最近、大手キャリアから格安SIMに乗り換える方が増えています。
大手キャリアよりも安い料金が魅力ですよね。
格安SIMをお得に利用するために大切なことの1つに専用アプリを利用することが挙げられます。
格安SIMは専用アプリが用意されていることが多く、その専用アプリを介して利用することで利用料金がお得になります。
逆に言えば、そのアプリを利用しないとお得な料金が適用されないこともあるということです。
今回は、格安SIMニフモ(NifMo)の専用アプリをご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
ニフモ(NifMo)専用アプリ
ニフモ(NifMo)には全部で2つの専用アプリがあります。
これらを利用することでスマホの利用料金がぐんとお得になること間違いなしです。
順番にご紹介していきます。
①My NifMo
毎日のデータ容量や、ニフモ(NifMo)からのお知らせを確認できるアプリです。
他のキャリアでいうマイページのようなものですね。
いちいちブラウザからログインしてマイページにアクセスしなくても、アプリからデータ容量を確認できるので通信制限にかからないよう注意しながら利用することができます。
②NifMo 半額ダイヤル
NifMo 半額ダイヤルは通話用のアプリです。
NifMo 半額ダイヤルを介して通話をすることで、通常30秒あたり20円かかる通話料金が半額の10円になります。
大手キャリアと違って、格安SIMキャリアではこのような通話専用アプリが導入されていることが多いです。
このアプリを介さない場合は通常料金になってしまうので、積極的に利用していきましょう。
①ニフモ(NifMo)のMy NifMoアプリ
まずは、My NifMoアプリについてご紹介します。
ニフモ(NifMo)のMy NifMoアプリでできること
My Nifmoアプリは、ニフモ(NifMo)利用者はインストール必須の便利なアプリです。
①データ通信量が細かく確認できる
My NifMoアプリでは、利用したデータ通信量を細かく確認することができます。
- 1日の通信量
- 直近3日の通信量
- 今月の通信量(1日ごと/累計)
- 直近3ヶ月の通信量
など、いろいろな項目でチェックができるようです。
速度制限が心配な方は、こまめにチェックしながら気をつけて使う事をおすすめします。
また、データをよく利用している日や曜日などを分析するのにも役立ちます。
②ニフモ(NifMo)の最新情報をキャッチできる
My NifMoアプリでは、最新情報・お知らせなどをプッシュ通知で教えてくれます。
昔はメール等でのお知らせが主流でしたが、最近はなんでもアプリで配信することが主流になっていますね。
メールよりも確認しやすく便利なのではないでしょうか。
ただ、お知らせのたびにプッシュ通知が来るのが面倒だという方は、アプリの設定からプッシュ通知を無効にすることをおすすめします。
注意点として、通知を無効にした場合重要なお知らせの通知もこなくなるので見落としてしまう可能性が高くなります。
1日1回はアプリを開いて、お知らせが届いていないか確認するようにするといいかもしれませんね。
My NifMoアプリのインストール&設定方法
My NifMoアプリのインストール方法を説明していきます。
①アプリストアで「ニフモ」と検索
アプリストアで「ニフモ」と検索すると、MyNifmoか今回のNifMo 半額ダイヤルアプリの2つが出てくるはずです。
②「My NifMo」をインストール
My NifMoを選択し、インストールしましょう。無料でインストールできます。
実際の使いかた
My NifMoの実際の使い方を見ていきましょう。
①アプリを起動
ホーム画面からインストールしたMyNifmoアプリのアイコンをタップし、アプリを起動しましょう。
②ログインする
アプリを起動したら、ログインをしましょう。
ログインせずに先に進むこともできますが、このアプリはデータの利用料を確認することが目的のアプリなので、ログインをしていないとアプリの目的が果たせません。
ログイン後は契約情報と紐付くので自分が利用した通信量のデータを確認できるようになります。
MyNifmoアプリを使うときに注意すること
便利なMyNifmoアプリを使うときに注意することをまとめてみました。
①プッシュ通知に注意
アプリ初回起動時にプッシュ通知の許可を問われます。
上で説明したように、後ほど設定を変更することも可能です。
プッシュ通知で確認したい方はプッシュ通知を許可する設定にしておきましょう。
プッシュ通知が面倒だという方はプッシュ通知を切っておきましょう。
ただ、重要なお知らせもこのアプリを通して送られてくるので、できればプッシュ通知は許可しておいた方が安心かと思います。
②シェアプラン利用中の方は注意
NifMo ファミリープログラムでシェアプランをご利用の場合、シェアをしているすべてのNifMoの残りのデータ通信容量合計が表示されるようです。
これはアプリの仕様なので、設定でどうにかできるというものではありません。
シェアプランを利用している一人ひとりの利用料が分からないというのはちょっと不便な気もしますが、シェアプランをご利用の方はご注意ください。
②ニフモ(NifMo)のNifMo 半額ダイヤルアプリ
次はNifMo半額ダイヤルアプリについて説明していきます。
NifMo 半額ダイヤルアプリでできること
NifMo 半額ダイヤルアプリでできることをご紹介していきます。
①普段の通話が半額に!
NifMo 半額ダイヤルアプリを使って通話をすることで通常30秒あたり20円の音声通話が半額の10円になります。
特別な申し込みは必要なく、こちらのアプリを介して電話をかけるだけで自動的に適用されるようになっています。
また、IP電話ではなく通常の電話回線を利用しているため、アプリを介しても音質が悪くなるということはないようです。
②10分かけ放題オプション
ニフモ(NifMo)には、10分かけ放題オプションというサービスがあります。
月額830円(税抜)で1回10分以内の電話が何度でもかけ放題という電話をたくさん利用する人におすすめのオプションになっています。
こちらのオプションを利用する際にも、こちらのNifMo 半額ダイヤルアプリを介して通話をする必要があります。
NifMo 半額ダイヤルアプリのインストール&設定方法
NifMo 半額ダイヤルアプリの利用方法を解説していきます。
①アプリストアで「ニフモ」と検索
アプリストアで「ニフモ」と検索すると、MyNifmoか今回のNifMo 半額ダイヤルアプリの2つが出てくるはずです。
②「NifMo半額ダイヤル」をインストール
NifMo 半額ダイヤルアプリを選択してインストールしましょう。
実際の使いかた
NifMo 半額ダイヤルアプリの実際の使い方を解説していきたいと思います。
①ダイヤルから発信する場合
- 電話帳に登録していない番号にかけるとき
- 1回きりの連絡(お店など)のとき
こんな時は、スマホの電話帳を開かずにそのままダイヤルから電話をかけるかと思います。
アプリ上でもダイヤル操作ができるので、いつもと同じようにダイヤルを操作して入力したらダイヤルボタンをタップして電話をかけましょう。
慣れた操作と同じようにできるかと思います。
②電話帳から発信する場合
- 友達
- 家族
- 会社
など、電話帳に登録している連絡先に電話をかける時も、今までの方法と同じように電話帳から電話をかけることができます。
電話帳の中からかけたい連絡先を選びましょう。
連絡先が決まったら、タップして詳細を開きましょう。
下記の画像で赤四角で囲まれている部分のダイヤルボタンをタップすれば通話が始まります。
こちらも簡単ですね。
③履歴から発信する場合
発信履歴から再び発信することもできます。
よく電話をかける相手にはこの方法が1番スムーズかもしれません。
まず、履歴タブからかける相手を探しましょう。
そのあとは、電話帳の手順と同じです。
詳細を開き、ダイヤルボタンをタップしてください。
すると、通話が始まります。
NifMo半額ダイヤルアプリを使うときに注意すること
NifMo半額ダイヤルアプリを利用するときに注意することが2点あります。
①プレフィックス番号「0035-45」を通話番号の先頭につけて発信してもOK!
実は、NifMo半額ダイヤルアプリを利用しなくても割引を適用することは可能です。
その方法は、プレフィックス番号を通話番号の先頭につけるというものです。
例えば、電話番号が●●●-●●●●-●●●●である場合、0035-45-●●●-●●●●-●●●●と発信すればいいのです。
いつもの電話番号の先頭に「0035-45」を記入するだけなので簡単です。
ただ、注意点として「0035-45」というプレフィックス番号はニフモ(Nifmo)を契約している方のみが使える番号です。
他社を利用中の方が入力して通話をしても割引は適用されませんし、反対にニフモ(Nifmo)を利用中の方が他社のプレフィックス番号を利用しても同じように割引は適用されません。
プレフィックス番号を打ち間違う可能性もあるので、やはりNifMo半額ダイヤルアプリを利用するのが1番安心かもしれません。
②NifMo半額ダイヤルアプリもプレフィックス番号も使わない場合は割引なし
ニフモ(NifMo)のお得な通話料金割引を利用するためには
- NifMo半額ダイヤルアプリを利用して発信
- 通話番号の先頭にプレフィックス番号をつけて発信
のどちらかの方法をとる必要があります。
大手キャリアを利用していた時と同じように通話をしていたら通常の料金がかかってしまいます。
少し面倒に感じるかもしれませんが、料金がもったいないのでどちらかやりやすい方を選んで、お得に利用するようにしてください。
ニフモ(Nifmo)のアプリに関するF&Q
My NifMoは誰でも利用可能ですか。
なお、ご利用に際しては、契約されている@niftyのID・パスワードが必要となります。
ID・パスワードはご契約後にお客様宛てに郵送するスタートキットに記載されておりますので、そちらでご確認ください。
※ 2017年3月22日以降にNifMoをホームページからお申し込みの方は、入会資料(@nifty スタートキット)は発送されません。「@nifty IDと契約内容のご案内」のハガキで@nifty IDとログインパスワードをご確認ください。
NifMo 半額ダイヤルは固定電話や他社の携帯電話でも、半額で利用できますか。
国内通話であれば、以下の発信できない番号を除き、半額でご利用いただけます。
■ 発信できない番号帯
※ NifMo 10分かけ放題も発信できない番号帯は以下となります。フリーダイヤル、ナビダイヤル、伝言ダイヤル、テレドーム番号(0120、 0170、 0180、 0190、 0570、 0800)
緊急通報用電話番号(110、119、118)
など
NifMo 半額ダイヤルで電話をかけると、電話番号はどのように相手に通知されますか。
ご利用いただいている電話番号が「そのまま」表示されます。
まとめ
今回は、ニフモ(NifMo)の専用アプリについて詳しく解説してきました。
My NifMoは、利用データ容量など、自分の利用状況が分かるマイページのようなアプリです。
通信制限を気にかけながらスマホを利用するためには必須のアプリでしょう。
NifMo半額ダイヤルは通話専用のアプリです。
このアプリを介して発信することで、プレフィックス番号を自動で先頭につけて発信してくれます。
通話料半額割引を適用させたい方は必ずアプリを介して通話をするようにしてください。
上記のどちらのアプリもニフモ(NifMo)を利用していく上で、インストール必須のアプリです。
専用アプリを使って、利用料金をお得に抑えていきましょう。