インターネットプロバイダの大手、Niftyがスタートされた格安SIM・スマホ事業がNifMo(ニフモ)です。
自宅のインターネット回線をNiftyで利用し、そのままスマホもNifMoにしようと思っている人も多いのではないでしょうか。
NifMoを契約しようと思っている人にとって気になるのが、
「NifMoではどこの回線を使用できるのか」
ですよね。
現在ほとんどの格安SIMキャリアでは、大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線を使用しています。
もしあなたが使おうと思っている回線をNifMoで利用できなければ、いくら月額料金をセーブできるといっても意味がありません。
今回はNifMOではどこの回線を利用できるのか、具体的な料金プラン、メリットとデメリット、そして速度に関する口コミをまとめたので詳しく解説します!
この記事の目次
NifMoの回線は1種類
2020年6月現在、NifMoで使用できる回線はドコモ回線1種類のみです。
auやソフトバンク回線には対応していません。
ドコモ回線の特徴を見ていきましょう。
ドコモ回線
高い通話品質とサービス内容で、昔から高い人気を誇っているドコモ。
ドコモ回線が提供している通信エリアを紹介します。
通信エリア
ドコモの通信エリアは次の通りです。
- 全国NTTドコモのエリア
- 3G、LTE対応エリア
NifMoのドコモ回線は、全国のNTTドコモが対応しているエリアで利用できます。
LTE対応機種では、LTE対応エリアで使用可能です。
大手キャリアのドコモは全国各地をくまなくカバーしているので、どこでも安心して利用できそうですね!
NifMoの回線ごとの料金プラン
まずNifMoでは3つのSIMカードタイプがあります。
- 音声通話対応SIM
- SMS対応SIM
- データ専用SIM
音声通話対応SIMは音声通話+データ通信、SMS対応SIMはデータ通信+ショートメッセージ、データ専用SIMはデータ通信のみ利用可能です。
それぞれのSIMタイプにはさらに、以下のようなさまざまな種類の料金プランを提供しています。
音声通話対応 | SMS対応 | データ通信のみ | |
---|---|---|---|
3GBプラン | 1,600円 | 1,050円 | 900円 |
7GBプラン | 2,300円 | 1,750円 | 1,600円 |
13GBプラン | 3,500円 | 2,300円 | 2,800円 |
少しでもお得にスマホを利用するためには、それぞれの料金プランの違いをしっかり把握しておきたいところですよね。
各料金プランの特徴を見ていきましょう!
3GBプラン
3GBプランの特徴は次の通りです。
- 月額料金 1,600円(音声通話)、1,050円(SMS対応)、900円(データ専用)
- 月のデータ容量 3GB
- 通信速度 LTE下り最大988Mbps / 上り最大75Mbps、3G下り最大14Mbps / 上り最大5.7Mbps
- 通話料 国内通話30秒ごとに税抜き20円
- SMS送信料 税抜き3円~30円(送信文字数によって異なる)
最も月額料金が安いプランです。
外出時はデータ通信をほとんど行わない人、とにかく月額料金をセーブしたい人におすすめとなっています。
7GBプラン
7GBプランの特徴は以下のようになっています。
- 月額料金 2,300円(音声通話)、1,750円(SMS対応)、1,600円(データ専用)
- 月のデータ容量 7GB
- 通信速度 LTE下り最大988Mbps / 上り最大75Mbps、3G下り最大14Mbps / 上り最大5.7Mbps
- 通話料 国内通話30秒ごとに税抜き20円
- SMS送信料 税抜き3円~30円(送信文字数によって異なる)
月に7GBのデータ通信ができるため、比較的余裕を持てますね。
外出先でもSNSを利用したり、ウェブサイト視聴をしたりする人にピッタリのプランです。
13GBプラン
最後は13GBプランの特徴です。
- 月額料金 3,500円(音声通話)、2,950円(SMS対応)、2,800円(データ専用)
- 月のデータ容量 13GB
- 通信速度 LTE下り最大988Mbps / 上り最大75Mbps、3G下り最大14Mbps / 上り最大5.7Mbps
- 通話料 国内通話30秒ごとに税抜き20円
- SMS送信料 税抜き3円~30円(送信文字数によって異なる)
最も高い月額料金プランですが、月のデータ容量が13GBとたっぷりあります。
動画を視聴したり、パソコンでテザリングをしたりと、容量を気にすることなくデータ通信をしたい人におすすめのプランです。
その他の共通事項
各料金プランには次のような共通事項があります。
- 契約してるプランのデータ容量を超えた場合、当月末まで下り上り最大200kbpsに制限される
- 掲載しているデータ通信速度は理論直
- 税抜き1回900円で、0.5GBのデータ購入が可能
NifMoの回線のメリット/デメリット
NifMoで提供している回線はドコモ回線のみです。
ドコモ回線が持つメリットとデメリットは次の通りとなっています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ドコモ回線 | 通信速度が安定している
3G回線にも対応している ドコモキャリアをそのまま継続利用できる データ容量が尽きても追加料金で補充できる |
au回線とソフトバンク回線を利用できない |
それぞれの詳細をチェックしていきましょう。
メリット①通信速度が安定している
まずは通信速度が安定していることです。
現在大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクの3社は全国規模で、広範囲な通信エリアをカバーしています。
都市部を中心として地方でも3大キャリアの通信速度に遜色はありません。
しかし山間部や田舎の一部ではつながりにくい箇所がまだあるのが現状。
ドコモはどのエリアにおいても、比較的通信速度が安定していると評判です。
メリット②3G回線にも対応している
2つ目のメリットが、3G回線にも対応している点です。
キャリアによっては3G対応しておらず、LTEしか使えないこともあります。
ドコモ回線は3G対応しているため、幅広い機種とエリアで利用可能です。
メリット③ドコモキャリアをそのまま継続利用できる
NifMoではドコモ回線を提供しているため、これまでドコモを利用してきた人はそのまま継続利用ができます。
根強い人気を持つドコモユーザーにとっては、うれしいメリットと言えるでしょう。
メリット④データ容量が尽きても追加料金で補充できる
最後のメリットがデータ容量が尽きても、追加料金で補充ができることです。
データ残量を気にせずにインターネットを使っていると、1ヵ月経たないうちに容量を使い切ってしまうこともあるでしょう。
NifMoでは容量を使い切った後も低速通信が可能ですが、用途によっては遅くてストレスもたまります。
税抜き900円の追加料金で、0.5GBの容量補充ができるのはうれしいポイントです。
デメリット①au回線とソフトバンク回線を利用できない
ドコモ回線というよりもNifMoのデメリットと言えますが、au回線とソフトバンク回線を利用できないのは人によってデメリットとなるでしょう。
どうしてもauやソフトバンク回線を使用したい場合は、他のキャリアを選択するしかありません。
NifMoの回線は遅い?速度に関する口コミ
全てのスマホユーザーにとって気になるのが、インターネットの速度ではないでしょうか。
ネットブラウズや動画視聴など、ストレスを感じることなくサクサクと進めていきたいものです。
格安SIMは特に混雑しやすい平日の昼間は速度が低下すると言われていますが、NifMoはどうなのでしょう。
実際に利用した経験のある人からの、速度に関する口コミを紹介します。
ドコモ回線
速度、繋がりやすさは気になって、困ったことはない
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
速度はキャリアには正直負けます。特に昼休み時間は遅いです。ですが、普通にWEBやSNSを操作する分には問題ありません。
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
平日12時台はどうしても1Mbpsを下回りますが、Web閲覧やSNSの利用に支障が出るほどではありません。その他の時間帯は非常に快適で、動画再生や音楽ストリーミングも全く問題なく利用でき、以前使っていたエキサイトモバイルと比べると雲泥の差です。
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
早いです。すぐ繋がります。以前よりかなり早くなりました。
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
平日の12~13時の昼休憩の時間に、たまにいつもより遅いなと思う時があります。毎日ではないしストレスを感じるほどではありません。
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
やや重いと感じることがあるが、購入当初(2015年3月)に比べて改善の傾向があるように思う。
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
NifMoを契約するまでに、他3社の格安SIMを過去に利用または現在も利用していますが、NifMoのSIMが一番安定しています。速度も十分でストレスなどはありません。
引用元:価格.com(2020年6月7日現在)
気になっていた通信速度は、思っていた以上に普通で格安SIMしては速い方に感じました。
時間帯によって多少速度が落ちますが、全体的にみるとストレスなく使えました。引用元:みん評(2020年6月7日現在)
他には、ここは毎月1~2回ネットワーク帯域の増強をしていて、それも速さの理由でしょうね。ドコモ回線の格安SIMの中では、NifMoはすごく通信がしやすくておすすめです。
引用元:みん評(2020年6月7日現在)
ドコモ回線の口コミの総評
他の格安SIMキャリア同様に、やはり平日の昼間は速度が低下しがちなようですね。
とはいうものの、ウェブ視聴やSNS程度であれば問題はなさそうです。
また以前よりも速度が向上したとの声もあり、速度向上への努力をしていることが伺えます。
NifMoの回線の申し込み手順

NifMoの申し込みはとても簡単です。
申し込み完了から最短2日で、自宅にSIMカードが届きます。
下記の手順に沿って、申し込みを進めていきましょう。
手順①申し込み画面にアクセスする
まずはNifMoの申し込み画面にアクセスしましょう。
手順②機器の選択
SIMカードのみ購入か、スマホ機器とセット購入するかを選びます。
手順③契約内容の入力
購入するスマホ機種やSIMカードタイプ、月額料金プランなどを選びます。
手順④オプションサービスを選択
NifMoが提供しているオプションサービスを選びます。
手順⑤契約内容の同意
契約内容を確認して、同意をします。
手順⑥申し込み情報の入力
住所や氏名、電話番号などの個人情報を項目に沿って入力します。
手順⑦支払い方法の選択
クレジットカードなど、支払い方法を選択します。
手順⑧内容を確認すれば申し込み完了
これまでの内容を確認すれば、申し込み完了です。
NifMoのプランは途中で変更/切り替えできる?
NifMoを使っている最中で、他のプランに変更したくなることがあるかもしれません。
利用途中でプランの変更や切り替えはできるのでしょうか。
結論:SIMカードタイプの変更はできないが、プランの変更はできる!
SIMカードタイプの変更(音声通話から、データ専用など)はできません。
一度契約しているSIMカードを解約して、新しいSIMカードを契約しなければいけません。
月額料金プランの変更は可能です。
以下の手順に沿って、プラン変更の手続きをしていきましょう。
手順①NifMo利用状況照会へログインする
NifMo利用状況照会へログインします。
手順②プラン変更をする
ウェブ上でプラン変更ができます。
回線変更の注意点
変更後のプランは、申し込みをした翌月から適用となります。
NifMoは今後5G回線に対応する?
すでに大手キャリアでスタートした5G回線。
残念ですがNifMoを含む格安SIMキャリアでは、まだ利用はできません。
今後導入が進んで行くことが予想されるため、導入後は今よりも快適に利用できるようになるでしょう。
まとめ
2020年6月現在、NifMoが対応している回線はドコモ回線のみです。
回線の選択肢は狭いものの、通信速度に関しては満足との声が多く挙がっています。
料金プランがシンプルで、分かりやすいのも良いですね。
NifMoと一緒に、お得で充実したスマホライフを送りましょう!