ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供するnuroモバイルという格安SIMをご存知ですか?
nuroモバイルは2019年上半期RBB TODAY 格安SIMアワードのコストパフォーマンス部門で第1位を獲得しています。
最安月額300円からというお得な料金プランが用意されている、コストパフォーマンスに優れた格安SIMです。
しかし、ここまで安いと逆に心配になる方もいるのではないでしょうか。
- でもそんなに安くて大丈夫なの?
- トラブルがあった時に対応してくれないんじゃないの?
- 問い合わせたい時どうしたらいいの?
こんな方達のために、今回はnuroモバイルの問い合わせ方法について詳しく解説していきたいと思います。
大手キャリアからの乗り換えを考えている方、必見です。
この記事の目次
nuroモバイルの問い合わせ方法
nuroモバイルでは以下の問い合わせ方法が用意されています。
- 電話
- メール
- 店舗
格安SIMながらも、問い合わせ方法が3つ用意されているので安心です。
現在格安SIMの問い合わせ方法としては、チャットボットが主流になりつつありますが、nuroモバイルではチャットでの問い合わせは用意していないようです。
代わりに、「かんたん料金診断」というチャットボットのようなものは用意されていました。
選択肢を選ぶだけなのでチャットとは言えませんが、料金について知りたい方にとっては便利なツールですので、ぜひご利用ください。
それぞれの問い合わせ方法のメリット・デメリット
それでは、3つそれぞれの問い合わせ方法のメリットとデメリットをまとめてみましょう。
電話 | メール | 店舗 | |
---|---|---|---|
メリット | ・オペレーターと直接コミュニケーションをとることができる。
・近くに店舗がなくても利用できる。 |
・24時間年中無休で受付可能。(1月1日・2日、メンテナンス日時は除く)
・電話や店舗に比べて気軽に問い合わせができる。 |
・店員と直接コミュニケーションをとることができる。
・販売店で他社と比べながら検討できる。 |
デメリット | ・営業時間が10:00~18:00と決まっているので、仕事が忙しい人にとっては少し厳しい。
・問い合わせ先の電話番号がフリーダイヤルではないので、問い合わせが長くなった場合は通話料金が高くなってしまう。 |
・リアルタイムのやりとりではないので、困っていることをうまく伝えられない可能性がある。
・返信までに日時を要する可能性がある。 |
・nuroモバイルの専門ショップではなく販売店しかない。 |
それぞれにメリットとデメリットがあることがわかりました。
こんなことに迷ったらどれで問い合わせるのがおすすめ?
nuroモバイルは全部で3つのお問い合わせ方法が用意されています。
スマホを使っていて何かトラブルがあったときや困ったときに3つの方法のどれを選べば良いのか、一緒に考えていきましょう。
契約しようと思って内容を詳しく知りたいとき
契約について知りたい時は、お近くに販売店がある方はぜひ店舗に足を運ぶことをおすすめします。
ただ、注意点としてはdocomoショップやauショップのようなnuroモバイルの専門ショップはありません。
nuroモバイルを取り扱っている販売店が実店舗となります。
専門ショップではなくても実際に店員さんの話を聞くことは可能です。
実店舗は家電量販店などの大型店の中にあります。
- YAMADA電機
- ヨドバシカメラ
- Joshin
- ビックカメラ
- PC DEPOT
- エディオン
などで取り扱っています。
全ての店舗で取り扱っているわけではないので、公式サイトからお近くの店舗でnuroモバイルを取り扱っているか確認してから足を運ぶようにしてください。
販売店ではnuroモバイルの他にも多くの格安SIMを取り扱っている可能性が高いです。
そのため、nuroモバイル以外の格安SIMと比較しながら、契約を検討すると良いかと思います。
初期設定がうまくいかないとき
初期設定がうまくいかないとき、できるだけ早く解決したいですよね。
電話が利用できる場合は、電話での問い合わせで解決することをおすすめします。
リアルタイムでのやりとりができるので、1番早く解決できる方法だと思います。
電話が使えない場合や電話が混雑していて繋がらない場合は、メールでの問い合わせをおすすめしますが即日解決は難しいと思います。
よくある質問コーナーから自分で解決方法を見つけ自己解決するのが一番の近道かもしれません。
身に覚えのない料金があるとき
身に覚えのない料金があるとき、不安ですよね。
しかし、初期設定等の問題に比べると特に急いで解決する必要もないかもしれません。
電話は時期や時間帯によって混雑している可能性があります。
通話料金がかかることも考慮したら、メールでのお問い合わせがおすすめです。
解約をしたいとき
解約をしたい時はよくある質問コーナーから解決法を見つけられます。
トップページのタブからよくある質問を選んでください。
案内に沿って、自分の悩みに合うものを選択していってください。
選択が進むにつれて、自分の悩みに近づいてくるはずです。
このように、自分の悩みを解決できるページを教えてくれます。
この回答によると、解約したい場合は利用者向けページで手続きを進められるようですね。
公式サイト右上のご利用者向けページをクリックし、ログインして手続きを進めるようにしましょう。
基本的な質問は公式サイトの「よくある質問」にある!
何か分からないことが出てきた時は、よくある質問ページで自己解決できるように行動してみましょう。
基本的な質問なら、解決できるような回答が用意されています。
ただ、前例のないようなトラブルなどはこのページでは解決できない場合ももちろんあります。
その場合は、電話やメールなど自分に合うものを選択して問い合わせるようにしましょう。
実際の問い合わせ方法と注意点
それでは、実際に問い合わせる際の手順と注意点をまとめていきたいと思います。
①電話で問い合わせるとき
電話での問い合わせ方法について解説していきます。
利用サービスによって問い合わせ先の電話番号が違う
nuroモバイル、0SIM、PLAY SIMをご利用の方は、下記の電話番号にお問い合わせください。
- 0570-099-041(ナビダイヤル)
- または03-5796-6265(nuroモバイルでんわを利用の方はこちらへ)
- 窓口受付時間 10:00~18:00(1月1日・2日、メンテナンス日を除く)
Prepaid LTE SIM(日本語)をご利用の方は、下記の電話番号にお問い合わせください。
- 0570-099-041(ナビダイヤル)
- または03-5796-6265
- 窓口受付時間 10:00~18:00(1月1日・2日、メンテナンス日を除く)
Prepaid LTE SIM(English/Chinese)をご利用の方は下記の電話番号にお問い合わせください。
- 0570-099-112(ナビダイヤル)
- または03-5796-6256
- 窓口受付時間 10:00~18:00(1月1日・2日、メンテナンス日を除く)
お使いのSIMを確認して、正しい問い合わせ先を選ぶようにしてください。
注意点:通話料金がかかる
問い合わせ先の番号はフリーダイヤルではありません。
そのため、問い合わせには通話料金がかかってしまいます。
通話料金が気になる方は、問い合わせ時間が短くなるように、聞きたいことをメモしてから問い合わせると良いかもしれません。
nuroモバイルを契約中の方は、nuroでんわのアプリを利用して発信すると、通話料が節約できるかと思います。
注意点:営業時間が短い
nuroモバイルの電話窓口営業時間は10:00~18:00です。これは他社と比べて少し営業時間が短いと言えます。
忙しい方にとっては、少し電話をかけにくい時間帯であるかもしれません。
ただ、1月1日・2日とメンテナンス日以外は年中無休で営業しているようです。
土日祝も営業しているので、仕事のお休みを上手に使って問い合わせるようにしましょう。
なかなか繋がらないときの対処法
電話での問い合わせはどうしても混雑しがちです。
特に、月末は契約や解約のお問い合わせでかなりの混雑が予想されます。
また、仕事終わりの17:00以降も利用者が多くなる可能性があります。
そのため、nuroモバイルに電話で問い合わせようとしても、なかなか繋がらないということがあるかもしれません。
そんな時は一度諦めて、別の日時でかけ直すことをおすすめします。
平日の昼間など、働いている人が多い時間が狙い目だと思うので、上手に時間を作って問い合わせるようにしましょう。
②メールで問い合わせる時
メールでの問い合わせ方法を解説していきたいと思います。
公式サイトにメールフォームがある
nuroモバイルは公式サイトからメールフォームが利用できます。
ここをクリックして、必要事項を記入して問い合わせを進めるようにしてください。
ちなみに、このページはよくある質問の中にあります。
メール問い合わせの注意点①返答までに時間がかかる可能性がある
メールでの問い合わせは、どうしても返答までに時間がかかってしまいます。
ご回答までに3日程度お時間をいただく場合や、ご質問によってはお応えできかねる場合もございます。あらかじめご了承ください。
引用:nuroモバイル公式サイト
nuroモバイルの公式サイトには上のような記載がありました。
特に急ぎでない場合は3日程度かかっても大丈夫ですが、急ぎで解決したい場合は困ってしまいますよね。
そんな時は、電話での問い合わせを選んだ方が無難かもしれません。
メール問い合わせの注意点②メールで返答できないことは電話での問い合わせをお願いされる
問い合わせ内容によっては、結局電話での問い合わせをお願いされることもあるようです。
その場合は二度手間になってしまうので注意してください。
③店舗で問い合わせるとき
nuroモバイルは専門ショップがありませんが、大手家電量販店で販売されています。
その販売店で店員さんに質問をすることは可能です。
全国に販売店多数
ヨドバシカメラやエディオンなど、大手家電量販店でnuroモバイルは販売されています。
全ての店舗でnuroモバイルが販売されているわけではないので、公式サイトの取扱店舗一覧のページからお近くの店舗で取り扱いがあるか確認してから足を運ぶようにしてください。
店舗問い合わせの注意点①店員さんの質にはばらつきがある
nuroモバイルを扱っている店舗は、専門ショップではありません。
そのため、全ての店員さんがnuroモバイルの知識が豊富であるかというと、そうではない可能性が高くなります。
店舗問い合わせの注意点②近くに店舗がない可能性も
全ての店舗でnuroモバイルが取り扱われているわけではありません。
どうしても都市圏が中心で、地方では取り扱いが少ないという状況にあります。
その場合は電話やメールで問い合わせたいことを解決するしか方法がありません。
ただ、Webでも多数取り扱い店舗があるので、地方でも簡単に契約することは可能です。
まとめ
今回はnuroモバイルのお問い合わせ方法について詳しく解説してきました。
nuroモバイルはコストパフォーマンスに優れた今話題の格安SIMです。
料金は安いながらも、お問い合わせ方法も充実しておりサポート面でも安心であるということがわかりました。
ただ、地方ではまだ実店舗が少ないという現状にあるので、その点が不安に感じる方にはおすすめできません。
公式サイトのよくある質問ページも充実しているので、実店舗が少ないということが気にならない方にとっては、他社よりも格段に安い料金が用意されている魅力的な格安SIMであると思います。
ぜひご検討ください。