「毎月のスマホ代を安くしたい!」と思ったことはありませんか?キャリアから格安スマホに変えることで、毎月のスマホ代を減らせます。
ですが、格安スマホは安いというメリットだけではなく、デメリットもあります。
格安スマホに変えるなら、メリットだけではなくデメリットも知った上で乗り換えることが大切。
格安スマホを取り扱っている会社は多くありますが、今回はニフティーモバイル(NifMo)のデメリットについて紹介していきます。
この記事の目次
ニフティーモバイルとはどんな格安SIM会社?
ニフティーモバイル(NifMo)は、株式会社ニフティが展開している格安スマホです。インターネットプロバイダの@niftyと同じ会社なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ニフティーモバイルといった格安スマホは、大手のキャリアから通信回路を借りています。ニフティーモバイルの場合はドコモの回線を借りているため、通信設備の維持費がかからない分、毎月のスマホ代を安くすることができるのです。
このように、キャリアの通信設備を借りて格安スマホを運営している事業者のことを、MVNOといいます。
ニフティーモバイルの料金は、一番安いプラン(3G、データ通信プラン)で月900円。料金プランがシンプルでわかりやすいので、初めて格安スマホを持つ方にもおすすめです。
ニフティーモバイルと大手キャリアを比較!ニフティーモバイルのデメリット
ニフティーモバイルは利用者の満足度が高いですが、ドコモやauなどの大手キャリアと比べると、少しデメリットがあります。ここでは、ニフティーモバイルと大手キャリアを比較してわかったデメリットを紹介します。
①自分で設定しないと使えない
ニフティーモバイルをネットで注文して自宅に届いたら、まずAPN(アクセスポイントネーム)の設定を行う必要があります。
大手キャリアでスマホの契約を行った場合は、お店のスタッフがすぐに電話を使える状態にして渡してくれるので楽です。一方、ニフティーモバイルなどの格安スマホの場合は、自分で設定しないと使うことができないので、機械が苦手な方だとスムーズに使えない可能性があります。
スマホの操作に慣れている方なら、説明書を読めば簡単に設定することができます。
また、初めての方でもニフティーモバイルのホームページには「NifMoスタートガイド」という分かりやすい解説があるので、安心してください。
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
②取り扱い店舗が少ない
ニフティーモバイルを取り扱っている店舗で申し込むと、即日で利用を開始することが可能です。
しかし、ニフティーモバイルの取り扱い店舗は、ノジマNifMo受付カウンターのみで、全国に5店舗しかありません。また、店舗によってサポートしてもらえる内容や、契約方法に違いがあります。
大手キャリアのように、困ったときにすぐに近所の店舗で相談できない点はデメリットです。
しかし、多くの格安SIMと同様に、ニフティーモバイルもオンラインでのサポートに力を入れています。メール、チャット、電話での問い合わせに対応していますし、Q&Aも非常に充実しています。
引用元:https://faq.nifty.com/(2020/08/09現在)
③キャリアメールを利用できない
キャリアからニフティーモバイルに乗り換えると、今まで使っていたキャリアのメールアドレス(~@ezweb.ne.jpなど)が使えなくなります。
そのため、ニフティーモバイルに乗り換えたら、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使うことになります。フリーメールを使う場合は、セキュリティなどに十分に注意することが大切です。
「キャリアメールが完全に見られなくなる」と思われている人も多いですが、事前にダウンロードしたり、転送しておけば、キャリアを解約後でもメールを閲覧できます。
④通話料が高め
ニフティーモバイルの通話料は、30秒ごとに20円発生します。
普段たくさん電話をする方の場合、キャリアのかけ放題プランを利用するよりも、ニフティーモバイルを利用する方が通話料金が高くなってしまう可能性があります。
しかし、NifMo半額ダイヤルというアプリを使うと、30秒ごとに10円と通話料が半額になります。10分かけ放題も月額830円(税抜)で加入できます。
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
⑤LINEのID検索が使えない
ニフティーモバイルだけではなく、格安スマホの多くはLINEのIDを使って友達を登録することができません。反対に、友達に自分のLINEのIDを教えても、ID検索で追加してもらうこともできないのです。
ニフティーモバイルでLINEに友達を追加する場合は、QRコードが使えます。
実際に使ってわかったニフティーモバイルのデメリット
ここからは、私が実際にニフティーモバイルを使ってみてわかったデメリットを紹介します。
①混雑する時間帯は通信速度が遅くなる
ニフティーモバイルは、お昼休憩や帰宅中など多くの人がスマホを使う時間になると、通信速度が遅くなりやすいです。速度が遅くなると動画が観にくくなります。
以下は実測サイトのニフモの通信速度です。
引用元:https://keisoku.io/(2020/08/09現在)
お昼の時間帯に極端に速度が落ちていることが分かります。
混雑する時間帯にネットを利用する場合は、Wi-Fiスポットなどを使うことをおすすめします。
しかし、土日は通信が集中しないため、1日を通して快適な通信が期待できます。
②速度制限がある
ニフティーモバイルの3GBプランの場合、1日あたりの通信量の上限が決められています。データ通信量が余っていたとしても、上限を超えてしまうと速度制限がかかって遅くなってしまうのです。
速度制限がかかった場合、翌日の0時には解除されます。普段からネットで動画を見る方は、7GBや13GBにすることをおすすめします。
③低速と高速を手動で切り替えられない
ニフティーモバイルは、高速通信を使わないときに低速通信に切り替えることができません。
他の格安スマホには、高速と低速を切り替えて容量を節約できるものもあります。低速と高速を必要に応じて切り替えることができれば、速度制限がかかるのを防げます。
ニフティーモバイルも、速度の速さを切り替えることができたら、もっと便利になると感じました。
あとでも説明しますが、ニフティーモバイルには毎日のデータ量をこまめに確認できる「My NifMo」というユーザー専用アプリがあるので、うまく活用したいですね。
悪いことだけじゃない!ニフティーモバイルのメリット
前項ではニフティーモバイルのデメリットを書きましたが、実はメリットもたくさんあることがわかりました。
①混雑時以外の速度は速い
ニフティーモバイルは、混雑しない時間帯なら通信速度が速いです。
画像や動画のアップロードもスムーズにできるので、ストレスを感じることなく使えます。通勤時間や休憩時間など、混雑する時間にスマホを使わない方におすすめの格安スマホです。
②7GBプランの料金が安い
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
ニフティーモバイルを使うなら、7GBのプランがおすすめ。詳しい価格は以下の通りです。
- 音声通話プラン2,300円
- SMS付きプラン1,750円
- データ通信プラン1,600円
他の格安スマホと比べて、容量のわりに安く使える点が魅力。7GBあれば十分だと感じる方にピッタリの格安スマホです。
③余ったデータ量を翌月に繰り越せる
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
ニフティーモバイルは、1ヶ月の間に使いきれなかったデータ量を、翌月に繰り越すことができる点が魅力です。
あまりスマホを使わなかった月も、翌月にそのデータ量を使えるのでムダになりません。余る量が多ければ、その分翌月に動画を多く見ることができます。
④専用アプリでデータ量を確認できる
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
ニフティーモバイルには、MyNifMoという専用アプリがあります。MyNifMoでは、毎日のデータ量や通信速度制限の状態などを確認することが可能です。
利用状況を手軽に確認して、データ量をうまく節約することができて便利。サポート情報などもチェックできます。
【実際に使った感想】でも結局はニフティーモバイルを使ってよかった!デメリットよりもメリットが上回る満足度!
ニフティーモバイルは、大手キャリアのスマホと比べると、様々なデメリットがあります。しかし、毎月のスマホ代が安くて、混雑時以外なら速度を気にせず使えるので十分満足です。
「格安スマホは安いだけで使いにくそう」と思う方もいるかもしれませんが、慣れると自分のライフスタイルに合わせて使いこなすことができます。
毎日問題なく使えて、スマホ代が大手キャリアの半額近く下がったので、私は乗り換えて良かったと思います。
ニフティーモバイルへの申し込みはキャンペーンを最大限に利用して!よりお得に使おう
①NifMoファミリープログラム
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
ニフティーモバイルを家族みんなで使うなら、NifMoファミリープログラムを利用しましょう。NifMoファミリープログラムなら、SIMカードのデータ通信容量を家族で分け合うことができます。
月額料金はそのままなのでお得ですし、家族が使った分の利用料を一括で支払うことができるので便利です。
②@niftyの光回線と一緒に使ってギガ増量
引用元:https://nifmo.nifty.com/(2020/08/09現在)
@nifty光や@niftyドコモ光など、@niftyの光回線サービスとニフティーモバイルをセットで契約することで、プランに応じて、最大で2GBの通信量が毎月プレゼントされます。
音声通話SIM | SMS対応/データ専用SIM | |
---|---|---|
3GB | 0.5GB | なし |
7GB | 1GB | 0.5GB |
13GB | 2GB | 1GB |
すでに@nifty系の光回線を使っているなら、ニフティーモバイルもお得に利用できますね。
【まとめ】デメリットもあるけど結局はメリットの方が多い!格安スマホならニフティーモバイルがおすすめ!
ニフティーモバイルは、取り扱い店舗の少なさや通話料金の高さなど、様々なデメリットがあります。ですが、メリットでデメリットをカバーできるので、乗り換える価値は十分にあります。
普段電話よりもネットを使う方や、自宅にWi-Fiがある方におすすめの格安スマホです。
ニフティーモバイルを賢く使い、スマホ代を節約しましょう。