インターネットプロバイダでおなじみのニフティが運営している格安SIM「ニフモ」。一時は広告やCM、キャンペーンを積極的に行って利用者を増やしました。
その勢いも落ち着き、他社の格安SIMの台頭もあって、近頃のニフモは「影をひそめる」存在になりつつあります。そこで気になるのが「今のニフモってどうなんだろう」ということ。
今回はかつてほどの勢いはないものの、今でも安定してサービスを行っている「ニフモ」について、2020年時点の最新のメリット・デメリットを、口コミや評判をもとに、徹底的に解説します。
この記事を読めば、ニフモの最新の状況を理解できます。「契約すべきか」の材料になるはずですので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
ニフモの口コミ・評判から解説!ニフモのメリット
それではさっそく、口コミや評判をもとに、ニフモのメリットを紹介していきます。今回、メリットとして挙げたのは以下の9点です。
- 運営は実績のあるニフティ
- 速度は「安定している」との口コミも
- 混雑時に通信調整を実施
- データ専用SIMの7GBプランが1,600円でコスパよし
- 最低利用期間を廃止
- @niftyの光回線とのセットでギガ増量
- 8月までは50GBを無償提供
- ドコモ回線1種類でコストを圧縮
- ファミリープランで毎月、追加容量をプレゼント
これまで多くの格安SIMを比較してきた筆者の、個人的な意見も踏まえつつ、チェックしていきましょう。
メリット①運営は実績のあるニフティ
ニフモを運営するのは、光回線のプロバイダで実績のあるニフティです。ニフティのサービスは1987年にパソコン通信の「NIFTY-Serve」を始めたことにまで遡ることができ、実に30年以上、日本のインターネット業界を牽引してきた実績があります。
2017年、ニフティ株式会社は、家電量販店のノジマに譲渡され子会社になりました。
- @niftyニュース
- ニフティ不動産
- ニフティ求人
など、インターネットユーザーの暮らしを便利で楽しくするWebコンテンツを提供しています。
「光回線もニフティで安心だから」と、ニフモを使っている人も多いようです。
何も考えずに、ニフモつかてる
光もニフティなのでというか
パソ通(20数年前)からニフ— ジュン (@maiple2) May 2, 2020
そういえば最近Nifmoにしました
老舗ISPのsimは安定してんなぁ…と思った
速いわけではないけど— とらっしゅきゃん (@can_trashcan) October 12, 2019
メリット②速度は「安定している」との口コミも
速度に関しては、ユーザーの環境によるところが大きいので、特定の口コミだけをピックアップして「速い・遅い」と評価することはできません。
ニフモユーザーの中には「快適に使えている」という口コミもたくさん見つけることができます。
iPhone SEで使ってるニフモが速度でないけど思ったより安定してるのよね
— ごまの助 (@goma_gomasuke) July 21, 2020
Nifmo何気にめっちゃ速くない?
全時間帯で安定してる— yusan@やさい (@yusan87872483) July 9, 2019
「安定している」との声も見つけることができました。
今使ってるニフモの回線 pic.twitter.com/BMT2mabWzm
— 解体屋 (@hana_chin1973) June 14, 2020
さすがにこの速度が常に出るとは思いませんが、場合によっては、かなりの高速通信が期待できるかもしれません。
格安SIMでは速度が低下しがちなお昼の時間帯でも安定して使えている、というユーザーの声も見つかりました。
また、ニフモの実測を計測サイトからも引用して紹介します。
引用元:https://keisoku.io/(2020/07/30現在)
こちらの計測サイトは、神戸市内で測定されているそうです。先程の口コミとは真逆ですが、お昼の時間帯はかなりの速度低下があります。やはり、使用者の環境によって、速度は大きく異なります。
時間帯 | 下り | 上り |
---|---|---|
朝 | 60.45Mbps | 16.08Mbps |
昼 | 12.18Mbps | 5.85Mbps |
夕方 | 18.07Mbps | 9.14Mbps |
夜 | 27.45Mbps | 9.07Mbps |
深夜 | 46.87Mbps | 8.88Mbps |
引用元:https://minsoku.net/(2020/07/30現在)
こちらの実測サイトは、直近3ヶ月間の29件の計測結果の時間帯ごとの平均値です。
確かにお昼の速度低下は否めませんが、それでも下りは常時10Mbps以上の速度を記録しています。
ニフモの速度については、こちらの記事で詳しく解説しています。
メリット③混雑時に通信調整を実施
ニフモはユーザーが少しでもストレスなく利用できるように、通信の安定性・公平性を保つための取り組みを行っています。
例えばお昼などの混雑時には、以下のような対策を施しています。
- トラフィックコントロール装置の導入…データの送受信のタイミングやデータ量を混雑状況に応じて調整することで、効率的なパケットの送受信を可能にする
- https通信のペーシング…https通信を行う際に、端末に届くデータパケット量を最適化することで、ネットワーク全体のパケット量を適量に調整する
- QUIC通信の流量コントロール…動画の視聴の際は、少し先の分までデータを読み込む「バッファリング」を最小限に留める
小難しい内容ですが、簡単にまとめると「データ通信のムダをなくして、ニフモ全体の通信量を効率よく減らすことで、スムーズに通信できるようにする」機能です。
NifMoに変えて感じたのは、昼休みでも速いってとこだね。これはポイント高し。
— Hirokichi (@Hirokichi418) March 29, 2019
メリット④データ専用SIMの7GBプランが1,600円でコスパよし
詳しい料金プランについては後ほど説明しますが、ニフモのデータ専用SIMには
- 3GB:900円
- 7GB:1,600円
- 13GB:2,800円
の3つの容量が用意されています。
いろいろな格安SIMを比較している人は既にお察しかと思いますが、7GBのデータ専用SIMで1,600円というのは、とても安い設定ですね。
データ専用SIMで、ちょうどこれくらいの容量(10GBもいらないけど、そこそこ使いたい!)を探していた人には、ぴったりな選択肢になるでしょう。
音声通話SIMでも2,300円で利用できます。
ドコモ新プラン高くね…? いまNifmo 7GB+フレッツ光で6900円だけど、ギガライト 7GB+ドコモ光でシミュレーションすると9,482円だってさ (´・ω・`)
— gould (@Gould0100) April 15, 2019
メリット⑤最低利用期間を廃止
ニフモは2019年10月に、音声通話SIMの最低利用期間(6ヶ月間、契約解除料8,000円)を廃止しました。
他の格安SIMでも最低利用期間を撤廃する動きが見られますが、完全になくしてしまったところは、まだまだ少ないです。これにより、より気軽にニフモを試せるようになりました。
また、それ以前にニフモを契約していた人も、違約金なしで解約できるようになりました。
ってか、規制対象でないNifMoが違約金なしにした動きというのは結構面白い。
他の会社も追従するのか興味めちゃありww— とんきち (@tonkichi_3rd) September 19, 2019
メリット⑥@niftyの光回線とのセットでギガ増量
@niftyの光回線サービスとニフモを一緒に使うことで、毎月、データ通信量が増量されるサービスがあります。
プラン | 音声通話SIM の増量分 |
データ専用SIM(SMS付) の増量分 |
---|---|---|
3GB | 0.5GB | – |
7GB | 1GB | 0.5GB |
13GB | 2GB | 1GB |
ちなみにニフモのデータチャージ「データおかわり」は、0.5GBで900円です。
つまり、@niftyの光回線とニフモをセットで使えば、実質900円〜3,600円分お得に利用できることになります。
@niftyの光回線サービスは以下の9種類。さすがプロバイダ大手の@niftyだけあり、多くの光回線に対応していますね。いずれかのサービスを使っている人も多いのでは?
- @nifty光
- @nifty auひかり
- @nifty ドコモ光
- @nifty eo光
- @nifty コミュファ光
- @nifty 光ライフ with フレッツ
- @nifty 光 with フレッツ
- Bフレッツコース
- @nifty光 プロバイダーコース
ニフモってniftyに加入しているから安くなるのはやめて使用量が増えるのか。
— お た ふ く ( 怪鳥教) (@hiyotyunGoGo) May 26, 2020
実は、ニフモは以前、光回線とのセット契約で200円引きのサービスを行っていたのですが、今の「データ増量」に改変された経緯があります。
契約プランによっては、以前よりもお得にニフモが使えるようになりました。
メリット⑦2020年8月までは50GBを無償提供
みなさんがこの記事を読んでいるときには、すでに終了しているかもしれませんが、ニフモは2020年8月まで、毎月50GBまでの「データおかわり」を無償で提供しています。
これは、新型コロナウイルス感染症の影響で長期化する学校などの教育機関や医療機関のオンライン診療など、リモート環境の需要の拡大を踏まえての支援措置として、行われています。
2020年8月で一旦の区切りとなりますが、社会状況は今後も予断を許さない状況です。このような緊急時に社会的な使命を全うするニフモには、これからも頑張ってほしいという気持ちになりますね。
にしても、2ヵ月前に予約してた美容院の翌日とか素晴らしいな
予約変更しなくていいしかもニフモの50GB実質無料期間だからポケットWi-Fiレンタルしなくていい
パーフェクトだ
— ふみちゃん@FUMY-METAL (@fumi_chan_g) July 28, 2020
格安simのNifMoを利用してます。
今月から50GB追加してくれてます。
全部使うことは無いだろうが、助かります。— 田舎泥鰌(いなかどじょう) (@inaka_dojou) May 8, 2020
メリット⑧ドコモ回線1種類でコストを圧縮
ニフモで使えるのはドコモ回線のみです。他の格安SIMでは、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線が使えるものもある中、1回線しか使えないのはデメリットのようにも感じます。
しかし、ドコモは人が住んでいるほとんどの場所で利用できます。ドコモ回線が使えないエリアを探す方が難しいでしょう。
そう考えると、1回線しか選べないことは大したデメリットではないと気付くはずです。
逆にニフモは、回線の接続料(MVNOが大手キャリアに払う、回線を借りる料金)が安いドコモ回線にサービスを絞ることでコストを削減して、ユーザーに還元してくれていると言えます。
自分以外使ってる人見た事ないので、回線が空いてる気がします
nifmoのドコモ回線、愛知の田舎です。 pic.twitter.com/EPTotht1qU— おれすま🍦🍦🍦 (@oresmadx_ow) October 3, 2019
ニフモで使える回線についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
メリット⑨ファミリープランで毎月、追加容量をプレゼント
ニフモには家族で加入できる「NifMo ファミリープログラム」があります。
- 家族の支払いをまとめられる
- データ通信量を家族間でシェアできる
というプログラムなのですが、さらにデータ通信量がプレゼントされる「ファミリーおまとめボーナス」があります。
ファミリープランで、2回線以上のニフモの契約があると、ニフモの契約数×0.5GBのデータ通信量が、毎月1日にプレゼントされます。
例えば、家族4人でニフモを契約すれば、それぞれの回線に、毎月0.5GB、合計で2GBのデータ通信量が追加されます。
ニフモの格安SIMはファミリープランだとエグい安さになる
— 火柱 (@HeavyVaper) January 17, 2020
ニフモの口コミ・評判から解説!ニフモのデメリット
ここからはニフモのデメリットを、ネガティブな口コミをもとに紹介していきます。包み隠さず紹介するので、ニフモの契約の際には参考にしてください。
- 速度に関するネガティブな口コミもある
- 小容量のプランがない
- 3GBプランには1日の利用制限がある
- セット端末はそこまで安くない
- キャンペーンが少なくなった
- 通信系のオプションが少ない/保証、セキュリティ系は手厚い
- @nifty基本料金の解約を忘れがち
それぞれ見ていきましょう。
デメリット①速度に関するネガティブな口コミもある
メリットではポジティブな口コミを紹介しましたが、ニフモユーザーの口コミの中には、率直に「遅い」という辛辣な声もちらほら。契約前には、こういったケースもあり得ることを理解しておきましょう。
ニフモ長いこと使ってきたけど、さすがに回線速度の遅さがひどくなってきたから解約
— だすと (@dasutoburo) July 25, 2020
この方は「遅くなってきた」とのことです。ツイートは2020年7月ということで、昨今のデータ通信のひっ迫が影響しているのかもしれません。
格安SIMはNifMo使ってたけど、夜間の速度の落ちかた酷いときあって、それがなくなるだけでも かなりありがたい
— なべぇ (@N_besuke) July 24, 2020
「夜間の速度の低下がひどい」との意見もあります。環境によっては、極端に速度が落ちる時間帯があることを覚悟しておきたいですね。
NifMo、真昼間
遅すぎ pic.twitter.com/HUMHhEdWNA— おれすま🍦🍦🍦 (@oresmadx_ow) June 11, 2020
こちらはお昼の最も遅くなる時間帯の口コミです。0.32Mbpsで低速モード並の速度にまで低下しています。
デメリット②小容量のプランがない
ニフモには「音声通話SIM」「データ専用SIM(SMS付含む)」ともに、
- 3GB
- 7GB
- 13GB
の3種類のプランしかありません。ニフモとしては「ワイモバイル」や「UQモバイル」のシンプルなプラン体系を意識しているのかもしれません。
しかし、格安SIMを契約したい人の中には、「ほとんどデータを使わずもったいないので、大手キャリアから移行する」というケースもあるでしょう。
ニフモの現状のプランでは、ライトな通信しかしない人が気軽に契約できるプランがありません。最低でも3GBの料金を支払わなければいけません。
今もリンクスメイトやってみえるんですか?僕はニフモなんですけど繰り越しで2GBぐらい余るからもっと安いやつにしようかなてなってる…。
— 柳沢 (@houryu) July 15, 2020
Nifmoさんさぁ、家族シェアでギガくれんのいいけど、それなら1GBのプランも用意してほしいんだわ。共に3GBプランなのに毎月貯まった12GBは消費出来んし、テザリングしたら通信制限で使いきれんしでどないなっちょんねんて。
— どんぺい (@JP_sansan) January 25, 2020
やはり、1GBくらいの小容量のプランを求める声は、少なからずあるようです。
デメリット③3GBプランには1日の利用制限がある
ニフモの3GBプランは1日650MB以上使うと、通信制限にかかってしまうことがあります。
1日に650MBも使えるなら十分と思われるかもしれませんが、
- 50GB増量キャンペーンを有効活用できない
- ファミリーボーナスでもらった通信量が使い切れない
といった口コミが多く見られました。
まぁ、許可もらったし一日一回くらいはつぶやこうかな…
しばらく放置してたのでギガがなく、大変です。NifMoの50GBキャンペーン、7GBプランからじゃないと制限かかって意味なし…
本棚においてあった吉田秋生先生の海街diaryめっちゃ良かった。シャチ姉が推しです。長女も良いものだ…
— ecolock (@payson64) July 4, 2020
■プランの選び方は?
→7GBプランを推奨。
サービス仕様上、3GBプランは1日に650MB使うと速度制限がかかります。(使いすぎ防止機能)
この仕様により、リモート学習など映像配信を伴う利用には適しません。※プラン変更は翌月から適用です。
— NifMo@ニフティ公式アカウント (@NifMo_Official) May 6, 2020
公式アカウントでも、50GB増量キャンペーンを活用するには7GBプランの契約を推奨しています。
デメリット④セット端末はそこまで安くない
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/07/30現在)
ニフモには契約とセットで購入できるスマホが用意されています。しかし、これらのスマホにお得感があるかと問われると、答えはNOです。
ニフモには、概ね2万円〜5万円程度のエントリーモデルから、ミドルレンジ機種が用意されています。そもそもの価格が安いので、一見お得そうに感じるかもしれませんが、他社と比較すると、そこまで安くはありません。
デメリット⑤キャンペーンが少なくなった
以前は各種キャンペーンや宣伝を大々的に行っていたニフモですが、今では当時の面影はありません(過去にはキャッシュバックキャンペーンも行っていました…)。
公式サイトのキャンペーンページを見ても、先程紹介した「光回線とセットでギガ増量」キャンペーンが紹介されているのみです。
格安SIMがユーザーを増やすには、キャンペーンは必須です。みなさんも「少しでもお得に契約できるところがいい」と思われているんじゃないでしょうか。
特に過去のニフモの豪華な特典を知っている人には、今のニフモはものたりなく感じるかもしれませんね。
キャンペーンやらなくなった上、楽しい広報がなくなったとあっては、Nifmo続けてる意味がほぼなくなったなこりゃ。
— ぽに (@tyr_poni) June 3, 2019
デメリット⑥通信系のオプションが少ない/保証、セキュリティ系は手厚い
ニフモには他社にあるような、「低速↔高速切替」「カウントフリー」などのオプションがほとんどありません。
これらの機能を使って賢くデータを消費したい人にニフモは向いていないでしょう。
しかし、端末の保証やセキュリティ関連のオプションは非常に充実している印象を受けます。
NifMoに移って1年くらいだけどこれといった不具合も不満もないが、カウントフリーのところに移行しようかなあ。
— 真【しん】 (@sin0825) February 25, 2019
デメリット⑦@nifty基本料金の解約を忘れがち
これはニフモの口コミを探すと、必ず見つかるデメリットです。
ニフモには本来、「@nifty基本料金(250円)」というのがかかるのですが、ニフモ契約期間中は割引されて、支払いがありません。
しかし、ニフモを解約すると@nifty基本料金だけが残り、支払いの義務が発生します。そのため、ニフモ解約後もこの250円だけが引き落とされ続けるという事象が発生します。
ニフモを解約して、ニフティの他のサービスも使わない場合は、@nifty IDの解約も必ず行っておきましょう。
ニフモ使ってるけど罠要素があるとすれば解約は10日かかるから、料金またぎたくない場合は事前にする必要があるのと、解約後@niftyのプロバイダ的なのを別で解約しないと月250円が発生してくる。
— 愛 Love Anime (@love_anime777) February 13, 2019
あれ? 4月で契約切ったはずのニフモ、6月の引き落としあるな。時差かな?
— 蜂 (@yellowjacket667) July 8, 2020
また、ニフモは解約の申込みから10日後に解約されます。これから契約する人に解約の話をしてもピンと来ないかもしれませんが、余裕を持って解約申請をする必要があることは、頭に入れておきましょう。
ニフモの解約についてのさらに詳しい情報は、こちらの記事からご覧いただけます。
ニフモとは
冒頭で簡単に触れましたが、ニフモを運営するニフティについても説明しておきます。
ニフティは光回線のプロバイダサービスで有名な企業です。フレッツ光を始め、光コラボ各社のプロバイダサービスの提供をはじめ、自らも「@nifty光」という光コラボを運営しています。
ニフモは2014年11月にサービスを開始しました。過去にはキャッシュバックなどの大々的なキャンペーンを行っていましたが、今は堅実に運営している印象を受けます。
2017年には株式会社ノジマの子会社になりました。
ニフモの料金プラン
ニフモの料金プランを見ていきましょう。ニフモはドコモ回線のみ、データ容量も3種類のみと、非常にシンプルな体系を取っています。
ニフモの料金
ドコモ回線 | 音声通話対応 | SMS対応 | データ通信のみ |
---|---|---|---|
3GBプラン | 1,600円 | 1,050円 | 900円 |
7GBプラン | 2,300円 | 1,750円 | 1,600円 |
13GBプラン | 3,500円 | 2,950円 | 2,800円 |
ニフモのデータ容量は3GB、7GB、13GBの3種類しかありません。特に1GBなどの小容量のプランがないので、最低限の利用を考えいるユーザーには少し割高に感じてしまうかもしれません。
一方で、7GBのデータ通信専用SIMは1,600円で格安SIMの中で最安レベルで使えます。
ニフモの料金プランについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
ニフモのオプション
ニフモの主なオプションも確認しておきましょう。
- NifMo10分かけ放題(830円):1回10分までの通話がかけ放題
- NifMoあんしん保証プレミアム(980円):故障・水没・破損に加えて、盗難・紛失もサポート
- NifMoあんしん保証プラス(500円):故障・水没・破損をサポート
- NifMoあんしん保証 for SIMフリー(500円):自分が用意したスマホが対象の保証サービス
ニフモは端末保証のオプションが充実しています。
その他にかかる費用
毎月の料金プラン、オプション以外で、ニフモの契約にかかる費用は以下のとおり。
- 登録手数料:3,000円
- 端末分割代金
- SIM再発行・サイズ変更:3,000円
ちなみに、ニフモは利用開始月の料金プランは無料です。できるだけ月初に契約した方がメリットが大きくなります。
大手キャリアと比べてニフモはどれだけ安い?
プランを確認しましたが、みなさんが気になるのは「結局、大手キャリアから移行したら、どれくらい安くなるの?」ということだと思います。
そこで、ここでは大手キャリアを代表してドコモとニフモの料金を比較してみます。以下、2つのパターンでシミュレーションします。
- 1人で契約する場合
- 4人家族で契約する場合
また、比較の前提条件は以下のとおりとします。
- 音声通話SIM
- データは3GBを利用
- かけ放題は加入しない
- 端末は両キャリアで取り扱いのある「AQUOS sense3」を24回で分割購入
なお、料金は税抜表記です。
1人で契約する場合
ドコモ | ニフモ | |
---|---|---|
プラン料金 | 3,980円(ギガライト) | 1,600円(3GB) |
端末代金 | 1,200円 | 1,455円 |
合計 | 5,180円 | 3,055円 |
12ヶ月換算 | 62,160円 | 36,660円 |
1台の契約の場合、ニフモの方が1ヶ月で2,125円安く運用できます。1年で換算するとその差額は25,500円に。同じデータ容量が使えてこれだけの差額が生まれます。
4人家族で契約する場合
ドコモ | ニフモ | |
---|---|---|
プラン料金 | 15,920円(ギガライト) | 6,400円(3GB) |
端末代金 | 4,800円 | 5,820円 |
家族割 | -4,000円 | なし (ギガ増量で-3,600円相当) |
合計 | 16,720円 | 8,620円 |
12ヶ月換算 | 200,640円 | 103,440円 |
ドコモには家族割があり、家族4人で4,000円の割引を受けられます。
ニフモには割引こそありませんが、NifMoファミリープログラムで、1回線あたり0.5GBの容量(900円相当)がプレゼントされるので、実質3,600円分の割引を受けられることになります。
両者を比較すると、ニフモの方が1ヶ月あたり8,100円も安く運用できます。1年で換算するとその差額は97,200円、ほぼ10万円です。
大手キャリアに比べるとニフモでは料金は格段に安くなる!
大手キャリアからニフモに乗り換えると、ざっくりと計算しただけでも、
- 1契約…2,125円/月、25,500円/年 お得
- 4人家族…8,100円/月、97,200円/年 お得
という結果になりました。
4人家族で年間10万円のスマホ代を浮かせることができます。地方なら1ヶ月分の家賃にも相当する金額です。この金額はさすがに見過ごすことができません。
ニフモを契約する上での注意点
そろそろニフモが気になり始めてきている人もいるかもしれませんが、ニフモを契約する上で注意したい点をまとめておきましょう。
- 乗り換えでSIMのみ契約の場合、電話での申込みになる
- 端末を分割で購入する場合は、審査がある
- 契約初月は無料
他社から乗り換えでニフモを契約する人で端末を購入しない場合は、電話のみで受付を行っています。その場合、
- 電話でニフモに申し込み
- 本人確認書類を郵送で提出
- MNP番号を発行
- SIMカードの発送
という手続きを踏むことになります。特に②で本人確認書類を郵送する手間がかかるので、時間には余裕を持って手続きしましょう。
また、ニフモは初月の料金が無料になります。そのため、月の初めに利用開始できた方がお得に使えます。
ニフモはこんな人におすすめ
ここまで見てきたニフモの特徴から、ニフモは以下のような人におすすめできるSIMと言えそうです。
- 実績のある企業のサービスを使いたい人
- 家族で格安SIMに移行したい人
- コスパのいいデータ専用SIMを契約したい人
①実績のある企業のサービスを使いたい人
特に初めて格安SIMを契約する場合は、いろいろと不安なことが多いと思います。そんなときに頼りにしたいのは、実績がある企業ではないでしょうか。
ニフティは日本のインターネットの黎明期から、30年以上サービスを提供してきており、多くのユーザーから信頼を得ています。ニフモは安心して契約できる格安SIMです。
②家族で格安SIMに移行したい人
家族でニフモを利用すれば、請求を1つにまとめられるだけでなく、データ容量をシェアできたり、1契約ごとに0.5GBのデータ容量がプレゼントされたりとメリットが多いです。
ニフモへ家族揃って移行する場合、現在の契約者名義を変更することなく、そのままニフモに移行できるので、手続きも簡単です。
③コスパのいいデータ専用SIMを契約したい人
お得なデータ専用SIMを探している人には、ニフモのコストパフォーマンスの高さは魅力です。
7GBの容量が1,600円で利用できるのは、業界最安レベルです。音声通話SIMとは別に、2枚目のSIMとして契約したい人におすすめできる1枚です。
逆にニフモをおすすめできない人
逆に、以下のような人にはニフモはおすすめできません。
- キャンペーンを使って少しでもお得に契約したい人
- 小容量のプランを契約したい人
- 大手キャリアほどの速度を求める人
①キャンペーンを使って少しでもお得に契約したい人
ニフモはここ数年は、ほとんどキャンペーンを行っていません。格安SIMを選ぶ際、「少しでもお得なキャンペーンを使って契約する」ことの優先度が高い人は、ニフモは向いていません。
②小容量のプランを契約したい人
ニフモは最低でも3GBのプランからしか利用できません。ほとんどデータ通信をしない人にとっては、3GBというのは持て余してしまう容量です。小容量のプランがある格安SIMを探した方がいいかもしれません。
③大手キャリアほどの速度を求める人
ニフモを含む格安SIMは、大手キャリアと比較すると必ず速度が劣ります。これは格安SIMが大手キャリアから回線を借りているという仕組み上、仕方がないことです。
その点を理解せず、大手キャリアと同等の速度を求める人には、残念ですが格安SIMはおすすめできません。
ニフモではお得なキャンペーンを実施中!
過去には大規模なキャッシュバックなどを行っていたニフモですが、2020年7月現在、お得なキャンペーンはほとんどおこなっていません。
- コロナ支援で50GBデータ通信を無償で提供
- @niftyの光回線サービスと一緒に使ってギガ増量
①コロナ支援で50GBデータ通信を無償で提供
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/07/31現在)
先にも紹介しましたが、2020年5月〜8月までの間に、「データおかわり」でチャージした50GBまでの容量は無料で利用できます。
新型コロナウイルスの影響で学校や医療現場、リモートワークなどデータ通信が増加することへの支援策ということで行われています。
対象期間は8月までとなっていますが、先行きが不透明な状況ですので、もしかしたら延長もあり得るかもしれません。最新の情報はニフモの公式サイトから確認してください。
②@niftyの光回線サービスと一緒に使ってギガ増量
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/07/31現在)
@niftyが提供する光回線サービスを契約している場合、契約プランに応じて、最大で2GBまで通信量がプレゼントされます。
@niftyのサービスをすでに利用している人は、ニフモを契約することで、契約中はずっとお得になります。
ニフモに関するFAQ
最後にニフモを契約する上で知っておきたい「よくある質問」を公式サイトから引用して紹介します。
Q.NifMoは1つの@nifty IDで2台契約できますか
NifMoの契約は、1つの@nifty IDにつき1契約となります。ただしNifMo ファミリープログラムを利用することでお1人でも複数ご契約いただけます。
引用元:https://faq.nifty.com/(2020/07/31現在)
Q.NifMoで使い切らなかった月間データ通信容量はどうなりますか
使い切らなかった月間データ通信容量は翌月末まで繰り越されます。
通信容量は「繰り越し容量」、「データおかわり 0.5GB」、「各データ通信プランの月間基本容量」の順に消費されます。
引用元:https://faq.nifty.com/(2020/07/31現在)
Q.NifMoのデータ通信専用SIMカードから音声通話対応SIMカードへ変更したい
SIMカードのタイプ変更はできません。
データ通信専用SIMカードのご契約を解除し、音声通話対応SIMカードの契約タイプに再度申し込みください。
引用元:https://faq.nifty.com/(2020/07/31現在)
Q.NifMoでは、@niftyのメールアドレスを使えますか
ご利用いただけます。
新規に@niftyにご入会いただいたお客様は新規に取得されたメールアドレスを、すでに@niftyをご利用中のお客様は現在お使いのメールアドレスを継続してご利用いただけます。
引用元:https://faq.nifty.com/(2020/07/31現在)
【まとめ】お得よりも安定を求めたい人にニフモはおすすめ
ニフティが提供する格安SIM「ニフモ」のメリット・デメリットを、最新の口コミや評判を中心に紹介しました。最後にこの記事のポイントをおさらいしておきましょう。
まず、ニフモのメリットには以下のようなことがありました。
- 運営元が信頼できる
- 速度は比較的安定している。混雑時には通信調整を行っている
- 7GBのデータプランは1,600円と最安級
- @niftyの光回線サービスとセットで契約すると、毎月通信容量をプレゼント
- 家族で利用しても通信容量をプレゼント
逆に、以下のデメリットがありました。
- 小容量のプランがない
- セット端末はそこまで安くない
- キャンペーンがほとんどなくなってしまった
- 解約後に@nifty基本料金が請求されることがある
ニフモはキャンペーンをほとんど行わなくなってしまったこともあり、利用者が減ってしまっているとの情報もあります。しかし、逆に言えば、ほどよい利用者数によって回線が混雜することなく、快適な通信が期待できるかもしれません。
ニフモは通信の改善も積極的に行っていることをアピールしています。お得なキャンペーンよりも、安定感を求めたい人にはおすすめできる格安SIMと言えるでしょう。
ニフモを検討している方の参考になればうれしいです。