「大手キャリアからOCNモバイルONEに乗り換えたいけど、どうすればいいか分からない」と思っている人はいませんか?
大手キャリアに乗り換える際はお店に行って店員さんに任せるだけでした。
対して、格安SIMであるOCNモバイルONEの場合は基本的に自分ですべて手続きをしないといけません。
格安SIMに乗り換えたことがない人だと、ちゃんと乗り換えられるか不安でしょう。
でも安心してください。
OCNモバイルONEへの乗り換えはとても簡単です。
事前に必要な物や手順を把握しておけば、スムーズに乗り換えられますよ。
本記事ではOCNモバイルONEに乗り換える手順から必要な費用、注意点まで徹底的に解説します。
この記事の目次
OCNモバイルONE乗り換えにかかる費用
引用元:https://www.ntt.com/(2020/08/19現在)
まずはOCNモバイルONEに乗り換える際にかかる費用についてチェックしていきます。
項目 | 金額 |
---|---|
MNP転出手数料 | 2,000~3,000円 |
違約金 | キャリアによる |
初期手数料 | 3,000円 |
SIMカード手配料 | 394円 |
乗り換え(MNP)には手数料が必要!
他社からMNPを利用して乗り換える場合は「MNP転出手数料」がかかります。
大手キャリアのMNP転出手数料は以下の通りです。
- ドコモ(2019年9月以前に契約):2,000円
- ドコモ(2019年10月以降に契約):3,000円
- au:3,000円
- ソフトバンク:3,000円
MNP転出手数料はMNPでOCNモバイルONEに乗り換えた後に請求されます。
もしMNPを利用しない(電話番号を引き継がない)場合、MNP転出手数料はかかりません。
使っているキャリアや期間によっては解約に対する違約金が発生することも
現在利用しているキャリアや利用期間によっては、解約すると違約金が発生することがあります。
大手キャリアを2019年9月30日以前に契約した場合、更新月以外に解約すると違約金が9,500円と高額です。
2019年10月以降の場合は違約金の上限が1,000円に制限されています。
キャリアやプランによっては違約金が0円であることも多いです。
大手キャリアからOCNモバイルONEに乗り換える前に、契約内容を見直しておきましょう。
ただし、大手キャリアからOCNモバイルONEに乗り換えると月額料金が数千円安くなります。
9,500円の違約金を払っても、2~3ヶ月で元を取ることが可能です。
OCNモバイルONEに対する登録事務手数料とSIMカード発行手数料が必要
OCNモバイルONEを契約する際は以下の初期費用がかかります。
- 初期手数料:3,000円
- SIMカード手配料:394円
初期費用はMNPの有無にかかわらず、必ずかかります。
ただし、初期手数料3,000円については「エントリーパッケージ」を利用すると0円にすることも可能です。
乗り換えにかかるコストを少しでも減らしたい人はエントリーパッケージの利用も検討してください。
エントリーパッケージについては後ほど詳しく解説します。
OCNモバイルONEへの乗り換え手順
ここからはOCNモバイルONEへの乗り換え手順を解説します。
乗り換え手順は以下の通りです。
- 現在使っているキャリアでMNP手続きをし、MNP予約番号を発行する
- 公式サイトからOCNモバイルONEを申し込む
- MNP開通手続きをする
- APN設定をする
乗り換え前にはこちらを用意!
乗り換え手順の前に、まずは乗り換えに必要な物を用意しましょう。
OCNモバイルONEに乗り換える際に必要な物は以下の通りです。
- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
OCNモバイルONEの支払いは原則クレジットカードのみです。
本人名義のクレジットカードを用意しておいてください。
本人確認書類は運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード、個人番号カードが利用可能です。
申し込み時に入力する情報(名前や住所など)と本人確認書類の情報が異なると審査に落ちます。
本人確認書類の記載が最新のものかをチェックしてください。
とくに引っ越しした後は住所が古いままなこともあるので要注意です。
MNPで乗り換える場合は現在契約しているキャリアから「MNP予約番号」を取得しておく必要があります。
取得方法はこの後解説します。
①現在使っているキャリアでMNP手続きをし、番号を発行する
まずは現在使っているキャリアからMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号を取得する方法はキャリアによって異なります。
docomoの場合
ドコモでMNP予約番号を取得する方法は以下の通りです。
取得方法 | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
オンライン | My docomo | 午前9時~午後9時30分 |
電話 | ドコモ携帯から:151 一般電話から:0120-800-000 |
午前9時~午後8時 |
ショップ | ドコモショップ | 各店舗の営業時間 |
どの方法でも良いですが、可能であればオンラインから取得しましょう。
手間がかかりませんし、受付時間も一番長いです。
電話は繋がりにくいですし、ショップは混雑しています。
auの場合
auでMNP予約番号を取得する方法は以下の通りです。
取得方法 | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
オンライン | My au | 午前9時~午後8時 |
EZweb | EZボタン | 午前9時~午後8時 |
電話 | 0077-75470 | 午前9時~午後8時 |
ショップ | auショップ | 各店舗の営業時間 |
auもオンラインからの取得が一番おすすめです。
ガラケーを使っている場合はEZwebから取得しましょう。
Softbankの場合
ソフトバンクでMNP予約番号を取得する方法は以下の通りです。
取得方法 | 窓口 | 受付時間 |
---|---|---|
オンライン | My SoftBank | 午前9時~午後8時 |
電話 | ソフトバンク携帯から:*5533 一般電話から:0800-100-5533 |
午前9時~午後8時 |
ショップ | ソフトバンクショップ | 各店舗の営業時間 |
ソフトバンクも一番手間がかからないオンラインがおすすめです。
②公式サイトからOCNモバイルONEを申し込む
申し込みに必要な物を準備したら公式サイトからOCNモバイルONEを申し込みます。
簡単に申し込み手順をまとめました。
- 端末の有無を選択
- 端末セットの場合は購入する端末を選択
- SIMタイプを選択
- コース、通話プランなどを選択
- MNP利用の有無を選択
- 本人確認書類をアップロードする
- お客様情報(氏名や住所)を入力
- オプションを選択する
- 支払い情報を入力する
MNPを利用する場合は手順5で必ずMNP利用を選択し、MNP予約番号を入力してください。
新規で申し込むと電話番号を引き継げないので要注意です。
申し込み完了後、OCNモバイルONEで審査が行われます。
審査が完了するとSIMカード(または端末セット)が発送されるので、到着までしばらく待ちましょう。
③MNP開通手続きをする
SIMカードおよび端末が届いたらMNP開通手続きをしてください。
MNP開通手続きをすることで、古い回線からOCNモバイルONEへ回線が切り替わります。
MNPを利用せず新規契約した場合はMNP開通が不要なのでスキップしてください。
スマホまたはパソコンのブラウザからMNP開通お申し込み手続きページにアクセスしましょう。
OCN IDとOCN IDパスワードを入力してOCN IDにログインしたら、あとは画面の指示に従うだけで開通手続きが可能です。
OCN IDとOCN IDパスワードはOCN会員登録証に記載されています。
④APN設定をする
最後にAPN設定をします。
APN設定をすることで、OCNモバイルONEのSIMカードが使えるようになります。
馴染みがないので難しく感じるかもしれませんが、やってみると簡単です。
APN設定の方法はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneのAPN設定
iPhoneはAPN構成プロファイルという特殊なファイルをインストールするだけで完了します。
手順は以下の通りです。
- iPhoneにOCNモバイルONEのSIMカードを挿す
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- Safariを起動し、OCNモバイルONEのプロファイルダウンロードページへアクセスする
- 該当するプロファイルをダウンロードする
- 設定アプリから画面の指示に従ってインストールする
iPhoneの本体横にある穴に、iPhoneに付属していたSIMピンを挿し込むとSIMトレイを取り出せます。
そこにOCNモバイルONEのSIMカードを載せ、iPhoneに挿し込んでください。
あとはSafariでAPN構成プロファイルをダウンロードし、画面の指示に従ってインストールするだけです。
AndroidのAPN設定
Androidの場合は手動でAPNの設定をします。
設定手順は端末によって微妙に違うので、取扱説明書も参考にしてください。
ここでは例としてAQUOS sense2で説明します。
- AndroidスマホにOCNモバイルONEのSIMカードを挿す
- 設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワークの順に進む
- 詳細設定→アクセスポイントの順に進む
- 一覧にOCNモバイルONEがあるならタップして終了
- ない場合は右上の+ボタンをタップする
- APN情報を入力し、保存をタップする
- さきほど保存したAPNをタップする
APN一覧にOCNモバイルONEの名前がある場合はそれをタップするだけで完了です。
OCNモバイルONEのAPNがない場合は手順⑥で以下の情報を手入力してください。
項目 | 入力事項 |
---|---|
名前 | 任意の名前(OCNなど) |
APN | lte.ocn.ne.jp |
ユーザー名 | mobileid@ocn |
パスワード | mobile |
MCC | 440 |
MNC | 10 |
認証タイプ | CHAPを選択 |
APNプロトコル | IPv4を選択 |
OCNモバイルONEに乗り換えなら今!お得なキャンペーン
OCNモバイルONEはそのまま乗りえてもお得ですが、キャンペーンを活用すればさらにお得です。
ここでは2020年8月現在に利用できるお得なキャンペーンを紹介します。
OCNでんわ10分かけ放題ご利用で12カ月間毎月500円割引キャンペーン(エントリー終了間近)
引用元:https://www.ntt.com/(2020/08/21現在)
OCNモバイルONEでは10分かけ放題オプションが1年間500円引きになるキャンペーンを実施しています。
2020年8月31日までにOCNモバイルONEおよび10分かけ放題オプションを契約して2020年9月30日までにエントリーした人が対象です。
通常月額850円の10分かけ放題を月額350円で利用できます。
OCNモバイルONE契約ならエントリーパッケージ購入がお得なことも!
引用元:https://www.ntt.com/(2020/08/21現在)
OCNモバイルONEを少しでも安く契約したいなら「エントリーパッケージ」を活用しましょう。
エントリーパッケージを利用すれば、ほぼノーリスクで初期費用を抑えられます。
エントリーパッケージとは
エントリーパッケージとは、格安スマホの初期費用がお得になるパッケージのことです。
OCNモバイルONEの場合、エントリーパッケージを利用して申し込むと初期手数料3,000円が0円になります。
エントリーパッケージは300円ほどなので、初期費用を2,700円ほど節約可能です。
エントリーパッケージはどこで買える?
OCNモバイルONEのエントリーパッケージはネット通販および家電量販店で購入できます。
とくにおすすめはAmazonです。
家電量販店や他のネット通販では定価(3,300円)で売られていますが、Amazonなら300円ほどで購入できます。
どこで買ってもエントリーパッケージの内容は同じです。
それなら、なるべく安く購入するのがお得と言えますね。
エントリーパッケージからの契約方法
エントリーパッケージからOCNモバイルONEを契約する手順は以下の通りです。
- ネット通販や家電量販店でエントリーパッケージを購入する
- 専用の申し込みページから申し込み手続きを開始する
- パッケージに記載されているアクティベートコードを入力する
- あとは通常通り申し込む
エントリーパッケージを利用して申し込む場合は専用の申し込みページから手続きが必要です。
通常の申し込みページから申し込むと手数料がかかります。
必ず、エントリーパッケージ用のページから申し込んでください。
エントリーパッケージにアクティベートコードが記載されています。
申し込み時にそのアクティベートコードを入力すれば、初期手数料0円が適用されます。
あとは通常の申し込み時と全く同じ手順です。
エントリーパッケージからの契約の注意点
エントリーパッケージからOCNモバイルONEを契約する際の注意点は以下の2つです。
- スマホセットの購入には利用できない
- 契約に時間がかかる
OCNモバイルONEのエントリーパッケージはスマホセットの購入には利用できません。
スマホセットを購入する場合は初期手数料3,000円の負担が必要です。
エントリーパッケージを利用する場合、通常の申し込みに加えて「エントリーパッケージの購入」という手間がかかります。
Amazonで購入する場合は配送を待たないといけないため、普通に申し込むより1~3日ほど遅くなります。
急いでいる場合はエントリーパッケージを利用せずに申し込んでください。
OCNモバイルONEに乗り換えに関するFAQ
最後に、OCNモバイルONEへの乗り換えに関するFAQをまとめました。
最低利用期間(縛り)はある?
最低利用期間の有無は契約コース・SIMタイプによります。
- 新コース:最低利用期間なし
- 新コース以外:音声通話SIMには6ヶ月間の最低利用期間あり
新コースは最低利用期間がありません。
いつ解約しても違約金は不要です。
新コース以外の音声通話SIMには6ヶ月の最低利用期間があります。
最低利用期間内に解約すると1,000円の違約金がかかります。
データSIM/SMS付きデータSIMに関しては新コース以外でも最低利用期間がありません。
端末はOCNモバイルONEでも買える?
OCNモバイルONEでは端末のセット購入もできます。
最新のAndroidスマホの他、中古のiPhoneやAndroidも購入可能です。
端末代が安く、セールやキャンペーンも頻繁に実施しています。
MNPで乗り換えた場合、スマホが使えない期間は発生する?
MNPでOCNモバイルONEに乗り換えても、スマホが使えない期間は発生しません。
OCNモバイルONEのSIMカードが届き、MNP開通手続きをするまでは古いSIMが利用できます。
MNP転入する際、MNP予約番号の有効期限の残り日数は何日必要?
OCNモバイルONEにMNP転入する際は、MNP予約番号の有効期限が申し込み日を含めて12日以上必要です。
11日以下の場合は申し込みができません。
有効期限が切れてから、再取得してください。
エントリーパッケージを利用する場合、MNP予約番号を取得した後にエントリーパッケージを購入すると有効期限が切れてしまう可能性があります。
MNP予約番号を取得する前にエントリーパッケージを購入してください。
口座振替は利用できる?
OCNモバイルONEでは口座振替も利用できます。
ただし、口座振替を利用する場合はカスタマーズフロントへの電話が必要です。
- カスタマーズフロント
- 0120-506506
- 10:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
オンラインで手続きができず、しかも書類を郵送しないといけません。
通常の申し込みより手間がかかるので、できる限りクレジットカード払いを利用するのがおすすめです。
【まとめ】OCNモバイルONEへの乗り換えは超簡単!通信費を安くお得にする第一歩を踏み出そう
以上、OCNモバイルONEへ乗り換える手順や注意点を解説しました。
初めて格安SIMを利用する人だと難しく感じるかもしれませんが、たったの4ステップで乗り換えられます。
- 現在使っているキャリアでMNP手続きをし、MNP予約番号を発行する
- 公式サイトからOCNモバイルONEを申し込む
- MNP開通手続きをする
- APN設定をする
事前に必要な物や費用を把握しておけば、初めての人でも15分ほどでサクッと申し込みが可能です。
今すぐOCNモバイルONEに乗り換えて、スマホ代を節約しちゃいましょう。