オーディオやゲームなど、時代の最先端の製品で、日本のエンタメ界を牽引してきたソニー。そのグループ会社が運営する格安SIMがnuroモバイルです。
格安SIMを調べる中で、nuroモバイルが気になってこの記事を見つけた人もいると思います。nuroモバイルは、他の格安SIMと比べると情報が少ないので「本当に大丈夫なサービスなんだろうか」と不安に感じるかもしれませんね。
この記事では、nuroモバイルの口コミや評判から、メリットとデメリットを包み隠さず紹介します。
また、プランや料金などの契約する際に知っておきたいことを併せてお伝えします。最後まで読めば、nuroモバイルについて、一通りのことは分かります。
nuroモバイルが気になっている人の参考になればうれしいです。
本文中の価格、キャンペーン内容については2020年9月の税抜き価格です。
この記事の目次
nuroモバイルの口コミ・評判から解説!nuroモバイルのメリット
まずはnuroモバイルのメリットを、口コミや評判から紹介していきます。
- 運営元は大手ソニーグループ
- トリプルキャリアに対応
- お試しプランは300円から利用可
- 5ヶ月間、音声通話SIMが半額で使える
- nuroモバイル独自の「データ前借り」がお得
- 端末補償はnuroモバイル以外で買ったスマホもカバー
- 1MB単位で送り合えるパケットギフトでムダなし
- 未成年でも契約できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①nuroモバイルの運営元は大手ソニーグループ
nuroモバイルは「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が運営しています。同社は高速な固定回線で人気の「NURO 光」も提供しています。
ソニーと言えばウォークマンなどのオーディオ機器、最近ではプロの利用も増えているカメラ、プレステなどのゲーム、そして保険や銀行といった金融業界でもサービスを展開しています。日本の代表的な企業グループで、圧倒的な知名度と実績があります。
回線までnuroモバイルにしたら本当にSONYまみれの生活になるな
— 𝓐𝓻𝓶𝓮𝓭 𝓱𝓲𝓬𝓴 𝓮𝓪𝓻𝓵𝔂 (@ama1kaking) February 14, 2020
②トリプルキャリアに対応
nuroモバイルはドコモ回線のMVNOとしてサービスを始めましたが、2017年12月にソフトバンク回線、2019年5月にはau回線の提供も始め、3社の回線を扱うトリプルキャリアになりました。
大手キャリア各社の回線は、基本的には全国の広い範囲で使えますが、それでもエリアによっては、特定のキャリアがつながりにくいこともあります。
今ではトリプルキャリアの格安SIMは他にもありますが、選択肢があることで安心して契約できますね。
nuroモバイルがau回線対応したの最高かよ
— どたばた田端 (@kbml87) May 10, 2019
nuroモバイルの回線選びには、こちらの記事が参考になります。
③nuroモバイルのお試しプランは300円から利用可
nuroモバイルには、最安で300円から利用できる「お試しプラン」があります。
- 毎月の通信量は0.2GB
- 最低利用期間なし
- 解約金なし
- 契約後のプラン変更も自由
- 音声通話SIMの契約も可(最安で1,000円から)
といったサービスです。
通信量が0.2GBということで人を選ぶプランではありますが、以下のような使用を想定できます。
- 何かあったときのための緊急用の回線として
- 格安で契約できる受電専用の音声通話SIMとして
- 本契約をする前のエリア、通信速度の確認用として
違約金がかからないというメリットを活かして、いろんな使い方ができそうです。
とりあえず、0SIMからnuro mobileのお試しプランに変更してみた。
— 中トロ (@toro_alt) August 30, 2020
④5ヶ月間、音声通話SIMが半額で使える
引用元:https://mobile.nuro.jp/(2020/09/16現在)
nuroモバイルには新規で音声通話SIMを契約したときに、お得に利用できるキャンペーンがあります。
2020年9月現在の内容は、音声通話SIM(S/M/L)が5ヶ月間、半額で利用できるというもの。
- Sプラン…5ヶ月間、700円割引
- Mプラン…5ヶ月間、1,100円割引
- Lプラン…5ヶ月間、1,700円割引
nuroモバイルは1ヶ月目は無料で利用できるため、Lプランの場合、約12,000円もお得になります。
最初はLプランを契約して特典を最大限に活用して、割引期間が終わったら小容量のプランに変更して安く維持する、といった使い方もできます。
⑤nuroモバイル独自の「データ前借り」が便利
引用元:https://mobile.nuro.jp/(2020/09/16現在)
他社にはないnuroモバイル独自のサービスに「データ前借り」があります。当月のデータ通信を使い切ってしまったあとに、翌月のデータ通信量を前借りできるサービスです。
nuroモバイルでは、データを使い切ってしまったあと、追加でチャージすることもできますが、
- ドコモ回線:600円/1GB
- au・ソフトバンク回線:900円/1GB
のデータチャージ料がかかります。
データ前借りは無料で1MB単位で利用できます。「1GBもチャージする必要はないけど、少しだけ高速通信したい」という場合、チャージ料を払うことなく高速通信できます。
2020年9月現在、他社で同様のサービスを行っているところはありません。
nuroモバイルすごいな。データ繰越はよぉ聞くけど、データ前借りは初めて見たわ
— \ / i  ̄_ (@J_WiZard0127) October 26, 2019
⑥端末補償はnuroモバイル以外で買った端末もカバー
nuroモバイルの月額500円で利用できる端末補償サービスは、nuroモバイルで買った端末はもちろん、持ち込みのスマホも補償の対象です。
水漏れ、破損、自然故障のときに、修理費用や端末交換費用を補償してもらえます。
【nuroモバイルで購入したスマホ】
- 補償期間:無期限
- 対応:端末交換のみ
- 交換機種:故障機と同一
- サービス利用料金:1回目5,000円、2回目8,000円
【nuroモバイル以外で購入したスマホ】
- 補償期間:端末のメーカー発売日から3年後の年末まで
- 対応:端末交換または修理
- 補償上限:40,000円(それ以上は実費負担)
- サービス利用料金:1回目5,000円、2回目8,000円
⑦1MB単位で送り合えるパケットギフトでムダなし
nuroモバイルのオプションに「パケットギフト」があります。使いきれなかった余ったデータ容量を、同一回線同士ならプレゼントし合うことができるサービスです。
「余ったデータを送り合う」という売り出し方がされていますが、おすすめなのは「データシェア」のために活用する方法。
nuroモバイルにはデータをシェアするための専用プラン(追加SIMなど)はありません。しかしパケットギフトを使えば、実質データシェアと同じ感覚でお得に利用できます。例えばnuroモバイルのSIMを2枚契約して、スマホ、タブレットで利用することを想定してみましょう。
- データ専用SIM(ドコモ、2GB):700円
- 音声通話SIM(ドコモ、7GB):2,200円
上記のプランで契約すると、タブレットとスマホで月に9GBのデータをシェアしながら使って、3,000円以内に収まります。
@mesotabi
nuroモバイル
1年間限定だけど、7GBの音声回線が1400円/月ですって。
パケットシェアは無い代わりにパケットギフトが出来るので、事実上はシェア可能?
同一プラン間のみとかプランには依存しそうですが。— 千葉 (@moto_chi_ba) May 18, 2019
⑧nuroモバイルは未成年でも契約できる
nuroモバイルは本人名義のクレジットカードさえあれば、未成年でも契約できます。親元を離れている学生さんなど、個人で契約ができると何かと便利です。
また、経済的に親から独立したい未成年の人にもおすすめできますね。
nuroモバイルを2年間使った結果、通信容量は多いが肝心の通信速度が遅すぎてギガが余る。ネットサーフィンは問題ないが動画はしんどい。しかしnuroの良い点は未成年、クレジットカードを作れる年齢であれば契約できる点。親から独立したい人はいいかも。#nuroモバイル
— 銀麦 (@kkgor6) June 18, 2020
nuroモバイルの口コミ・評判から解説!nuroモバイルのデメリット
逆にnuroモバイルのデメリットにはどんなことがあるのでしょうか。SNSや口コミをもとに確認しておきましょう。
主に以下の3点がデメリットだと感じている人が多いようです。
- Xperiaが買えない
- nuro光とのセット割がない
- 速度が遅い
①Xperiaが買えない
nuroモバイルの運営はソニーグループの「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が行っています。しかし、2020年9月現在、nuroモバイルではソニーのスマホシリーズ「Xperia(エクスペリア)」を購入することはできません。
(2020年9月にXperia 8 Liteの扱いが始まりましたが、数週間で終売してしまいました…)
これにはXperiaシリーズを主力商品として販売している大手キャリアとの関係など、様々な事情があるように思われます。
最近ではワイモバイルや楽天モバイルなどでもXperiaシリーズを購入できます。本家本元のnuroモバイルでもXperiaが購入したい、というユーザーの声が多く見つかりました。
今のスマホがそろそろ2年。
24ヶ月とかの契約がないやつだから、いつでも機種変できるんだけど、いまNuroモバイルにXperiaがラインナップにないから追加されたら変えようかな🤔— きょん@出勤が増えてきてて、今度はガンプラ自粛になるぁ…orz (@kyon_colonel) July 2, 2020
疑問なんだけどさ NUROモバイルってSONYじゃん?そしてXperiaもSONYじゃん?なんでNUROモバイルからXperia購入させてもらえないの?ぼくはSONYが好きなのになんでAQUOS買わせようとするの?😇😇😇😇
— ||:ちよさん😇げんきなはでがみ:|| (@kimoner) June 21, 2020
ただ、ソニーは今後、SIMフリー端末のランナップを増やしていく方針を示しています。SIMフリー端末を持ち込めば、nuroモバイルで利用できます。
②nuro光とのセット割がない
同社は人気の光回線「NURO光」の提供も行っています。「固定回線とモバイル回線をセットで契約すると割引を受けられる」ことはよくあるのですが、nuroモバイル×NURO光ではセット割引がありません。
しかし、nuroモバイル自体の料金が安いので、セット割がなかったとしても毎月の通信料金を大きく下げることはできそうです。
NuroモバイルはNuro光に入ってても何の特典も無いんじゃろか。
— ロマのフ比嘉 (@romanovh) July 16, 2020
③nuroモバイルは決して速くない
すでに他の口コミなどを見てご存知の方も多いでしょうが、nuroモバイルの速度は決して高速な方ではありません。以下、計測サイトの実測を引用します。
【ドコモ回線】
引用元:https://keisoku.io/(2020/07/22現在)
【au回線】
引用元:https://keisoku.io/(2020/07/22現在)
【ソフトバンク回線】
引用元:https://keisoku.io/(2020/07/22現在)
回線の種類によって差異はありますが、お昼の時間帯はかなりの速度低下を覚悟しなければいけません(ちなみに、この計測は神戸市内でAndroidスマホを使って行われているようです)。
また、TwitterなどのSNSでも「遅い」という口コミが見られます。
もちろん速度は、環境やエリア、時間帯によって、日々刻々と変化します。ここで紹介する速度に関する口コミも、そのまま鵜呑みにする必要はありませんが、「こういう口コミもある」ということを知っておくことが大切です。
nuroモバイルが相変わらず遅い。
ムラはあるし、爆速だとは思っちゃいないけど、
これは流石に酷すぎないですかね。そもそもにつながらない。 pic.twitter.com/sSzxrmFdCr
— 秋為 いろは (@Q_xxxKey) March 18, 2020
お昼の混雑時間帯で測定されたようです。先の計測サイトの結果もそうでしたが、お昼はどうしでも速度が低下してしまうようです。しかし、これはnuroモバイルに限ったことではなく、格安SIM全体のデメリットでもあります。
nuroモバイル16時以降
遅すぎて泣けるレベル— トッシー (@ii1046) July 2, 2020
回線の種類やエリアが分からないので判断できませんが、夕方から夜間にかけて速度が下がるという声も。
通信速度が遅いと思って測ってみたらこれ#制限くらってません#nuroモバイル pic.twitter.com/pKX9wh70pn
— おほむ (@oshiyan6224) March 26, 2020
ソフトバンク回線の夜間の速度です。夜の時間帯はWi-Fiを利用した方が良さそうですね。
Nuroモバイルの通信速度です。 pic.twitter.com/HKsjGVKXQ3
— kazu yasu (@kazu_03246336) July 5, 2020
0sim乗り換え先はnuroモバイル2GBにする予定。0simでほとんどの期間0円で使わせてくれた義理もあるし、最近速度が速め。iPadで使う。 pic.twitter.com/F5S16uNy3r
— tonemaru (@tonemarujp) July 4, 2020
「遅い」という口コミが目立ちますが、一方で高速で使えている人もいます。やはり、個別の条件によって、速度は大きく変わってくるようです。
まずは「お試しプラン」で自分の環境でどれくらい速度が出るのかチェックするのが無難です。
nuroモバイルの通信速度については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
nuroモバイルとは
改めてnuroモバイルについて簡単に説明しておきましょう。nuroモバイル「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が提供する格安SIMです。
- 回線は3種類(ドコモ、au、ソフトバンク)から選択可
- 過去にはPLAY SIM、0SIMなどのサービスも行ってきた
- RBB TODAY 格安SIMアワード 2019上半期1位を獲得
先のメリットでも説明したとおり、データ前借りやパケットギフトなどがあり、無駄なく使える格安SIMとしてユーザーから高い評価を得ています。
また、nuroモバイルは、他の格安SIMがMVNOとしてサービスを行うための支援(MVNE)も行っています。
nuroモバイルの料金プラン
nuroモバイルの料金プランもチェックしておきましょう。大手キャリアとの比較も行います。
nuroモバイルの料金
nuroモバイルには以下の3種類のSIMがあります。
- 音声通話付きSIM
- データ専用SIM(SMS付き)
- データ専用SIM
データ専用SIMはドコモ、au回線のみの提供です。
【音声通話付きSIMの料金プラン】
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
お試しプラン(0.2GB) | 1,000円 | 1,200円 | 1,200円 |
Sプラン(2GB) | 1,400円 | 1,480円 | 1,680円 |
Mプラン(7GB) | 2,200円 | 2,800円 | 2,800円 |
Lプラン(13GB) | 3,400円 | 3,680円 | 3,680円 |
【SMS付きデータ専用SIMの料金プラン】
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
お試しプラン(0.2GB) | 450円 | 650円 | – |
Sプラン(2GB) | 850円 | 930円 | – |
Mプラン(7GB) | 1,650円 | 2,250円 | – |
Lプラン(13GB) | 2,850円 | 3,130円 | – |
【データ専用SIMの料金プラン】
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
お試しプラン(0.2GB) | 300円 | 500円 | 500円 |
Sプラン(2GB) | 700円 | 780円 | 980円 |
Mプラン(7GB) | 1,500円 | 2,100円 | 2,100円 |
Lプラン(13GB) | 2,700円 | 2,980円 | 2,980円 |
データ容量に応じて、お試しプラン、S、M、Lの4種類だけのシンプルな体系です。「お試しプラン」は最低利用期間、違約金がない格安なプランです。
nuroモバイルのプランについてもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
nuroモバイルのオプション
nuroモバイルの主なオプションは以下のとおり。
- データ前借り(無料)
- 容量チャージ(600円/1GB)〜
- パケットギフト(無料)
- 端末補償(500円)
- nuroモバイルでんわ:専用のアプリからの通話で半額(10円/30秒)に
- 10分かけ放題(800円)
nuroモバイルの電話系のオプションには、「nuroモバイルでんわ」と「10分かけ放題」があります。10分かけ放題の付け外しは毎月できます。自分の利用状況を確認しながら、柔軟に加入・解除ができます。
その他にかかる費用
nuroモバイルを契約する際、他にかかる料金は以下のとおり。
- 登録事務手数料(3,000円)
- SIMカード準備料(400円)
- 端末代金
nuroモバイルで購入できる端末(2020年9月現在)
引用元:https://mobile.nuro.jp/(2020/07/23現在)
nuroモバイルでスマホを購入する人は、端末代金もかかります。2020年9月現在、nuroモバイルで購入できる端末と価格は以下のとおり(税別)。
- OPPO Reno3 A(36,000円)
- moto g8(22,800円)
- moto g8 power(27,800円)
- ZenFone Max M2(19,500円)
- OPPO Reno A(35,800円)
- OPPO A5 2020(25,300円)
- ZenFone Live(L1)(17,000円)
- Tommy3 Plus(14,500円)
nuroモバイルで扱っている端末は、比較的安いモデルが多いです。しかし、分割で購入すると実質年率6.86%の分割手数料がかかるので、余裕があるなら一括で購入した方が良いでしょう。
大手キャリアと比べてnuroモバイルはどれだけ安い?
大手キャリアからnuroモバイルに乗り換えると、どれくらい節約できるのでしょうか。
- 1契約の場合
- 夫婦2人の場合
- 家族4人の場合
の3つのパターンで比較してみましょう。大手キャリアの料金はドコモを例に見ていきます。条件は以下のとおり。
- データ通信料は7GB(ギガライト/Mプラン)
- かけ放題は付けない
- 端末はドコモはXperia 10 II(税込38,676円)、 nuroモバイルはOPPO Reno3 A(税込39,600円)
1契約の場合
ドコモ | nuroモバイル | |
---|---|---|
プラン(7GB相当) | 5,980円(ギガライト) | 2,200円(Mプラン) |
端末分割代金(24回) | 1,464円 | 1,545円(手数料込) |
合計 | 7,444円 | 3,745円 |
同じデータ通信量が使えるにも関わらず、nuroモバイルなら1ヶ月で約3,700円の節約ができます。年間のトータルでは約44,000円もスマホ代を削減できます。
夫婦2人の場合
ドコモ | nuroモバイル | |
---|---|---|
プラン(7GB相当) | 11,960円(ギガライト) | 4,400円(Mプラン) |
家族割 | -1,000円 | なし |
端末分割代金(24回) | 2,932円 | 3,090円(手数料込) |
合計 | 13,892円 | 7,490円 |
ドコモには家族割がありますが、割引を入れても1ヶ月で6,402円、1年間で76,824円の差が生まれます。
4人家族の場合
ドコモ | nuroモバイル | |
---|---|---|
プラン(7GB相当) | 23,920円(ギガライト) | 8,800円(Mプラン) |
家族割 | -2,000円 | なし |
端末分割代金(24回) | 5,856円 | 6,180円(手数料込) |
合計 | 27,776円 | 14,980円 |
4人家族の場合はその差がさらに広がり、1ヶ月で12,796円、1年で153,552円もの差額になります。この金額はさすがに無視できるレベルではありませんね。
大手キャリアに比べるとnuroモバイルでは料金は格段に安くなる!
上で見たとおり、大手キャリアからnuroモバイルに乗り換えると、
- 1契約→1ヶ月で3,699円
- 夫婦2人→1ヶ月で6,402円
- 4人家族→1ヶ月で12,796円
これだけの通信費の差が生まれます。
辛い思いをして毎日の食費や生活費を節約する前に、スマホ代を見直した方が少ない苦労で大きな成果が期待できますね。
nuroモバイルを契約する上での注意点
nuroモバイルを契約する際に注意したい点もお伝えします。
- 音声通話SIMには最低利用期間と解約金がある
- パケットギフトは「お試しプラン」では利用できない
- 契約後の回線間の変更はできない
まず、音声通話SIMには「お試しプラン」以外、契約期間と解約金が設定されています。
- 契約期間:12ヶ月(サービス開始月を含む)
- 解約金:(12ヶ月-利用開始月を0ヶ月とした利用月数)×1,000円(税抜)
最大で12,000円の解約金がかかります。早期の解約を防ぐためには、最初は「お試しプラン」かデータ専用SIMで契約するのがいいでしょう。
また、データシェア用として使えると紹介した「パケットギフト」は、「お試しプラン」では利用できず、Sプラン以上に加入する必要があります。
また、契約後は、ドコモ→auのように、回線間の移動はできないので、事前に十分検討してから契約するようにしましょう。
nuroモバイルはこんな人におすすめ
ここまでの説明から、nuroモバイルがどんな人におすすめできるのかまとめておきましょう。
- ソニーブランドの格安SIMが使いたい人
- 月によってデータ利用量に差がある人
- 電話番号維持用・緊急用のSIMを契約したい人
①ソニーブランドの格安SIMが使いたい人
ソニーの熱心なファンで、ブランドに魅力を感じる人はnuroモバイルがおすすめ。
特にこれまで大手キャリアを使ってきた人なら、自分が契約している携帯会社に何らかのこだわりがある人が多いのではないでしょうか。その「こだわり」の中には「ドコモだから」など、ブランドそのものに価値を感じている人も多いと思います。
オーディオやカメラなど、すでにソニーの製品やサービスにどっぷりな人は、スマホのSIMもソニーで固めてしまってもいいかもしれません。
②月によってデータ利用量に差がある人
再三お伝えしているとおり、nuroモバイルは
- データ前借り
- パケットギフト(実質のデータシェア)
が利用できます。データ通信を大量に使う月とそうでない月とで差がある人は、これらのデータ系のオプションをうまく活用することで、毎月の通信量を節約することができるでしょう。
③電話番号維持用・緊急用のSIMを契約したい人
nuroモバイルの「お試しプラン」は0.2GBの最低限のデータ通信しかできませんが、データ専用SIMなら300円から、音声通話SIMでも1,000円から利用できます。
- 緊急時に使える予備用のSIMを契約しておきたい
- 電話番号を維持するため、または受電専用の音声通話SIMを格安で契約したい
というような人には、nuroモバイルのお試しプランは有力な選択肢になるはずです。
逆にnuroモバイルをおすすめできない人
nuroモバイルにはデメリットもあります。以下のような人はnuroモバイルを契約すると、後悔する可能性もあります。十分検討してください。
- 通信速度もそこそも求めたい人
- 豊富な通信機能を使いたい人
- セット端末をお得に購入したい人
①通信速度もそこそこ求めたい人
nuroモバイルが高速で通信できるかどうかは条件によって異なるため、一概には言えませんが、他の格安SIMの方がnuroモバイルよりも高速に通信できる可能性があります。
格安SIMを選ぶ基準として「速度」の優先度が高い人は、予め「お試しプラン」やデータ専用SIMで速度を確認してから、乗り換えるようにしましょう。
②豊富な通信機能を使いたい人
nuroモバイルには他の格安SIMにあるような、
- データ通信がカウントフリーになるオプション
- 高速↔低速を切り替えられるオプション
などの、データ通信が便利になるサービスはありません。そのような機能を使いこなしたい人には少々ものたりないかもしれません。
③セット端末をお得に購入したい人
nuroモバイルで販売しているスマホは、低価格帯の機種が多いのは事実ですが、お得感はあまり感じません。契約とセットで購入しても、特に大きな割引があるわけでもありません。
また、ハイスペックなスマホが欲しい人は、nuroモバイルで扱っている端末では満足できないかもしれません。
nuroモバイルではお得なキャンペーンを実施中!
ここまで読んでnuroモバイルを契約したいと思っている人は、少しでもお得になるキャンペーンを使いこなして契約してください。
①音声通話SIM特典
引用元:https://mobile.nuro.jp/(2020/09/16現在)
音声通話SIMを新規で契約すると、5ヶ月間、全プランが半額で利用できます。
例えばLプランの場合、最大で12,000円以上もお得に利用できます。
②モバイルWi-Fiルーターお申し込み特典
引用元:https://mobile.nuro.jp/(2020/07/22現在)
モバイルWi-Fiルーターを購入してデータ専用SIMを契約すると、11ヶ月間500円割引で利用できます。スマホのテザリングではなく、モバイルルーターも持っておきたい人は契約を検討してもいいでしょう。
nuroモバイルに関するFAQ
最後にnuroモバイルに関するよくある質問を公式サイトから引用して紹介します。
通信制限について知りたい
一定期間の合計データ通信量が規定値を超えた場合や、データ通信量が規定値に達した場合は、下記のとおり通信の速度を制限いたします。
- 当日を含む3日間の合計データ通信量が規定値を超えた場合:当該SIMカードを使った通信の速度を制限する場合がございます。
- 当月ご利用のデータ通信量が各月の規定値に達した場合:当月末までの通信速度を制限いたします。
引用元:https://support.sonynetwork.co.jp/:(2020/07/22現在)
利用できる端末(機器)が知りたい
ご利用いただける端末は、日本国内で販売されている技適マークがある端末です。ご利用いただくプランの各回線(ドコモ回線 / au回線 / ソフトバンク回線)ネットワークに対応した端末をお選びください。
※ SIMロックがかかっている端末をご利用の場合、SIMロックの解除と、機器へのAPN(Access Point Name)の設定が必要となります。
引用元:https://support.sonynetwork.co.jp/:(2020/07/22現在)
プランの変更をしたい
ご利用者向けページより、プランの変更をお手続きください。
※ データ・SMS・音声通話プランを相互に変更することはできません。
引用元:https://support.sonynetwork.co.jp/:(2020/07/22現在)
【まとめ】nuroモバイルは飛び抜けた特徴はないものの安定したサービスを使いたい人におすすめ
nuroモバイルの口コミや評判、メリットやデメリットを紹介してきました。最後にこの記事のポイントを振り返っておきましょう。
まずは、nuroモバイルの主なメリットをまとめると、
- ソニーグループの安定したサービス
- お試しプランならデータ専用SIMが300円から利用できる
- 5ヶ月間、音声通話SIMが半額で使える
- データ前借り、パケットギフトなどの便利な機能がある
といった点がありました。
逆にデメリットには
- ソニーグループなのにXperiaが買えない
- nuroモバイルとのセット割引がない
- 速度が遅いという口コミも少なくない
といった点が挙げられます。
nuroモバイルは他の格安SIMと比較すると、取り立てて注目すべき特徴は少ないかもしれません。しかし、大手ソニーグループが運営しているという、他の格安SIMにはないブランド力と実績があります。
特に初めての格安SIMは不安なことが多いと思います。そんなときに、知名度のある会社が運営しているということは、一定の安心材料になるのではないでしょうか。
ぜひ、nuroモバイル契約の参考にしてください。