格安SIMは大手キャリアと比べると、サポート面で物足りなさを感じる場合があります。
特にQTモバイルは直営ショップが九州内にしかないので、契約前に問い合わせ方法を知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
QTモバイルに問い合わせを行うには、主に電話とチャット・ショップの3種類の方法があります。
この記事では、QTモバイルの詳しいお問い合わせ方法や、場面に応じた最適な問い合わせ手段まで解説しています。
QTモバイルの問い合わせ方法について知りたいと考えている方は、是非参考にしてください。
この記事の目次
QTモバイルの問い合わせ方法
QTモバイルには、主に3種類の問い合わせ方法が用意されています。
ここでは、それぞれの特徴と質問例についてご紹介します。
それぞれの問い合わせ方法のメリット・デメリット
QTモバイルの問い合わせ方法は以下の3種類で、自分の状況にぴったり合った方法を選択できます。
- 電話
- チャット
- 店舗
電話 | チャット | 店舗 | |
メリット | ・すぐに回答が得られる
・通話料が無料 |
場所を選ばず、電話より気軽に質問できる | 直接スタッフと話せる |
デメリット | ・混雑時は中々繋がらない
・受付時間が決められている |
・契約内容の確認が必要な問い合わせはできない
・受付時間が決められている
|
店舗が少ない |
電話・チャット共に受付時間は9:00から20:00で、年中無休で対応しています。
QTモバイルは直営ショップが少ないため、問い合わせ方法は主に電話とチャットに限られてしまいます。
他の格安SIM会社よりも受付時間が少し長い点が嬉しいポイントですね。
こんなことに迷ったらどれで問い合わせるのがおすすめ?
ここからは、良くあるケース別におすすめの問い合わせ方法についてご紹介します。
契約しようと思って内容を詳しく知りたいとき
契約前の疑問解消には、場所を選ばず気軽に質問できるチャットがおすすめです。
9:00から20:00の受付時間内であれば、何度でも納得するまで質問を続けることが可能です。
初期設定がうまくいかないとき
初期設定についての疑問は、オペレーターと直接話せる電話が便利です。
電話をする前に分からないところを明確にしておくと、スムーズに対応してもらうことができますよ。
身に覚えのない料金があるとき
身に覚えのない料金があるときは、契約内容が確認できる電話での連絡がおすすめです。
契約に関する問い合わせの際は、契約内容を確認される場合があります。事前に契約内容が分かる書類を用意しておきましょう。
解約をしたいとき
解約時の対応は、電話でのみ行われています。
ショップやチャットでは対応していないためご注意ください。
基本的な質問は公式サイトの「よくある質問」にある!
サービス内容や申し込み方法など、基本的な質問は「よくある質問」で確認することができます。
サイト内で「契約」や「料金」などのキーワードを入れるだけで検索できるので、問い合わせをする前に一度目を通してみることをおすすめします。
実際の問い合わせ方法と注意点
次に、実際にQTモバイルに問い合わせる方法について詳しく解説します。
①電話で問い合わせるとき
まずは電話での問い合わせ方法についてご紹介します。
総合案内ダイヤルに電話をする
QTモバイルのお問い合わせ窓口は1つだけで、通話料は無料です。
- お問い合わせ窓口:0120-986-008
- 対応時間:9:00〜20:00
- 12/31から1/3は9:00〜18時
年中無休ですが、年末年始は対応時間が短くなるのでご注意ください。
ガイダンスで問い合わせ内容によって番号を選ぶ
上記の電話番号に発信すると音声ガイダンスが流れるので、自分の質問内容に該当する番号を選択し、オペレーターが出るのを待ちます。
選択する番号は、以下の表を参考にしてください。
1 | 新規申し込みの手続き |
2 | 契約内容の確認・料金の確認・サービスの変更追加・解約 |
3 | 端末操作・設定方法・トラブルなど技術サポート |
8 | その他不明な場合 |
注意点:対応時間が決められている
電話は年中無休で受付していますが、24時間対応ではありません。
受付時間は9時〜20時なので、問い合わせをしたい場合は注意してください。
注意点:事前に契約内容が分かる書類を準備する必要がある
電話で契約内容や料金の確認を行う場合は、事前に契約内容が分かる書類を準備しておく必要があります。
オペレーターに質問されてから焦らない様に、必要な情報を揃えてから電話をすることをおすすめします。
なかなか繋がらないときの対処法
電話が混雑している場合は、なかなか繋がらないときがあります。
繋がらない時は少し時間を置いてかけ直すか、チャットで質問してみましょう。
②チャットで問い合わせるとき
チャットでの問い合わせ方法も、とても便利な問い合わせ手段の1つです。
公式サイトにチャット機能がある
(引用:QTモバイル 公式サイト)
QTモバイルには、公式サイトにチャット機能が用意されています。
契約者専用チャットではないので、契約前でも気軽な質問が可能です。
チャット問い合わせの注意点①対応時間が決められている
チャットも電話と同じく、受付時間が9時~20時と決められています。
受付時間外にチャットのページを開くと、上の画像の様な画面が表示され質問ができませんのでご注意ください。
チャット問い合わせの注意点②契約内容の確認が必要な問い合わせはできない
チャットでの問い合わせは、QTモバイルに関する質問や操作方法などの簡単な質問を対象としています。
よって、契約内容に関する情報を確認することはできません。
解約や契約内容に関する問い合わせは、電話のみの受付となっています。
③店舗で問い合わせるとき
最後に、店舗で問い合わせる時の注意点について解説します。
ショップは九州内に9店舗
QTモバイルの直営ショップは、九州内に9店舗のみとなっています。
自分の家の近所に店舗があるかは、以下の店舗一覧から確認してみてください。
優先案内の予約が便利
インターネット上からあらかじめ来店を予約しておくと、優先的な案内をしてもらうことができます。
店頭で新規申し込みをしてもらう場合は、予約をしてからの来店がおすすめです。
店舗問い合わせの注意点①九州内にしか店舗がない
QTモバイルの店舗やサポート店は、九州内に9店舗しかありません。
よって、九州以外に住んでいる人や近くにショップがない人は電話やチャットでの問い合わせがメインと考えた方が良いでしょう。
店舗問い合わせの注意点②内容によっては対応してもらえない
QTモバイルでは、全ての問い合わせに対応している訳ではありません。
- 新規申し込み受付
- サービスの案内
- 実機の体験
- 機種変更・アクセサリの購入
- 設定・サポート
ショップで受け付けてもらえることは、以上の5つのみとなっています。
また契約内容の変更や料金の収納・解約についての質問は、電話での問い合わせのみとなっています。
まとめ
この記事では、QTモバイルの問い合わせについてご紹介しました。
QTモバイルの問い合わせ方法は、主に
- 電話
- チャット
- 店舗
の3種類です。
しかし、チャットやショップでは契約内容に関する質問など詳しい質問には対応していないため、基本的には電話をすることをおすすめします。
QTモバイルは、お得な料金設定が魅力的な格安SIMです。
トラブル発生時の対応方法を事前に確認して、QTモバイルの便利さを実感してみてください。