2020年4月、ついに楽天モバイルのMNOサービスがスタートしました。
月額料金が1年間無料やポイントプレゼントなど魅力的なキャンペーンを多数実施していますが、iPhoneユーザーにとっては「iPhoneが使えるのかどうか」が何よりも気になるポイントでしょう。
どれだけキャンペーンやサービス内容が充実していても、iPhoneが使えないのではiPhoneユーザーにとっては意味がありません。
私も普段iPhoneを利用しているので、楽天モバイルでiPhoneが使えるのかどうか気になっていました。
結論から言うと、楽天モバイルでもiPhoneは利用可能です。
データ通信も電話もできますし、物理SIMなしで契約できる「eSIM」も活用できます。
ただし、楽天モバイルでiPhoneを使う場合は他のキャリアにはない注意点も多いです。
本記事では実際に楽天モバイルでiPhoneを利用している私が、楽天モバイルでiPhoneを利用するための設定方法や注意点を解説します。
この記事の目次
楽天モバイルでiPhoneは利用できる?
結論から言うと、楽天モバイルでもiPhoneは利用できます。
従来通りSIMカードを挿して使えるのはもちろん、物理SIMカードなしで回線契約ができる「eSIM」でもiPhoneを利用可能です。
ただし、楽天モバイルではiPhoneのセット販売はありません。
iPhoneを使いたい場合は別途自分で用意してください。
楽天モバイルで販売されている端末について知りたい方はこちらをチェックしてみてくださいね。
楽天モバイルで利用できるiPhone
楽天モバイルにおけるiPhoneの利用可否をまとめました。
シリーズ | 利用 |
---|---|
iPhone SE(第2世代) | 可能 |
iPhone 11 Pro/11 Pro Max | 可能 |
iPhone 11 | 可能 |
iPhone XS/XS Max | 可能 |
iPhone XR | 可能 |
iPhone X | 不可 |
iPhone 8/8 Plus | 不可 |
楽天モバイルはiPhone XR以降のiPhoneのみ利用可能です。
iPhone X以前のモデルはいずれも利用できません。
また、上記の表はいずれもSIMフリー版のiPhoneについてです。
大手キャリアのiPhoneでは以下の一部端末しか動作確認されていません。
- ドコモ版:iPhone 11、iPhone XS Max
- au版:iPhone 11 Pro、iPhone XS Max
- ソフトバンク版:iPhone XR
楽天モバイルで大手キャリアのiPhoneで使う場合はSIMロック解除をしておく必要があります。
SIMロック解除すればSIMフリー版と同じ仕様になるので、動作確認されていない大手キャリアのiPhoneでも使える可能性は高いです。
楽天モバイルでiPhoneを使うには自分で持ち込む必要がある
2020年5月現在、楽天モバイルではiPhoneのセット販売はありません。
楽天モバイルでiPhoneを使う場合は自分でiPhoneを持ち込む必要があります。
大手キャリアのiPhoneはほとんどが動作確認されておらず、しかもSIMロック解除が必要です。
これから楽天モバイル用にiPhoneを買うならAppleオンラインストアで購入しましょう。
Appleオンラインストアでは以下の4機種を購入可能です。
- iPhone XR
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro/11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
上記の4機種はいずれも楽天モバイルで動作確認済みです。
私はiPhone SE(第2世代)で楽天モバイルを利用中ですが、電話もデータ通信も正常に使えています。
楽天モバイルでiPhoneを持ち込むメリット
楽天モバイルでiPhoneを持ち込むメリットは以下の通りです。
- 新しい機種を買う必要がない
- eSIMが使える
新しい機種を買う必要がない
すでにiPhoneを持っている人は楽天モバイルでiPhoneを持ち込めば新しい機種を買う必要がありません。
新しい機種を買わなくていいため、機種代金を節約可能です。
連絡先やアプリ、データ(画像や動画)を移行する手間も省けます。
eSIMが使える
iPhoneなら楽天モバイルの「eSIM」が使えます。
eSIMは物理的なSIMカードなしで契約できるSIMのことです。
楽天モバイルは国内では初めて音声通話機能付きのeSIMサービスを展開しています。
楽天モバイルに対応しているiPhone XR以降の機種はいずれもeSIMを利用可能です。
eSIMならSIMカードの切り替えをする必要がないため乗り換えが楽になります。
また、大手キャリアや格安SIMの物理SIMを差しておけば2つの回線を同時に利用可能です。
楽天モバイルでiPhoneを持ち込むデメリット
楽天モバイルでiPhoneを持ち込むデメリットは以下の通りです。
- iPhoneは動作保証外
- 電話のかけ放題が利用できない
- パートナー回線エリアではSMSの利用も不可
iPhoneは動作保証外
楽天モバイルでは全てのiPhoneが動作保証外となっています。
iPhone XR以降の機種は動作確認こそされていますが、あくまでも利用は自己責任です。
店舗や電話などでもサポートは受けられず、今後OSアップデートで使えなくなる可能性もあります。
電話のかけ放題が利用できない
iPhoneでは楽天モバイルの電話かけ放題が利用できません。
楽天モバイルは専用アプリであるRakuten Linkから発信すると通話料が無料になります。
しかし、Rakuten LinkはAndroidスマホでのみ利用可能です。
iPhoneではRakuten Linkが利用できないため、電話のかけ放題も利用できません。
対策として、かけ放題に対応した大手キャリアや格安SIMを併用するのがおすすめです。
メリットで述べた通り、楽天モバイルはeSIMに対応しています。
かけ放題に対応したキャリアの物理SIMを差し、eSIMで楽天モバイルを利用することでこのデメリットをカバー可能です。
パートナー回線エリアではSMSの利用も不可
iPhoneを楽天モバイルのパートナー回線エリアで使うとSMSが利用できません。
楽天モバイルの対応エリアは自社回線を使う楽天回線エリアと、au回線を使うパートナー回線エリアに分かれます。
まだ楽天回線エリアは狭いため、それをau回線でカバーしているわけです。
パートナー回線エリアでも電話やデータ通信は使えます。
しかし、iPhoneではSMSが利用できません。
SMS認証を利用するサービスが使えなくなるので要注意です。
電話のかけ放題同様、eSIMを活用して他の回線と併用すればこの問題も解決できます。
大手キャリアのiPhoneをSIMロック解除する手順
大手キャリアのiPhoneを楽天モバイルで使うにはSIMロック解除が必要です。
ここからは大手キャリアのiPhoneのSIMロックを解除する手順を解説していきます。
手順①SIMロックがかかっているか確認する
まずは自分のiPhoneにSIMロックがかかっているかどうかを確認します。
SIMロックの有無を確認する方法は以下の2つです。
- 購入したキャリアに問い合わせる
- 他のキャリアのSIMカードを挿入してみる
一番手っ取り早いのは購入したキャリアに問い合わせることです。
最寄りのキャリアショップに行くか、各キャリアのカスタマーサポートに電話をしてください。
また、他のキャリアを利用している家族や友人がいる場合はSIMカードを借りてiPhoneに挿してみましょう。
他のキャリアのSIMが使えるなら、そのiPhoneはすでにSIMロック解除済みです。
手順②各キャリアのマイページから解除する
SIMロックがかかっていた場合は各キャリアのマイページからSIMロック解除手続きをしてください。
- ドコモ:My docomo
- au:My au
- ソフトバンク:My SoftBank
店舗でもSIMロック解除はできますが、待ち時間が長いですし3,000円の手数料もかかります。
マイページから手続きすれば10分ほどで解除できますし、手数料も不要です。
できる限り、マイページからSIMロック解除をしましょう。
楽天モバイルにはiPhoneの修理オプションはない
楽天モバイルにはiPhoneの修理オプションはありません。
セット購入した端末を対象としたスマホ交換保証プラスは利用可能です。
iPhoneは楽天モバイルでセット購入できないので、スマホ交換保証プラスは使えません。
AppleオンラインストアからiPhoneを買う場合はApple Care+に加入できます。
これからSIMフリーのiPhoneを購入する場合はApple Care+を検討してください。
すでに購入した人も、購入から30日以内なら追加でApple Care+に加入可能です。
楽天モバイルでiPhoneを使うAPN設定方法
楽天モバイルでiPhoneを使う場合は物理SIM・eSIMに関わらずAPN設定が必要です。
ここからはiPhoneのAPN設定の手順を解説していきます。
APN設定とは
APN設定とはスマホでデータ通信を利用するために必要な設定です。
iPhoneのAPN設定は物理SIMとeSIMのどちらを利用するかで手順も異なります。
iPhoneのAPN設定(物理SIMの場合)
まずは楽天モバイルを物理SIMで利用する場合のAPN設定です。
ステップ①SIMカードを挿入する
楽天モバイルのSIMカードをiPhoneに挿入します。
iPhoneの電源を落とし、iPhoneに付属しているSIMピンでiPhone側面のSIMトレイを押し出してください。
SIMトレイに楽天モバイルのSIMカードを置いたら、iPhone本体にSIMトレイを戻します。
しっかりとSIMトレイが刺さったことを確認したら、iPhoneの電源をつけてください。
ステップ②APN設定をする
SIMカードを挿してiPhoneの電源が付いたらいよいよAPN設定です。
設定アプリを起動しモバイル通信→通信のオプション→音声通話とデータの順にタップしてください。
初期段階ではLTE, VoLTEオフにチェックが入っています。
LTE, VoLTEオンをタップすると警告がでるのでOKをタップしてください。
これでLTE, VoLTEオンにチェックが入ります。
VoLTEオンにチェックが入ったらモバイル通信画面に戻り、モバイルデータ通信ネットワークをタップしてください。
モバイルデータ通信とインターネット共有のAPNという部分にrakuten.jpと入力します。
これで楽天モバイルのAPN設定は完了です。
楽天モバイル公式サイトはこちら
iPhoneのAPN設定(eSIMの場合)
続いてeSIMを利用する場合のAPN設定手順を解説していきます。
物理SIMと比べると手順が多く、他のスマホかパソコンも必要になるなどやや複雑です。
ステップ①楽天モバイルの本人確認する
まずは楽天モバイルの本人確認です。
楽天モバイルのeSIMを申し込むとピンク色のパッケージ(冊子)が届きます。
その裏面に載っているQRコードをWi-Fiに接続したiPhoneで読み取ってください。
“rakuten.co.jp”をSafariで開くをタップすると楽天会員ログイン画面になります。
ユーザーIDとパスワードを入力してログインしてください。
楽天会員にログインすれば本人確認は完了です。
ステップ②iPhoneでモバイル通信プランの追加を行う
次に、iPhoneでモバイル通信プランの追加を行います。
まずは楽天モバイルを利用するiPhone以外のスマホまたはパソコンからmy 楽天モバイルにログインしてください。
iPhoneからmy 楽天モバイルにログインしても手続きはできません。
my 楽天モバイルにログインして申し込み履歴を開く→楽天回線の開通手続きを行うの順に選択してください。
eSIM設定用のQRコードが表示されます。
ここからは楽天モバイルを利用するiPhone側で作業です。
設定→モバイル通信→モバイル通信プランを追加の順にタップしてください。
カメラが起動するので、さきほど表示したQRコードを読み取ります。
モバイル通信プランを追加をタップしてください。
続けるをタップします。
電話およびSMSのデフォルト回線の選択です。
楽天モバイル以外のキャリアのSIMを挿している人は、デフォルトで利用したい回線にチェックを入れて続けるをタップしてください。
同様にiMessage/FaceTime用とデータ通信用の回線の選択です。
利用したい回線にチェックを入れて続けるをタップしてください。
モバイル通信画面に戻るので、さきほど追加した副回線をタップします。
音声通話とデータをタップしてください。
初期段階ではLTE, VoLTEオフにチェックが入っています。
LTE, VoLTEオンをタップすると警告がでるのでOKをタップしてください。
副回線の設定画面に戻るので、続いてモバイルデータ通信ネットワークをタップしてください。
モバイルデータ通信とインターネット共有のAPNという部分にrakuten.jpと入力します。
これで楽天モバイルのeSIMのAPN設定は完了です。
iPhoneは楽天モバイルのサポートを受けられないので注意
楽天モバイルでiPhoneを使う際に分からないことがあっても、サポートは一切受けられません。
楽天モバイルではすべてのiPhoneが動作保証対象外です。
APN設定で分からないことがあっても、お店に行ってスタッフに尋ねたり電話で聞いたりはできません。
楽天モバイルでiPhoneを使う場合は、すべて自分で調べて設定することになります。
iPhoneを使うときに知っておきたい!楽天モバイルによくある質問
最後に、iPhoneを使う際に知っておきたい楽天モバイルのよくある質問をまとめました。
途中からiPhoneに機種変更することはできますか?
契約途中でもSIMカードを挿し替えることでiPhoneに機種変更できます。
ただし、eSIM利用中に他のeSIM対応製品へ乗り換える場合はmy 楽天モバイルからeSIMの再発行が必要です。
SIMの交換・再発行は料金が発生しますか?
SIMカード交換および再発行には3,000円の手数料がかかります。
eSIMから物理SIM(あるいはその逆)に変更する場合も同様に手数料は3,000円です。
iPhoneより大きいサイズのSIMが届いたのですがどうしたらいいですか?
楽天モバイルのSIMカードはマルチサイズSIMと言い、自分で必要なサイズに切り取る仕組みです。
iPhoneで使う場合はnanoSIMサイズで取り外してください。
nanoSIMサイズは一番小さいサイズなので、間違える心配はありません。
まとめ
楽天モバイルでもiPhoneは使えます。
セット購入はできませんが、現在利用中のiPhoneを持ち込んで利用可能です。
2020年5月現在は月額料金1年間無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施しており、ほとんどコストをかけずに乗り換えられます。
ただし利用できるiPhoneが限られている、かけ放題が使えないなどデメリットも多いです。
iPhoneの利用は動作保証外となり、サポートも一切受けられません。
楽天モバイルでiPhoneを利用する場合は、本記事で紹介した設定方法や注意点をしっかり把握した上で申し込んでください。