格安SIMにしたいと考えたときに、「支払金額がどれだけ安くなっても、実際に使ってみたら遅くて使えない!って事になったらどうしよう」と不安で変えようか迷ってしまっている方も多いのではないでしょうか?
- お目当ての会社の通信スピードを調べても、公式サイトでは最大値で書いてあるだけでよくわからない
- 本当に知りたいのは、「普段はどれくらいの速度が出ていて、現実はきちんと使えるのか」
- 楽天モバイルはキャンペーンで1年無料だけど、それでも速度がちゃんと出ないのは厳しい
このようなお悩みの方は多いと思います。
今回はそういった悩みを解決するべく楽天モバイルの実際のスピードを検証してみました。
結論から言うと、
- ストレス無くサクサク動くと言われる快適なスピードは5Mbps~30Mbpsに対し、計測結果では楽天モバイルは下りは平均10Mbps以上、上りは平均5Mbps以上出ていた
- 速度制限をしても大手各社が128kbpsを標準としているのに対し、楽天モバイルでは1Mbpsの速度が出る
- まだ範囲は狭いが、楽天モバイルのエリアは徐々に拡大しているので今後にも期待できる
と、MVNO各社の中では比較的速度が落ちづらく使いやすいキャリアであることがわかりました!
本文ではスピードに大きく関わる周波数帯に関することや実際に計測した結果も交えて詳しく解説します。
この記事の目次
楽天モバイルの速度について
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp/(2020/09/06現在)
楽天モバイルは2020年4月に登場した、日本で4番目の一番新しいMNO(自社回線を持つキャリア)です。その為、自社のアンテナ基地局を鋭意建設中ではありますが、16万~20万カ所以上の基地局を持つ既存の3大キャリアに比較すればごく少数でしかありません。
ちなみに2020年6月、楽天モバイルの基地局は5,739局に達したと発表がありました。楽天モバイルは2026年3月末までに全国に2万7397局の基地局を整備する予定です。
それでも既存の基地局だけではキャリアとしての全国での接続が成り立たないため、繋がりやすく既に全国展開しているauのBand 18 [800 MHz]を間借りして補っています。
楽天ではBand 18 [800 MHz]をパートナー回線と呼んでいます。
対応周波数帯
楽天モバイルは、Band 3 [1.7 – 1.8 GHz]の周波数割り当てを受けています。
周波数には、
- 700 MHz – 800 MHz…プラチナバンドと呼ばれ非常に繋がりやすい
- 2.5 GHz – 3.5 GHz…高速通信が可能
という特徴があります。
周波数が低い方が通信速度は遅いですが、障害物を回避して繋がりやすいです。逆に周波数が高いとスピードは速くても障害物等に弱く繋がりにくいという特性があります。
大手3大キャリアより速度は遅い?
インターネットの通信速度は「bps」という単位で表されます。値が大きいほど高速です。
- 「1,000bps」=「1Kbps(キロビーピーエス)」
- 「1,000Kbps」=「1Mbps(メガビーピーエス)」
楽天回線はBand3を利用し通信速度は下り最大400Mbpsが上限になります。
通常のキャリアは複数のBandを使って、バランスをとりますが、楽天モバイルは自社回線のBand3とパートナー回線のBand18のみを使用します。
これが、各大手キャリアが発表している最大速度に比べると、楽天モバイルの最大通信速度が見劣りする理由です。
必要なスピード
楽天を含めて、キャリアが発表する最大通信速度は、理論上の数値です。使う端末の性能や、電波の受信状態・距離など様々な影響があります。
一般的にスマートフォンを使う場合、ストレス無くサクサク動くと言われる快適なスピードは5Mbps~30Mbpsと言われています。
- メールやLINE…128kbps~1Mbps
- ウェブ閲覧…1Mbps~10Mbps
- 動画閲覧…5Mbps~20Mbps
速度の感じ方は個人差が大きいので、目安として参考にしたい数字です。
混み合う時間は遅くなる
ネット回線を道路のようなものと考えると解りやすいです。沢山の車が同時に路上に出れば、当然渋滞して速度は出せません。
これは自社回線を持つキャリア(MNO)でも起こることですが、道路の一部を間借りしている格安SIM(MVNO)では、より一層顕著に出ます。
楽天モバイルはMNOなので、MVNOと比較すれば、混雑時の速度の落ち方は比較的緩やかだと言えます。
通信量を超えると低速になる
楽天モバイルでは、データ通信無制限を売り文句にしています。自社基地局(Band3)に繋がっていれば、通信量の上限はありません。
パートナー回線(Band18)を使ったデータ通信は5GB/月です。コレを超えた場合の通信速度は1Mbpsに制限されます。制限されても1Mbpsのスピードが出るのは画期的で、他の通信会社も後追いするところが出てきました(それまでの通信制限の基準は128Kbps程度)。
通信速度の上り/下りスピードって何?
通信速度が速い・遅いの数値的なことは前述で説明したとおりです。決められた時間内に、どれだけのデータ量をやりとり出来るか?ということです。
ダウンロードやアップロードという言葉を聞いたことありますよね?
上り速度とは
写真をInstagramに上げたりメールやLINEを送る場合など、つまり「アップロード」をするときの快適さは「上りスピード」が関わってきます。使う頻度としては、下りよりも少なめです。
下り速度とは
ネット回線のスピードで重要なのは、下り速度です。
ネットの閲覧・アプリのダウンロード・動画やストリーミング再生も下りのスピードが関わってきます。特に音楽をサブスクで聴くことの多い昨今などでは重要なポイントかもしれませんね。
使う頻度も圧倒的に下りが多いです。
楽天モバイルを実際に使って調べた速度結果!
同一日に時間帯を分けて計測してみました。使用した感想を交えてお伝えしたいと思います。
計測はGoogleスピードテストを使用しました。
項目の中にレイテンシという単語が出来ます。レイテンシとは、通信の遅延時間を意味します。この遅延は、列車の遅延というニュアンスとは違い、通信の往復時間のことです。(レスポンスタイムとも呼ばれます)
ストレスフリーで快適にネットを利用できるレイテンシ値の目安は、50ミリ秒未満といわれています。以下は速さの目安です。
- 15ミリ秒以下:非常に速い
- 30ミリ秒以下:速い
- 50ミリ秒未満:普通
- 50ミリ秒以上:やや遅め
- 100ミリ秒以上:遅い
また、計測の条件は以下の通りです。
- 測定日:2020/07/05
- 測定場所:愛知県名古屋市郊外の屋内
- 測定端末:UMIDIGI F1
- 測定回線:楽天モバイル パートナー回線(Band18)
- 測定ツール:Googleスピードテスト
朝(8:00〜11:00)の速度
画像:excite
日曜日の午前中の楽天モバイルパートナー回線(Band18)です。快適に通信ができました。
休日なので、平日よりは同時間帯でも使っている人が多い可能性があります。
昼(12:00〜15:00)の速度
画像:excite
日曜日のお昼時です。
もう少しスピードは落ちていると思いましたが、午前中よりもダウンロード上がっているのは意外です。アップロードは落ちていますが、実用的に使えました。
夕方(16:00〜19:00)の速度
画像:excite
日曜日の夕方です。
Googleスピードの判定で、この日初めて高速でなく普通の表示が出ています。アップロードのスピードは上がっています。通常の使用ができました。
夜(20:00〜24:00)の速度
画像:excite
日曜の夜です。午前と同じような感じの速度になっています。
Googleの判定も高速に戻りました。もちろん、通常の使用に支障はありません。
測定結果のまとめ
日曜日は時間帯によらず、それなりに使う人が多い反面で、集中的に使う時間帯が無いといえます。
筆者の体感としては朝から夜まで、ほぼ通常の使用ができました。
楽天モバイルの通信速度の口コミ
筆者は楽天モバイルの回線を3ヶ月利用しています。
名古屋市内の屋外では、殆どの場所でBand3を掴んでいます。時間帯や場所にもよりますが、掴むBandに限らず、概ね7Mbps~25Mbpsあたりのスピードが出ていて満足度は高いです。
むしろ、これが何で1年間無料なのか?疑問に思うくらいで、さしあたっての不満はありません。
回線の口コミ
- 東京限定の話になりますが、速度も申し分ありません。また楽天回線は当然ですが、パートナー回線の範囲でも十分に速いと感じています。
ガラケーをやめて以降、格安SIMしか利用してこなかったので通信キャリアの速さには今さらながら驚いています。
つながりやすさも僕の使用範囲では問題は全くありません。
ずっと格安simしか使ってこなかったので甘め判断になっているかもです。- 楽天回線エリア内ですが、家の中ではパートナー回線に繋がる事が多いです。
都内の地下鉄の駅では、パートナー回線にしか繋がらず、人が多いと、通信速度がガタ落ちして、ニュースサイトも見られません。
楽天回線に繋がれば快適ですが、パートナー回線だと、通信速度にバラツキがあります。- 神戸市中央区に住んでおり、JR通勤で大阪駅まで、会社は梅田のオフィス。
2020.5.29現在一部西宮・尼崎エリアを除き、楽天エリア対象地域ですが、95%程度、接続する回線はパートナーエリア(au)でした。
家の中、ベランダでもパートナー回線。- 利用するシーンでほとんど圏外か、アンテナが表示されていても通信が開始されないことが多々あります。
速度は常時8~15Mbpsしか出ず、満足度は高くありません。
動画再生やダウンロード、テザリング時にフラストレーションがたまります。- 少しずつ改善はしているがまだまだ。 店の奥や地下NG
- 速度や繋がりともUQやワイモバイルと比べても違いはない気がします。
- 特に問題は無い
と言っても楽天でのデータ通信は半分以下で、半分以上がau回線です引用元:https://kakaku.com/mobile_data/(2020/09/06現在)
楽天モバイルの速度が遅いと感じたときの5つの対策
前述のように、楽天モバイルはBand3とBand18を自動で切り替えています。使う方の意思でBandを切り替える事は出来ません。
現実的な動きとしては、Band3を掴みにいって駄目な場合はBand18を掴むというのが基本になります。
通信速度は相対的にBand3の方が速いです。
屋外で試してみる
Band3は屋内へは届きにくく、屋内では繋がらなかった場合も屋外では繋がることがあります。
場所を移動する
今いる場所ではBand18しか掴めなくても、近くにBand3が掴める場所があるかもしれません。
日々広がっていくサービスエリアは公式ページで確認出来ます。濃いピンク色が楽天回線エリアで、薄いピンクがau回線のパートナーエリアです。
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp/ (2020/07/02現在)
Wi-Fiとセットで使用する
Wi-Fiが使える場所では、Wi-Fiを使った方が速い事もあります。公衆スポットなどでは遅い事も多々ありますが・・・。
楽天モバイルの速度でよくある質問
よくある質問をまとめてみました。
質問1 通信速度が遅い場合の解決策を教えてください
パートナー回線エリアにてデータ残容量が0になっている、またはデータ制限モードがONになっている可能性がございますので、以下の手順にて確認をお願い致します。
※Android版「my楽天モバイル」アプリを開くと、画面上部に現在のエリアが表示されます。1. 「my楽天モバイル」にアクセスする
2. ホーム画面上に残りのデータ数(GB)が表示され、画面を下にスクロールするとデータ制限モードが表示されます。
データ制限モードがONになっている場合には、OFFにする
データ残容量が残っていない場合には、データ制限モード横にある「データチャージ」よりデータの追加購入が可能です
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp(2020/07/06現在)
質問2 通信速度制御はどのくらいの頻度でかかりますか?
毎月付与されるパートナー回線エリアのデータ通信容量5GBを全て消費すると、パートナー回線エリアでご利用いただく際は通信制限(1Mbps)がかかります。
データ通信容量を全て消費後も楽天回線エリア内では通信制限なしでご利用いただけます。
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp(2020/07/06現在)
質問3 海外ローミング(データ通信)の通信速度を教えてください
現地の通信事業者、電波状況等によって異なります。
あらかじめご了承ください。
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp(2020/07/06現在)
質問4 利用可能データ量を使い切るとどうなりますか?
国内または海外指定66の国・地域でパートナー回線エリアのデータ容量を全て消費した場合は、通信速度が制限(国内1Mbps、海外128Kbps)されます。
※速度低下により表示まで時間がかかったり大容量のダウンロードの場合など、エラーが出る場合があります。追加でデータ容量を購入すれば通信制限の解除が可能です。
※楽天回線エリアではデータ容量が無制限でご利用いただけます。
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp(2020/07/06現在)
楽天モバイル契約に必要なもの
楽天モバイルを契約するもしくは乗り換える場合は以下のものが必要になります。
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
- MNP転出予約番号(新規契約の場合は必要ありません)
- 支払い口座かクレジットカード
- 楽天会員のユーザーID/パスワード
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・各種公的機関発行手帳等の顔写真付きの物。パスポートや健康保険証の場合は補助書類が必要です。)
- 外国人の方の場合は在留カード・特別永住者証明書など
他のキャリアと違う部分が、楽天会員のユーザーID/パスワードが必要だというところ。普段から楽天系サービスをご利用の方は問題ないですが、ない場合は最初に登録しておくとスムーズです。
楽天モバイルを新規契約/MNPする手順
楽天モバイルを契約もしくはMNPする手順について簡単にご紹介いたします!
①【MNPの場合】MNP予約番号を発行する
番号を持って乗り換える場合、契約中の通信会社に連絡してMNP転出予約番号を受け取っておく必要があります。
MNP転出予約番号は15日間という期限があり、楽天モバイルに関しては10日間以上の有効期限が残っていない場合、乗り換え申し込みが受け付けられません。なるべく今現在の端末のデータ整理や登録したキャリアのアドレスの変更などを事前に済ませてからMNP転出予約番号を発行するとよいでしょう。
大手キャリアの場合、3社とも電話、Web、店頭にて発行することができます。特に電話はMNPの旨話せば数分で発行してくれますので、電話がおすすめです。問い合わせ先は以下を参照してください。
社名 | 問い合わせ先 |
ドコモ | 151 (無料/ドコモの電話番号をお持ちの方専用)/ 一般電話:0120-800-000 |
au | 0077-75470 |
SoftBank | 0800-100-5533 |
②楽天モバイルホームページから申し込む
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
あとは楽天モバイルのホームページから申し込むだけです。
「新規/MNPのお申し込み」というボタンをクリックして、画面の指示にしたがって契約の手続きを進めていくだけ!とても簡単です。
引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
その後本人確認書類のアップロードをし、確認が取れ次第端末やSIMが発送される仕組みとなっています。
もっと詳しいMNPの方法はこちらをぜひチェックしてみてください!
まとめ
筆者は楽天モバイルを3ヶ月ほど、データ通信のメイン回線として使用しています。
Band3(楽天回線)もBand18(パートナーau回線)も頻繁に利用していますが、曜日や時間を問わず回線速度に不満を覚えたことは殆ど記憶にありません。特にBand3は安定して速いというのが筆者の感想です。
楽天モバイルは、先着300万人までは1年間無料のキャンペーンを展開中なので、月額使用料は今のところ0円です。
このクオリティとサービス内容で月額2980円というのは、充分に納得がいくリーズナブルな価格だと思います。現在無料で使うことが出来る楽天モバイルを選択しない理由はありません。
万が一使った環境で不満があれば、「いつでも無料で解約可能」と標榜するのは、自信の表れだと思います。
excite MVNO格安SIM比較編集部おすすめ!格安SIM5選
※スマホの方は横にスワイプするとすべて見れます。
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMITED Ⅴがスタート!月額2,980円で対象エリア内は通信無制限。速度低下もなし!先着300万名は1年間無料なのも◎ | 公式サイト |
UQモバイル | au傘下で速度にも定評あり!データくりこしもできるので使う月も使わない付きも無駄なく使えるのも魅力。通話プランも自分の電話のかけ方に合わせて選べます。 | 公式サイト |
ワイモバイル | どのプランにも10分通話無料がついているのがお得。速度も割と速いと評判、SoftBank傘下で店舗も多くて初めての方にもおすすめ。 | 公式サイト |
LINEモバイル | SNSをたくさん使う人はデータフリーオプションがとにかくおすすめ!Instagram,Twitter,Facebook,LINEなど実は容量を多くとるSNSがすべてカウントフリーに。 (※一部Facebookメッセンジャーなどカウントフリー対象外もあります。) |
公式サイト |
mineo | とにかくプランが豊富。大容量から小容量、オプションなど自分に合った自分だけのプランで無駄なし!フリータンクで余った容量を皆でシェアできるのも魅力。 | 公式サイト |