大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとスマホ代が大幅に安くなると言われています。
格安SIMの1つであるOCNモバイルONEも、月額料金の安さが特徴の1つです。
しかし、格安SIMを使ったことがない人だと
「本当にOCNモバイルONEに乗り換えると安くなるの?」
「安くても使い勝手が悪いんじゃないの?
と疑問は尽きないと思います。
結論から言うと、OCNモバイルONEは大手キャリアよりも月額料金が安いです。
使い勝手も大きく劣ることはありません。
スマホを安く快適に使いたいなら、OCNモバイルONEがおすすめですよ。
今回はそんなOCNモバイルONEの料金を徹底解説します。
この記事の目次
OCNモバイルONEの料金プラン
引用元:https://www.ntt.com/(2020/08/17現在)
さっそく、OCNモバイルONEの料金を確認していきましょう。
OCNモバイルONEには3種類のSIMカードがある
OCNモバイルONEには以下の3種類のSIMカードがあります。
- 音声通話SIM
- SMS付きデータSIM
- データSIM
音声通話SIMは電話、SMS、データ通信が使えるもっとも基本的なSIMです。
普段使っているスマホで利用するならこの音声通話SIMを選びましょう。
SMS付きデータSIMはSMSとデータ通信が使えます。
音声通話は不要で、かつSMSを使いたい人におすすめです。
データSIMはデータ通信のみ使えます。
電話やSMSはできませんが、月額料金が最も安いです。
サブ端末やタブレットで安くデータ通信を使いたい人に向いています。
OCNモバイルONEはドコモ回線に対応している!
OCNモバイルONEはドコモ回線に対応している格安SIMです。
ドコモと同じく、全国各地をカバーしています。
繋がりやすさはau回線・ソフトバンク回線を使う格安SIMより上です。
また、ドコモのスマホであればSIMロック解除不要で使えます。
現在ドコモの人ならスマホをそのまま利用できるので、毎月のスマホ代だけでなく本体代も節約が可能です。
OCNモバイルONEは2つのコースがある
OCNモバイルONEには2つの料金コースがあります。
- 新コース
- 新コース以外
新コースは2019年に始まった新しいコースです。
従来のコースより月額料金が安く、通信速度も安定しています。
新コース以外は新コースが始まる前からあったコースです。
新コースと比べると、以下のような違いがあります。
- データ通信量が日単位で割り当てられるプランがある
- 低速通信が制限なく使い放題
通常、データ通信は「月1GB」のように月単位で決まります。
新コース以外では「1日110MB」のような日単位でデータ通信量が割り当てられるプランの利用が可能です。
また、新コースでは低速通信を使いすぎるとさらに制限がかかります。
新コース以外はその制限がなく、低速通信が使い放題です。
日単位のプランを使いたい人、低速通信を思う存分使いたい人は新コース以外を選びましょう。
ただ、月額料金と通信速度に関しては新コースが優れています。
こだわりがなければ新コースがおすすめです。
OCNモバイルONEの音声通話+データSIMの値段
OCNモバイルONEの音声通話+データSIMの月額料金は以下の通りです。
容量 | 新コースの月額料金 | 新コース以外の月額料金 |
---|---|---|
110MB/日 | – | 1,600円 |
170MB/日 | – | 2,080円 |
1GB/月 | 1,180円 | – |
3GB/月 | 1,480円 | 1,800円 |
6GB/月 | 1,980円 | 2,150円 |
10GB/月 | 2,880円 | 3,000円 |
20GB/月 | 4,400円 | 4,850円 |
30GB/月 | 5,980円 | 6,750円 |
新コースは6種類、新コース以外は7種類の容量が用意されています。
同じ容量で比較すると、新コースが安いです。
とくに3GBと6GBは格安SIM全体でも安い部類に入ります。
OCNモバイルONEのデータ+SMSのSIMの値段
続いてSMS付きデータSIMの月額料金です。
容量 | 新コースの月額料金 | 新コース以外の月額料金 |
---|---|---|
110MB/日 | – | 1,020円 |
170MB/日 | – | 1,500円 |
3GB/月 | 1,000円 | 1,220円 |
6GB/月 | 1,500円 | 1,570円 |
10GB/月 | 2,400円 | 2,420円 |
20GB/月 | 3,920円 | 4,270円 |
30GB/月 | 5,500円 | 6,170円 |
新コースは音声通話SIMより1種類少ない5つのみです。
それでも3GBから30GBまで幅広く用意されていますね。
SMS付きデータSIMも、同じ容量で比較すると新コースが安いです。
OCNモバイルONEのデータのみSIMの値段
最後にデータSIMの月額料金です。
容量 | 新コースの月額料金 | 新コース以外の月額料金 |
---|---|---|
110MB/日 | – | 900円 |
170MB/日 | – | 1,380円 |
3GB/月 | 880円 | 1,100円 |
6GB/月 | 1,380円 | 1,450円 |
10GB/月 | 2,280円 | 2,300円 |
20GB/月 | 3,800円 | 4,150円 |
30GB/月 | 5,380円 | 6,050円 |
容量の種類はSMS付きデータSIMと同じです。
新コースは880円からと、月額1,000円以下で維持できます。
全体的に他の格安SIMと比べても安いです。
OCNモバイルONEのオプション料金
続いてはOCNモバイルONEのオプション料をチェックしていきます。
オプション1:かけ放題オプション
OCNモバイルONEでは電話をたくさんかける人向けの「かけ放題オプション」が3つ用意されています。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
10分かけ放題 | 1回10分までの通話が無料 | 850円 |
トップ3かけ放題 | 1ヶ月の通話料が高い3番号までの通話料が無料 | 850円 |
かけ放題ダブル | 10分かけ放題とトップ3かけ放題の両方が適用 | 1,300円 |
10分かけ放題は1回10分までの通話が何度でも無料になります。
短い通話をたくさんかける人におすすめです。
トップ3かけ放題は1ヶ月に電話をかけた番号のうち、通話料が高かった3番号までの通話料が無料になる特殊なオプションです。
言い換えれば、毎月3人までは時間・回数の制限なく通話料が無料になります。
家族や友人、行きつけのお店など特定の番号とだけ長電話する人におすすめです。
10分かけ放題とトップ3かけ放題が使える「かけ放題ダブル」も用意されています。
通話スタイルに合わせて通話オプションを選べるのも、OCNモバイルONEの魅力です。
オプション2:音声通話オプション
OCNモバイルONEでは音声通話SIM向けのオプションも多数用意されています。
オプション名 | 月額料金 |
---|---|
国際電話 | 無料(通話料はかかる) |
国際ローミング | 無料(通話料はかかる) |
留守番電話 | 300円 |
キャッチホン | 200円 |
転送電話 | 無料 |
迷惑電話 | 無料 |
SMS拒否 | 無料 |
遠隔操作 | 無料 |
着信通知 | 無料 |
英語ガイダンス | 無料 |
公共モード | 無料 |
発信者番号通知サービス | 無料 |
番号通知お願いサービス | 無料 |
留守番電話や転送電話など、必要な音声通話オプションはほとんど用意されています。
電話を多用する人でも安心です。
オプション3:端末補償オプション
OCNモバイルONEではスマホが故障した際に修理または交換してくれる端末補償オプションもあります。
端末補償オプションはあんしん保障とグーの端末補償の2種類です。
あんしん保障 | グーの端末補償 | |
---|---|---|
対象端末 | 自分で用意した端末 | セット購入した端末 |
月額料金 | 500円 | 430円 |
補償内容 | 修理または交換 | 修理または交換 |
補償回数 | 12ヶ月に2回まで | 12ヶ月に2回まで |
利用料金 | 修理:0円 交換:1回目4,000円、2回目8,000円 |
0円 |
補償上限 | 50,000円 | 40,000円 |
あんしん保障は自分で用意した端末を保証してくれます。
年2回まで、50,000円を上限に修理または交換が可能です。
グーの端末補償はセット購入した端末を保証してくれます。
年2回まで、40,000円を上限に修理または交換が可能です。
持込でも端末セットでも、手厚い保証サービスを受けられます。
その他にかかる料金
続いて月額料金およびオプション料以外のその他の料金をチェックしていきます。
①ユニバーサルサービス料
OCNモバイルONEの利用者はプランやSIMタイプに関わらずユニバーサルサービス料がかかります。
ユニバーサルサービスはNTT東日本/西日本が提供する、公衆電話や緊急通報といった国民生活に不可欠な電話サービスです。
このユニバーサルサービスを確保するための費用を、電話会社全体で公平に負担する制度をユニバーサルサービス制度と言います。
ユニバーサルサービス料はすべての電話会社で同じ料金です。
大手キャリアはもちろん、他の格安SIMでも同じ金額のユニバーサルサービス料を支払います。
料金は半年に1回見直されており、2020年1月からは月額2円です。
②初期手数料
OCNモバイルONEを契約する際は初期手数料として3,000円がかかります。
これは他の格安SIMでも共通です。
OCNモバイルONEは最大5枚のSIMカードで容量をシェアできます。
シェア用のSIMカードを追加する場合は、追加するSIMごとに初期手数料を負担しないといけません。
追加SIMの初期手数料は音声通話SIMなら3,000円、データSIMなら1,800円です。
③SIMカード手配料
OCNモバイルONEではSIMカードを発行するたびに394円のSIMカード手配料がかかります。
容量シェアでSIMを追加する場合も1枚につき394円の負担が必要です。
④端末代(セット購入時のみ)
OCNモバイルONEで端末セットを購入する際は端末代もかかります。
SIMのみを契約し、手持ちの端末を使う場合は不要です。
支払い方法は一括払いと24回払いの2つが用意されています。
ただし、分割の場合はクレジットカードの分割手数料がかかります。
安く買いたいなら一括払いがおすすめです。
OCNモバイルONEを契約する上での注意点
OCNモバイルONEを契約する際は以下の2点に注意してください。
- 新コース以外の音声通話SIMには半年間の最低利用期間あり
- キャリアメールやLINEのID検索などが使えなくなる
①新コース以外の音声通話SIMには半年間の最低利用期間あり
OCNモバイルONEのコースのうち、新コース以外だと音声通話SIMに半年間の最低利用期間があります。
半年以内に解約すると1,000円の違約金がかかるので注意してください。
新コースには最低利用期間がありません。
音声通話SIMも好きなタイミングで解約が可能です。
②キャリアメールやLINEのID検索などが使えなくなる
大手キャリアからOCNモバイルONEに乗り換えると以下の機能が使えなくなります。
- キャリアメール
- キャリア決済
- LINEのID検索
これらのサービスを使いたい人は要注意です。
ただし、キャリアメールについてはフリーメールで代用できます。
LINEのID検索もQRコードや招待で代用が可能です。
キャリア決済も、クレジットカードがあればハッキリ言って必要ありません。
いずれも他の方法で代用できるため、大きなデメリットではないでしょう。
こんな人にはこんなプランがおすすめ!
OCNモバイルONEは容量が豊富に用意されており、どれにすればいいか迷うかもしれません。
ここからはシチュエーション・用途別におすすめのプランを紹介します。
電話する機会が多く通信も楽しむ人へのおすすめプラン>家ではWi-Fiメイン!
電話をする機会が多く、通信もたくさん使う人には音声通話SIMの6GBプラン+かけ放題オプションがおすすめです。
自宅にWi-Fiがあるなら、6GBもあればデータ通信量は足ります。
毎日外出先で動画視聴やゲームを利用する人は10GB以上の大容量プランも検討してください。
かけ放題は3つあるので、通話スタイルに合わせて選びましょう。
例えば実家の両親とだけ長電話をするなら音声通話SIM(6GB)+トップ3かけ放題の組み合わせで2,930円です。
あまり外で通信を使わない人へのおすすめプラン
あまり外で通信を使わない人は音声通話SIMの1GBまたは3GBプランがおすすめです。
LINEやメールがメインの人なら1GBでも十分足ります。
地図アプリやSNS、音楽ストリーミングなども使う人は3GBを選びましょう。
1GBプランは1,180円、3GBプランは1,480円と月額料金が安いです。
通信だけが欲しい人や電話がいらない人へのおすすめプラン
電話がいらない人はデータSIMがおすすめです。
3GBなら月額880円で持てます。
サブ端末やタブレット端末を安く使うことが可能です。
SMS認証を利用する人やSMSでメッセージのやりとりをする人はSMS付きデータSIMを選びましょう。
データSIM+120円で利用が可能です。
OCNモバイルONE VS大手キャリア!料金はどれだけ安くなる?
引用元:https://www.ntt.com/(2020/08/17現在)
ここまでOCNモバイルONEの料金をチェックしてきましたが、大手キャリアと比べてどれくらい安くなるのでしょうか。
OCNモバイルONEの回線提供元でもあるドコモと、料金や端末代を比較してみました。
OCNモバイルONEvs大手キャリア〜料金編〜
まずはOCNモバイルONEとドコモの料金比較です。
端末代や通話料、オプション料などは含まない純粋な月額料金で比較しました。
また、家族割やネット回線とのセット割などの割引も適用していません。
月間のデータ通信量 | ドコモ | OCNモバイルONE |
---|---|---|
1GB | 2,980円 | 1,180円 |
3GB | 3,980円 | 1,480円 |
6GB | 5,980円 | 1,980円 |
10GB | 6,980円 | 2,880円 |
30GB | 6,980円 | 5,980円 |
ドコモの料金プランは1~7GBまでの従量制プラン「ギガライト」と30GB(常設キャンペーンで実質60GB)の「ギガホ」の2つがあります。
10GB未満で比較するとOCNモバイルONEが圧倒的に安いです。
1GB/3GB/6GBはドコモの3分の1ほどで済みます。
10GB以上になるとドコモはギガホしか選択肢がありません。
OCNモバイルONEなら10GBプランを選ぶことで半額以下です。
30GBの場合もOCNモバイルONEならギガホより1,000円安く使えます。
30GB以上の大容量のデータ通信を使うならドコモのギガホ一択です。
それ以外のケースなら、ドコモよりOCNモバイルONEのほうがスマホ代を節約できます。
OCNモバイルONEvs大手キャリア〜機種代編〜
続いてはOCNモバイルONEと大手キャリアの機種代金を比較してみます。
ただ、OCNモバイルONEと大手キャリアでは取り扱っている端末が大きく異なるため単純比較が難しいです。
今回は両者で共通して取り扱っている端末と、同じメーカーでスペックが近い端末の価格を比較してみました。
価格および取り扱い状況は2020年8月17日のもので、ドコモの表示に合わせてすべて「税込み」です。
端末名 | ドコモ | OCNモバイルONE |
---|---|---|
AQUOS sense3 | 31,680円 | 25,410円 |
AQUOS zero2 | 87,912円 | 79,970円 |
arrows | arrows Be4:23,760円 | arrows M05:16,390円 |
いずれもOCNモバイルONEが安いですね。
ドコモより8,000円ほど安く買えます。
ただし、ドコモは36回払いで契約して24ヶ月目に端末を返却すると端末代が3分の2になる「スマホおかえしプログラム」が利用可能です。
例えばAQUOS zero2もスマホおかえしプログラムを適用すれば54,000円ほどで買えます。
価格が高いハイスペックスマホを2年間だけ使うならドコモがお得です。
逆に2年以上端末を使いたい場合はOCNモバイルONEが安く買えますよ。
OCNモバイルONEvs大手キャリア〜サービス編〜
最後にサービス面でOCNモバイルONEとドコモを比較してみました。
ドコモ | OCNモバイルONE | |
---|---|---|
直営店舗 | ドコモショップ | なし |
家電量販店などでの取り扱い | あり | あり |
無制限かけ放題 | 〇 | × |
キャリアメール | 〇 | × |
キャリア決済 | 〇 | × |
サービス内容ではドコモに軍配が上がります。
大きく異なるのが実店舗です。
ドコモは全国にドコモショップがあり、対面による手厚いサポートを受けられます。
OCNモバイルONEは直営店舗がありません。
家電量販店などで申し込みはできますが、対面によるアフターサポートは期待できないでしょう。
無制限かけ放題やキャリアメール、キャリア決済といった大手キャリアならではのサービスもOCNモバイルONEでは軒並み使えません。
ただ、OCNモバイルONEもメールや電話、チャットでサポートを受けることは可能です。
よほどスマホ初心者でなければ困りません。
LINEが主流になりつつある現在は多くの人にとって完全かけ放題やキャリアメールは不要です。
キャリア決済もクレジットカードがあれば代用できます。
OCNモバイルONEは大手キャリアと比べても遜色なし!特に料金に関しては大幅にダウンすることも
OCNモバイルONEをドコモと比較した結果、料金に関しては大幅に安くなることが分かりました。
とくに月間のデータ通信量が10GB以下の人なら、ドコモの3分の1になるケースも多いです。
サービス面では大手キャリアであるドコモにはどうしても劣ります。
とは言え他の方法で代用できることが多く、料金差を覆すようなデメリットではないでしょう。
OCNモバイルONEは大手キャリアと比べてそん色のない、優秀な格安SIMと言えますね。
OCNモバイルONEはこんな人におすすめ
OCNモバイルONEは以下のような人におすすめです。
- とにかく固定費を削減したい人
- 無駄な抱き合わせオプションはいらない人
- 機種代金も含めてお得に使いたい人
- OCNの光回線を利用している人
①とにかく固定費を削減したい人
OCNモバイルONEに乗り換えれば、スマホ代を大幅に節約できます。
毎月の固定費をとにかく削減したい人にピッタリです。
②無駄な抱き合わせオプションはいらない人
OCNモバイルONEは無駄な抱き合わせオプションがないのもメリットです。
オプションは任意なので、不要なオプションは契約する必要がありません。
無駄なオプションがない分、料金プランもシンプルで分かりやすいです。
ウェブからオプションの加入・解約が簡単に手続きできるのもうれしいですね。
③機種代金も含めてお得に使いたい人
OCNモバイルONEは機種代金も安いです。
しかも端末セールも頻繁に実施しており、一括1円でスマホが買えることも珍しくありません。
格安SIMへの乗り換えを機にスマホ本体も買い替えたい、という人にもおすすめです。
④OCNの光回線を利用している人
OCNモバイルONEはOCNの光回線とセットで契約すると月額料金が200円割引されます。
OCNの光回線1つにつきOCNモバイルONEが5回線まで割引の対象です。
5回線契約していれば、最大1,000円の割引を毎月受けられます。
自宅の光回線がOCNなら、スマホもOCNモバイルONEにするのがおすすめです。
OCNモバイルONEの契約をお得に!キャンペーンをチェック
OCNモバイルONEはそのままでもお得ですが、キャンペーンを利用するとよりお得です。
ここからはOCNモバイルONEで実施しているキャンペーンを紹介します。
OCNでんわ10分かけ放題ご利用で12カ月間毎月500円割引キャンペーン(エントリー終了間近)
引用元:https://www.ntt.com/(2020/08/17現在)
OCNモバイルONEの音声通話SIMで10分かけ放題を利用すると月額料金が12ヶ月間500円割引されます。
キャンペーンの適用には2020年8月31日(月)時点で利用中または申し込みを完了し、2020年9月30日(水)までにエントリーが必要です。
OCNモバイルONEの10分かけ放題は月額850円ですが、1年間は実質350円で使えます。
OCNモバイルONEに関するFAQ
最後に、OCNモバイルONEに関するFAQをまとめました。
違約金はかかりますか?
違約金は契約しているコースで異なります。
- 新コース:違約金なし
- 新コース以外:音声通話SIMを半年以内に解約で1,000円
新コースは違約金がかかりません。
いつでも気軽に解約が可能です。
新コース以外で音声通話SIMを半年以内に解約すると1,000円の違約金がかかります。
高額ではありませんが、違約金があることは頭に入れておいてください。
契約するのにお金はかかりますか?
契約する際は以下の初期費用がかかります。
項目 | 金額 |
---|---|
初期手数料 | 3,000円 |
SIMカード手配料 | 394円 |
合計で3,394円の初期費用がかかります。
他社から電話番号を引き継ぐMNPを利用する場合は3,000円のMNP転出手数料も必要です。
初期手数料3,000円については家電量販店やネット通販でエントリーパッケージというパッケージを購入すると無料になります。
エントリーパッケージは300円ほどなので、初期費用を実質2,700円ほど節約可能です。
初期費用を節約したい場合はエントリーパッケージを利用して申し込みましょう。
OCNモバイルONEの支払い方法は?
OCNモバイルONEの支払い方法は原則クレジットカードのみです。
ただし、カスタマーズフロントに電話すると口座振替も利用できます。
- カスタマーズフロント
- 0120-506506
- 10:00~19:00、日曜・祝日・年末年始は除く
口座振替だと書類の郵送が必要で手続きに時間がかかります。
できる限りクレジットカードを利用するのがおすすめです。
月額基本料はいつから発生しますか?
OCNモバイルONEの月額基本料は利用開始月(申込日+10日後を含む月)の翌月から発生します。
利用開始月は無料です。
【まとめ】OCNモバイルONEは料金的にもお得に使える格安SIMだった!
今回はOCNモバイルONEの料金について詳しく解説しました。
大手キャリアからOCNモバイルONEに乗り換えることで、スマホ代を大幅に節約可能です。
とくに10GB以下の通信量しか使わない人は、3分の1ほどまで減らせます。
端末代も安いので、スマホ本体も買い替えたい人にもおすすめです。
スマホを安く使いたい人は、ぜひOCNモバイルONEを検討してみてください。