スマホの月額料金が安い格安SIMは魅力的だけれど、キャリア専用の便利なアプリはあるのかと疑問に感じたことはありませんか?
できればどのくらいのデータ容量を使っているのか、使い過ぎの場合に節約できるアプリがあれば、とても便利です。
他にも生活に密着した、使えるアプリがあれば、そのアプリ目当てに、どこの格安SIMサービスにするか、決め手になるのではないでしょうか。
そこで今回は、UQモバイル専用で便利なアプリの使い方や特徴など、詳細を解説していきます。
この記事の目次
UQモバイル専用アプリ
UQモバイルには専用のアプリがあります。そのなかでスマホに密着したアプリ、4種類をチェックしていきましょう。
①速度切替が簡単な「UQ mobileポータルアプリ」
「節約モード」と「高速モード」の切替を瞬時に行えるアプリです。使用環境に応じて、切り替えをうまく使うことで、データ容量の節約ができます。
②使いやすさ抜群!簡単メールアプリ「CosmoSia」
メールアカウントの管理や迷惑メール防止対策、メールフォルダのカスタマイズなど、メール全般の使い勝手を向上させるためのアプリです。
③気になる情報がすぐにわかる「UQライフ」
気になる情報(天気やニュース)をいち早くチェックしたり、目的地までスムーズに行ける、乗換案内など、ユーザーの生活をしっかりサポートしてくれるアプリです。
④お得な電話サービス「UQおはなしアプリ」
UQモバイル沖縄限定で提供している電話アプリです。「UQおはなしアプリ」を使えば、国内通話が30秒10円と、通話料がお得になるサービスで、「アプリ通話かけ放題」プラン(700円)を申し込むと使えるようになります。
ちなみにアプリ自体は無料でダウンロード可能で、使用料も無料です。
①UQモバイルの「UQ mobileポータルアプリ」
速度切替が簡単にできる「UQ mobileポータルアプリ」の特徴や設定方法、詳しい使い方などをみていきましょう。
「UQ mobileポータルアプリ」でできること
まずは「UQ mobileポータルアプリ」で、どんなことができるのかをチェックしてみてください。
①「節約モード」⇔「高速モード」の切替
データ容量を使わない「節約モード(最大速度300Kbps)」と、データ容量を使う「高速モード(最大速度400Mbps)」は、スイッチボタンをタップするだけで切り替えられます。
容量を節約したいときは、「UQ mobileポータルアプリ」を起動してタップすれば、すぐにデータ容量をセーブ可能です。もしくは、ホーム画面にウィジェットで設置しておけば、アプリを起動しなくても、切り替えができます。
これなら1日のなかで、何度も切替しながら節約したいときでも、手間がなくて簡単です。
②データ容量の表示
データ残量が一目でわかる機能です。契約しているデータ容量も表示されているため、そこからデータ残量をマイナスすれば、その月にどのくらい使ったかがわかるので、残り日数でどの程度節約すればいいのか、計画が立てやすくなります。
③簡単にデータチャージ
「UQ mobileポータルアプリ」上で、簡単にデータチャージができます。100MB、500MBと少量ずつチャージする方法と、1GB、3GB、7GB(プランによる)をまとめてチャージの2種類です。
チャージした分は、データ残量のところに表示されるので、いつでも確認できます。それからチャージ履歴では、当月分や過去分のチャージ詳細も確認可能です。
「UQ mobileポータルアプリ」のインストール&設定方法
「UQ mobileポータルアプリ」を使うための方法をチェックしていきましょう。
①アプリをインストール
iPhoneはAppStoreアプリを起動し、「UQ mobile」と検索し、「UQ mobileポータルアプリ」を見つけてください。
Android端末はGoogle Playアプリから、「UQ mobile」を検索し、「UQ mobileポータルアプリ」をタップします。
公式サイトからもインストール可能ですが、手間を考えると、それぞれのアプリからの方が簡単で、手っ取り早いです。
「UQ mobileポータルアプリ」の画面にある「インストール」をタップするだけでインストールが開始されます。
②初期設定をする
「UQ mobileポータルアプリ」を初めて使う場合は、初期設定が必要です。利用規約に同意してから「my UQ mobile」の登録手続きをします。
登録時に発行されたIDとパスワードをアプリに入力すれば、初期設定は完了です。
このとき、登録に使用したメールアドレスは必ずメモをするなど、記録に残しておきましょう。パスワードを再発行するときに必要です。
③ウィジェットの設置方法
・iPhone
ホーム画面で右にスワイプ(タップして右に移動)し、ウィジェット設定画面を表示。
一番下の編集をタップして、一覧から「UQ mobileポータルアプリ」をタップしてください。
・Android
ホーム画面で長押しして、ウィジェット設定画面を出します。
一覧から「UQ mobileポータルアプリ」をタップしてください。
実際の使いかた
初期設定まで終わったら、今度は実際に使い方をみていきましょう。
①アプリを起動する
「UQ mobileポータルアプリ」をタップして起動させます。
②ホームで操作
起動させてすぐの画面では、「節約モード」と「高速モード」の切替、データ残量の確認ができます。
③データで詳細表示
下メニューにある「データ」をタップすると、データ残量の内訳(チャージ分やチャージ残量など)やチャージ履歴が確認できます。また、追加データのチャージもここで手続き可能です。
「UQ mobileポータルアプリ」を使うときに注意すること
便利なアプリですが、使うときに気を付けたい点があります。どんな点に注意すべきか、実際に使う前にチェックしていきましょう。
①「節約モード」ではできることが限られる
「節約モード」はデータ容量を使いませんが、最大速度300Kbpsと、大幅な速度制限がかかります。TwitterやLINEなど、基本的な操作などは問題なく動作できますが、少し長めの動画や容量の大きい動画、容量の大きいゲームアプリは、まったく動かないか、動いてもストレスがたまる可能性が大きいです。
画像の多いページでは、混雑時間帯では表示が遅くなるため、すべての画像を表示してからと待っているだけで、ストレスがたまる場合も…。
使ってみて、極端に支障が出る、ストレスを感じたときは、すぐに「高速モード」に切り替えをしましょう。
②使用データ容量の詳細はわからない
今月はあとどのくらい使えるのか、データ残量がわかるのは便利ですが、〇月〇日にどのくらい使ったのかは確認できません。
直近の1週間、1日ごとのデータを詳しく調べたいときには、非常に不便です。その点は、今後の改良に期待しましょう。
③使用端末によってはウィジェットに不具合がでる
ウィジェットは端末によっては多少負荷がかかるため、固まって動かないなどの不具合が生じます。動かなくなってしまった場合、まずは端末自体の再起動を試してみてください。
次点で、「UQ mobileポータルアプリ」のキャッシュクリアをしてから、また端末の再起動をしてみましょう。
②UQモバイルの簡単メールアプリ「CosmoSia」
チャットのように楽しく使えるメールアプリです。そんなすてきなアプリ「CosmoSia」の特徴や使い方、注意すべきポイントをみていきましょう。
アプリ「CosmoSia」でできること
「CosmoSia」では、メールが便利で楽しくなる機能が満載です。そのなかからとくに注目すべき機能を抜粋しているので、使うときは参考にしてみてください。
①アカウントの管理
UQモバイルのメールアドレスだけではなく、ヤフーメールやGmail、HOTmail、SMSなど、さまざまなアカウントをまとめて管理できます。
これによってその都度、ブラウザーを立ち上げたり、切り替えたりの作業がなくなるので、手間がかかりません。
「CosmoSia」だけで、ほぼすべてのメールがチェックできます。
②フォルダ画面のカスタマイズ
フォルダ画面で、フォルダ名やフォルダアイコンを変更できます。
さまざまなアカウントをまとめたときに、アカウント毎に分けたり、さらにその中で細分化したりと、メールをわかりやすく管理できて便利です。
③豊富な絵文字&テンプレート機能
テンプレートを使えば、メールの背景を変えたり、おしゃれな絵文字で文章を飾れるため、メール作業が楽しくなります。
アプリ「CosmoSia」のインストール&設定方法
「CosmoSia」を使うには、アプリのインストールと初期設定が必要なため、以下を参考にして、順番に進めていきましょう。
①「CosmoSia」アプリをインストール
iPhoneはAppStoreアプリを起動し、「CosmoSia」と検索し、「インストール」をタップします。
Android端末はGoogle Playアプリから、「CosmoSia」を検索し、「インストール」をタップしてください。
②初期設定をする
インストールが終わったら、使用許諾に同意し、「UQ mobileメール」→「許可」をタップして完了です。
③管理画面にアクセス
宛先に「00090010」を設定し、メッセージに「1234」と入力して、SMSを送信します。
そのあとSMSに受信されたURLをタップしてアクセスしてください。
実際の使いかた
「CosmoSia」にはさまざまな機能がありますが、そのなかで重要な機能を紹介します。
①アカウントの追加方法
「CosmoSia」を起動したあと、トップ画面のメニューから「アカウント選択」→「新しいアカウントを追加」を順にタップしてください。
最大5つまで、アカウントの追加ができます。
②絵文字を保存する
よく使う絵文字は保存しておくと便利です。保存したい絵文字が表示されている画面で、メニューから「絵文字保存」をタップすると保存できます。
③メールの振り分け方法
メールをフォルダごとに振り分けられます。
新規にフォルダを作成する場合は、メニューから作成してください。
そのフォルダの振り分け条件から「+条件を追加」を押します。「メールアドレス、ドメイン、件名」から条件を選択し、「保存」をタップして完了です。
アプリ「CosmoSia」を使うときに注意すること
「CosmoSia」を使う前に、注意しておきたい項目をチェックしていきましょう。
①広告が表示される
「CosmoSia」は無料で利用できるアプリですが、広告が下の方に表示されます。オプション機能を購入すれば広告はなくなるため、広告を表示させたくない場合は、購入を考えましょう。
②ドコモメールはdアカウントが必要
ドコモメールの送受信には、dアカウントが必要です。dアカウントはドコモ加入に限らず、誰でも取得可能なため、まずはdアカウントを取得してください。「CosmoSia」の設定画面から、「dアカウント利用設定」を有効にすると使えるようになります。
③UQモバイルメールはHTMLメール非対応
絵文字などのインライン画像は、送信時に削除されるので注意してください。
③UQモバイルの情報アプリ「UQライフ」
さまざまな情報がわかる「UQライフ」の魅力、使い方や注意点を紹介します。
アプリ「UQライフ」でできること
「UQライフ」アプリでは、どんなことができるのかをチェックしていきましょう。
①ニュース&天気予報
日々のニュースや天気予報がリアルタイムでチェックできます。通勤時など外出中でも、新しい情報がすぐにチェック可能です。
②乗換案内で移動がらくらく
首都圏の電車はとにかく複雑。そんなときは「UQライフ」の乗換案内で調べてみましょう。初めて行く場所でも、簡単にわかります。
③コミュニティサイトの利用
UQモバイルを使っていて、機能や不具合など疑問に思うことをコミュニティサイトで気軽に質問できます。口コミ情報も掲載されているため、新しい端末の評価はどうなっているのか、チェックするのもおすすめです。
アプリ「UQライフ」のインストール&設定方法
「UQライフ」を使うための準備をしていきましょう。
①「UQライフ」をインストール
iPhoneはAppStoreアプリを起動し、「UQライフ」と検索し、「インストール」をタップします。
Android端末はGoogle Playアプリから、「UQライフ」を検索し、「インストール」をタップしてください。
あとは「UQライフ」のアプリを起動して使うだけです。初期設定などは必要ありません。
実際の使いかた
「UQライフ」アプリ内にある、さまざまな機能を使ってみましょう。
①ニュースの見方
ニュースはトップページから見たいものをタップします。その際、テキスト表示と通常表示で切り替えが可能です。
テキスト表示にすると、画像が一切見えなくなります。
カテゴリー検索機能もあり、目的のニュースを探しやすいのもポイントです。
②乗換案内の使い方
上部にあるメニューから「乗換案内」をタップします。出発点と目的地を入力して、検索をタップしてください。
アプリ「UQライフ」を使うときに注意すること
「UQライフ」を使う前に注意しておきたいポイントをチェックしてみましょう。
①通知の詳細設定が不可
新しい情報が更新されたときに通知が来るように設定できます。しかし、カテゴリーや特定のジャンルに絞った設定にできないため、通知をオンにするといらない情報の通知も来てしまうのが難点です。
UQモバイルのアプリに関するF&Q
Q.ターボ機能とは何ですか?
A.『UQ mobile データチャージサイト』や『UQ mobileポータルアプリ』から高速通信と低速通信(節約モード)の切り替えができる機能です。
Q.UQライフとはどのようなサービスですか
A.「UQライフ」は、UQをご利用いただいているお客さまがご利用状況を確認できる機能(UQ mobileポータルアプリ等への遷移)やニュース等各種情報を掲載するポータル
サイトです。
Q.データー使用量の警告が表示されますが何故ですか
A.予めスマートフォンで設定されたデータ量の上限に達した際に告知されます。
上限に達した場合、モバイルデータ通信が自動的にOFFになる場合があります。スマートフォンの設定で機能をOFFにできます。
まとめ
UQモバイルには、便利な「UQ mobileポータルアプリ」、「CosmoSia」、「UQライフ」があります。
どのアプリも、スマホを使いこなすには欠かせない便利なものばかりです。
データ容量を節約したり、使いやすいメールアプリや情報入手アプリで、日常の生活に役立ててみましょう。