- 固定費削減のために格安SIMに乗り換えようかな?
- いろんな格安SIMがあって、どれがいいかわからない!
- TVCMで流れてくる格安SIM以外のことも知りたいな…
こんなことを思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、スマモバという格安SIMをご紹介します。
ワイモバイルやラインモバイルのように有名な格安SIMではありませんが、今注目の格安SIM会社です。
どの格安SIMにしようか悩んでいる方のために、スマモバの料金プランについて徹底解説していきたいと思います。
※本記事内の情報は2021年1月現在の情報です。また、価格については税抜で記載します。
この記事の目次
スマモバの料金プラン
引用元:スマモバ公式サイト
スマモバのSIMカードは2種類
スマモバは
- 音声通話SIM
- データ通信SIM
の2種類のSIMカードがあります。
データ通信SIMにはWi-Fiルータが付属しており、1日3GBまでの大容量通信が可能です。
メインの携帯電話として利用したい方は、音声通話SIMを選ぶとよいでしょう。
通話を利用する予定がなく大容量通信をしたい方は、データ通信SIMを選ぶとよいでしょう。
スマモバは2つのキャリアの回線に対応
- docomo
- ソフトバンク
スマモバ はdocomoとソフトバンクの回線に対応した格安SIMです。
音声通話SIMはdocomo回線、データ専用SIMはソフトバンク回線と分かれているのでご注意ください。
スマモバの音声通話+データSIMの値段(docomo回線)
プラン | 月額基本料金 |
S(3GB) | 1,980円 |
M(6GB) | 2,580円 |
L(30GB) | 3,480円 |
スマモバの音声通話SIMは3つのプランが用意されています。
使い勝手の良い3GBや6GBといったプランから、大容量の30GBまでと幅広いラインナップです。
30GBのプランLは、他とは違い連続する3日間合計が3GB、1カ月に30GBの高速データ通信ができるプラン。
通信量に波がある方は注意が必要です。
スマモバのデータのみSIMの値段(ソフトバンク回線)
プラン | 値段 |
LL(3GB/日) | 4,480円 |
スマモバ にはデータのみのSIMも用意されています。
1日3GBまで高速通信が可能と、かなりの大容量プランになります。
注意が必要なのは、こちらのSIMカードではSMSは利用できません。
SMSが必要な方は音声通話SIMを契約するようにしましょう。
スマモバのオプション料金
スマモバ には多数オプションが用意されています。
オプション1:通定安心パック S450円/月、L900円/月
人気のオプションがセットになったお得なパックです。
複数オプションに加入する方は、こちらのセットも検討してみてください。
オプション2:スマモバメール 100円/月
格安SIMにはキャリアメールが用意されていないことが多いのですが、スマモバにはキャリアメールがオプションで利用できます。
「@mail.smamoba.jp」というドメインのメールアドレスを取得できます。
オプション3:スマート通話定額60 398円/月
1分以内の短い通話が1日50回までかけ放題になるサービスです。
業務連絡や、お店への予約の電話など簡単な電話をよく利用される方におすすめのオプションです。
オプション4:スマート通話定額プレミアム 850円/月
10分以内の通話がかけ放題になるサービスです。
通話をよく利用される方は、入っておくと安心かと思います。
オプション5:キャッチホン 200円/月
あまり聞き慣れないオプションですが、公式サイトによると以下のような内容だそうです。
通話中にかかってきた別の電話を信号音(通話中着信音)でお知らせします。
お話し中の通話を保留にしたまま、あとからかかってきた電話を受けられます。出典:スマモバ 公式サイト
オプション6:留守番電話 300円/月
スマホでも留守番電話が利用できるオプションです。
仕事が忙しく、電話に出られない時が多い方におすすめです。
その他にかかる料金
プラン料金とオプション料金の他にかかる料金を下記にまとめてみました。
①ユニバーサルサービス料
「ユニバーサルサービス料」は、日本全国においてユニバーサルサービス(加入電話、公衆電話、緊急通報)の提供を確保するためにご負担いただく料金です。
出典:スマモバ公式サイト
公共サービスを利用するために、携帯電話を契約する人が負担する料金です。
②通話料金
音声通話SIMをご契約の場合にかかる料金です。
利用に応じた通話料金が必要になります。
③SMS送信料
こちらも音声通話SIMをご契約の場合にかかる料金です。
利用に応じたSMS送信料が必要になります。
スマモバを契約する上での注意点
スマモバ を契約する上での注意点が2点あります。
①MNPや音声データSIMには違約金が発生することがある
乗り換えの際に違約金が発生する可能性があります。
スマモバ に乗り換える場合は今お使いの携帯会社に、スマモバ から他社に乗り換える場合はスマモバ に違約金を支払う必要があります。
利用年数や契約更新月によって、かかる場合とかからない場合があるので、乗り換える前にしっかり確認しておくようにしましょう。
スマモバから乗り換える際は、こちらも参照してみてくださいね。
②端末代は別にかかる
「利用料金がこんなに安いなんて!」
と飛びつく前に、端末代金のことも考えてみましょう。
今お使いの端末をそのまま使う場合は、もちろんSIMの利用料金だけで済みます。
端末をお持ちでない方や、新しいものに変えたいという方は端末代も別途必要になってくるので、忘れないようにしましょう。
こんな人にはこんなプランがおすすめ!
「どのプランがいいかわからない!」
という方のために、おすすめプランを以下にまとめてみました。
電話する機会が多く通信も楽しむ人へのおすすめプラン>家ではWi-Fiメイン!
1番無難なMプランがおすすめです。
自宅ではWi-Fiと併用しながらだと、1ヵ月に6GBあれば十分な方が多いと思います。
たくさん電話をするのであれば、通話定額オプションに加入するのも良いかもしれません。
あまり外で通信を使わない人へのおすすめプラン
あまり外で通信をしない方は、ギガが余ってしまう可能性があるので3GBのSプランがおすすめです。
通信だけが欲しい人や電話がいらない人へのおすすめプラン
通信だけが欲しい方は、データ専用プランがおすすめです。
1日3GBまでの高速通信が可能なので、外でもYouTubeなどを楽しめそうです。
スマモバVS大手キャリア!料金はどれだけ安くなる?
引用元:ソフトバンク公式サイト
スマモバvs大手キャリア〜料金編〜
スマモバ とソフトバンクの利用料金を2020年1月11日現在の月額料金で比べてみました。
ソフトバンクは公式サイトを参考にしたメリハリPLANの各種割引を考慮しない月額料金です。
ソフトバンク | スマモバ | |
---|---|---|
3GB | 月額8,480円 | 月額1,980円 |
6GB | 月額8,480円 | 月額2,580円 |
30GB | 月額8,480円 | 月額3,480円 |
ソフトバンクの各種割引を考慮しない価格を並べると、スマモバの方が安いという結果になりました。
各種割引を最大限に使うとメリハリプランは3,480円になります。
大手キャリアは、契約回線数や光回線とのセット割などによって料金が変わってくるからです。
家族みんなで契約する場合は、大手キャリアであってもリーズナブルに契約できる可能性があります。
しかし、1人で使う方は格安SIMの方がお得なケースが多いです。
普段お使いのデータ量が1GB程度で十分な方は、他社との比較もした方がお得になるかもしれません。
スマモバvs大手キャリア〜機種代編〜
スマモバ では、端末もSIMとセットで購入できます。
大手キャリアと端末代金を比較してみました。
格安SIMで販売されている端末はどうしても古い機種であることが多いです。
一方ソフトバンクは大手キャリアなので、最新機種がメインのラインナップになっており、スマモバ と共通する端末はiPhone8しかありませんでした。
ソフトバンク | スマモバ | |
---|---|---|
iPhone8 | 1,215円×48ヵ月
=58,320 |
2,000円×36ヵ月(未使用新古品)
=72,000 |
比較してみると、ソフトバンクの方が安いという結果になりました。
ただ、スマモバ では他にも格安のAndroid端末が用意されています。
月額の端末代が1,000円の格安端末も販売されているので、iPhoneにこだわらない方は、そちらも検討してみても良いかもしれません。
スマモバvs大手キャリア〜サービス編〜
スマモバ のいいところをメインに挙げてきましたが、どうしても大手キャリアに劣る面があります。
それはサービスです。
スマモバ はまだ店舗が少ない格安SIMなので、大手キャリアのようにいつでも気軽に店舗に立ち寄ることは難しいといえるでしょう。
一方大手キャリアは、全国各地に店舗があります。
故障の対応や、プランの見直しなどいつでも店舗で直接相談できるので、サービス面では大手キャリアに軍配が上がるといえるでしょう。
スマモバ の店舗については、こちらもチェックしてみてください。
スマモバは大手キャリアと比べても遜色なし!特に料金に関しては大幅にダウンすることも
スマモバ と大手キャリアを比較した結果、格安SIMとはいえど大手キャリアに負けない魅力がたくさんありました。
家族割等を使わない人にとっては、料金に関して節約できそうですね。
スマモバはこんな人におすすめ
スマモバ はどんな人におすすめの格安SIMであるか解説していきます。
①とにかく固定費を削減したい人
スマモバ はお得な料金で利用できる格安SIMです。
今回の試算のケースでは大手キャリアから乗り換えると、毎月最大4,000円ほど固定費が削減できそうす。
月々で見ると、大したことないと考える方もいると思いますが、年間で見ると最大で48,000円も削減できることになります。
生活費の固定費を削減したい人はまず携帯電話の料金を見直し、格安SIMスマモバ をご検討ください。
②無駄な抱き合わせオプションはいらない人
スマモバ は豊富なオプションが用意されていますが、オプションは必要に応じて自分で選択できます。
大手キャリアのように、抱き合わせオプションへ加入されられることはありません。
無駄な抱き合わせオプションは必要ないと考えている方にもおすすめの格安SIMです。
③機種代金も含めてお得に使いたい人
スマモバ では端末とセットで契約することができます。
格安SIMではAndroidがメインで販売されていることが多いのですが、スマモバ ではiPhone8の新古品をお得な価格で購入できます。
分割払いにも対応しているので3GBのプランなら端末代込でも利用料金が4,000円以内に抑えられます。
④大容量プランを契約したい人
スマモバ は月に30GBまで利用できる大容量プランが用意されています。
家にWi-Fiがない方や、外でたくさん利用される方など、データをたくさん使う方にもおすすめです。
また、データ専用SIMでも1日3GBまで使えるプランが用意されているので、サブ端末にも使い勝手が良さそうです。
スマモバの契約をお得に!キャンペーンをチェック
スマモバには割引や契約者への特典が用意されています。
開始割
開始割は、新規契約時から1年間基本料金から500円割引されるというものです。
もともと安い料金がもっと割引されるというお得なキャンペーンになっています。
いつでも書店
引用元:スマモバ公式サイト
スマモバを契約すると、電子書籍ストアのいつでも書店が利用できます。
なんと取り扱い点数は50万冊以上。
新作から名作まで人気の漫画・書籍・雑誌と幅広いラインナップが取り扱われています。
スマホだけでなく、タブレットやパソコンでも利用できるので、場所を選ばず読書を楽しめます。
無料本も1,0000冊あるので、月額課金なしでも楽しめます。
スマモバに関するFAQ
違約金はかかりますか?
スマモバの最低利用期間はサービス提供開始当月を含む24ヶ月(※)です。ご利用開始月から24ヶ月以内にご解約をされた場合は1回線契約につき解約事務手数料9,800円(税抜)のお支払いが必要となります。25ヶ月以降、解約事務手数料はかかりません。※サービス提供開始日の属する月を1ヶ月目とします。24ヶ月以降お客様よりお申し出がない限り自動で契約が継続されます。
出典:スマモバ 公式サイト
契約から24ヶ月以内に解約すると9,800円がかかってしまうようです。
違約金を支払わずに解約したい場合は、25ヶ月目以降に解約するようにしましょう。
契約は自動更新のようなので忘れないようにしましょう。
また、スマモバ(S)ギガプレミアムプランは、最低利用期間が36ヶ月となるようなのでご注意ください。
契約するのにお金はかかりますか?
登録事務手数料が3,000円(税抜)かかります。
これはどこの格安SIM会社でも一律の場合が多くなっています。
初月は利用料金にこちらの登録事務手数料が上乗せされるので、ご注意ください。
【まとめ】スマモバは料金的にもお得に使える格安SIMだった!
今回は格安SIMスマモバの料金やプランを詳しく解説しました。
スマモバは、通常プランから大容量プランまで幅広く用意されているお得な格安SIMでした。
端末とセットでの契約もできますし、大手キャリアからの乗り換えにもおすすめの格安SIMです。
各種割引も用意されているので、この機会にぜひスマモバの契約をご検討ください。