入れ替えてください。
SIMカード交換の際は3,000円のSIMカード再発行手数料がかかります。
どうしてもつながらない場合は他の格安SIMへの乗り換えも考える
どうしてもつながらない場合は他の格安SIMへ乗り換えましょう。
UQモバイルはau回線を利用している格安SIMなので、au回線を利用する格安SIMだと同じくつながらない可能性があります。
ドコモ回線かソフトバンク回線の格安SIMを検討してください。
なお、おしゃべりプラン/ぴったりプランを利用している場合は更新月以外のタイミングで解約すると違約金がかかります。
おしゃべりプラン/ぴったりプランに加入してから25ヶ月以上経っている場合は、違約金がないスマホプランに移行可能です。
まずはスマホプランに移行してから解約しましょう。
まとめ
以上、UQモバイルがつながらないときの対処法を解説しました。
UQモバイルがつながらなくなる原因は複数ありますが、いずれの場合もちょっとした設定や手続きで解決することが多いです。
焦らず、本記事で紹介した対処法を試してみてください。
どうしてもつながらない時はUQモバイルのサポートに頼りましょう。
UQモバイルは店舗が多いため、分からない時は店員さんに任せられます。
いざという時に店舗があるのは、格安SIM初心者にとってはありがたいですね。