「家族全員分のスマホ代が高い」「余ったデータ通信容量を家族にシェアしたい」そう思ったことはありませんか?
家族で同じキャリアを利用するなら、家族割やサービスを使って少しでもお得に利用したいですよね。ですが、格安スマホのキャリアによっては家族割がない場合があります。
そこで今回は、プロバイダーのニフティが運営するニフモ(NifMo)に、家族割はあるのかどうか紹介していきます。家族でニフモをお得に利用する方法も解説するので、ニフモへの乗り換えを検討している方はぜひご覧ください。
本文中の内容は2020年11月の情報、価格は税抜き価格です。
この記事の目次
ニフモに家族割はあるの?
結論からいうと、ニフモに家族割はありません。
ですが、ニフモには家族で利用するとお得になる「NifMoファミリープログラム」があります。
NifMoファミリープログラムとは、家族のスマホの利用料金を一括で支払ったりデータ通信容量をシェアしたりできるプログラムです。
NifMoファミリープログラムを利用すれば、20歳未満の未成年の方もニフモを利用できます。
どうしても家族割がいい場合は家族割があるキャリアへ
NifMoファミリープログラムではなく、家族割でスマホ代そのものを安くしたい方は、ニフモではなく別のキャリアを検討することをおすすめします。
格安スマホのキャリアによっては、家族割はなくても複数契約ができる場合があります。複数契約とは、1つの契約で複数の回線を持つことです。
キャリアによっては複数契約することで、家族全員分のスマホ代を抑えられることがあります。
ニフモで複数契約はできる?
この章では、ニフモでは1つの契約で複数の回線を持つことができるのかお伝えします。
結論を言えばニフモでは追加の複数契約はできない
ニフモの場合、@niftyID1つに対して1つの契約のみ可能です。@niftyID1つで複数の契約をすることはできません。
家族でニフモを使う場合は、一人一人が@niftyIDを所得して、ニフモを契約する必要があります。
NifMoファミリープログラムなら最大7つまで@niftyIDをまとめることができる
ニフモでは複数契約ができませんが、NifMoファミリープログラムを利用すると、ひとつのIDを「親ID会員」として設定して、支払いを一つにまとめることができます。
NifMoファミリープログラムでは、親ID会員1つに対して、6つの@niftyID(子ID会員)をまとめることが可能です。
20歳未満の方がNifMoファミリープログラムを利用するには、親ID会員の方がお子様の名義の子IDを作成する必要があります。
複数契約ができるキャリア
どうしても複数契約がしたい方は、複数契約ができるキャリアを検討することをおすすめします。
複数契約ができる格安スマホのキャリアは以下の通りです。
- 楽天モバイル
- BIGLOBEモバイル
- IIJmio
- U-mobile
- mineo
- エキサイトモバイル
ニフモでは複数契約はできませんが、大手のキャリアと比べると月額料金が安い点や、プランがシンプルで分かりやすい点が魅力です。ニフモと他のキャリアの料金の違いは、次の章で紹介します。
ニフモは家族割がなくても圧倒的にお得!総コストで考えてみよう
ニフモは家族割がありませんが、もともと月額料金が安いので、家族のスマホ代を抑えたい方におすすめです。
選ぶプランや利用する頻度によっては、他社の格安スマホよりも、ひと月のスマホ代が安くなることがあります。
結局は家族割の有無よりも総コストが安いことが大切
毎月のスマホ代を抑えるためには、家族割の有無よりも総コスト安いほうを選ぶことが大切です。この記事では、ニフモのプランの月額料金を、ドコモとワイモバイルのプランの月額料金と比較してみました。
ドコモとニフモでの料金を比較した場合(一人分)
金額 | |
ニフモ | 月額1,600円(税抜) |
ドコモ | 月額4,150円(税抜) |
※ニフモの場合は音声通話対応SIMカード(3GB)プラン、ドコモの場合はギガライトプラン(定期契約なし、ステップ2)を利用した場合の金額を算出しています(かけ放題はなし)。ギガライトプランステップ2は各種割引適用後のカタログ価格は2,480円です。
その差額は最大2,550円(税抜)!!年額では最大30,600円(税抜)の差になります。
ドコモで家族割(ファミリー割引)を利用すると、家族内の国内通話料が無料になります。(最大20回線まで)
ニフモにはドコモのような家族割はありませんが、「NifMo半額ダイヤル」という専用アプリを使うと、通話料を安くすることが可能です。
家族割がある格安SIMのワイモバイルとニフモでの料金を比較した場合(一人分)
金額 | |
ニフモ | 月額1,600円(税抜) |
ワイモバイル(家族割利用時) | 月額2,180円(税抜) |
※ニフモの場合は音声通話対応SIMカード(3GB)プラン。ワイモバイルの場合はスマホベーシックプランSを利用した場合の金額を算出しています(かけ放題はなし)。各種割引適用後の最安値は新規契約から6ヵ月間の1,480円です。
ワイモバイルのスマホベーシックプランSの通常の月額料金は、2,680円(税抜)です。ワイモバイルの場合、家族割引サービスを利用すると、2回線目以降の基本使用料が毎月500円割引になります。
ワイモバイルは新規契約から6ヶ月間は新規割適用で最大700円割引なので1,480円で使えますが、適用期間が終わると2,180円になります。
今回のケースではニフモとワイモバイルの差額は580円です。年額では6,960円の差が出ることになります。
ワイモバイルの場合、10分以内の国内通話(1回あたり)が無料です。普段あまり長電話しない方には、月額料金がお得なニフモをおすすめします。
家族割が無くても大丈夫!ニフモのお得なポイントを解説
ニフモのNifMoファミリープログラムを利用すると、下記のようなお得なメリットがあります。
- データ通信容量を毎月もらえる
- データ通信容量をシェアできる
この章では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
①データ通信容量を毎月もらえる
NifMoファミリープログラムを利用すると、毎月500MB(0.5GB)をニフモに契約している数だけもらえます。例えば、家族3人でニフモを使っている場合、合計で1.5GBも追加されるのです。
ニフモには家族割はありませんが、動画などのデータをよく使う家族にはピッタリのキャリアだといえます。
②データ通信容量をシェアできる
NifMoファミリープログラムでは、データ通信プランを家族でシェアするかしないかを選べます。データ通信容量をシェアするには、シェアプランへの申し込みが必要です。
ニフモのデータ通信プランには、3GB、7GB、13GBの3つがあります。13GBを選択すると、より多くのデータ通信容量を家族で分け合うことが可能です。
家族とはいえ、使いたいデータ通信容量は一人一人異なります。ニフモのシェアプランなら、自分のデータ通信容量が余ってしまったとしても、他の家族に使ってもらえるのでお得です。
ニフモをお得に契約!キャンペーン情報はこちら
残念ながら、現在はキャンペーンは行われていません。NifMo 13GB以上のプランと@nifty接続サービスを同じIDで契約すると、NifMoの月額料金が200円引きになる割引が公式サイトで案内されています。
過去に行われていたキャンペーンをご紹介します。
一緒に使ってギガ増量!
ニフモと一緒に@niftyの光回線サービスを利用すると、毎月利用状況に応じてデータ通信容量をもらえるキャンペーン。
例えば、ニフモの音声通話対応タイプ(3GB)の場合は、毎月0.5GBを無料で追加することが可能で、音声通話対応タイプ(13GB)なら、なんと2GBももらえました。
現在適用中の方も、2021年3月31日に提供が終了されます。
それでも家族割にこだわりたい場合は他のキャリアを検討するのもあり
ニフモのファミリープログラムを利用することで、家族でデータを分け合ったり、データをもらえたりします。
しかし、それでも毎月の基本料金を家族割で安くしたいという方には、他のキャリアを検討することをおすすめします。
スマホは毎日使うものなので、家族みんなが納得して使えるキャリアを選びましょう。
【まとめ】家族割がなくても総額でいえばニフモはお得!家族割の有無は関係なし!
ニフモには家族割はありません。
ですが、NifMoファミリープログラムを利用することで、データ通信容量をもらったり、シェアしたりすることが可能です。
また、ニフモの料金プランはシンプルでわかりやすく、他のキャリアよりも低価格です。このため、他社から乗り換えることで、毎月スマホにかかる総コストを抑えられる場合があります。
毎月データをたくさん使いたい方や、もっとお得にスマホを利用したい方は、ぜひ一度ニフモの公式サイトをチェックしてみてくださいね。