「マイネオに乗り換えようかな」
「店舗で申し込むと即日利用ができるのかな?」
マイネオは、全国に実店舗を持っています。
マイネオの専門ショップ「minoeショップ」が全国各地に11ヶ所以上あるほか、商品の受け取りができる「お渡し店」、申し込みやSIMの差し替えなどが行える「サポート店」、新規申し込みが可能な「販売店」があります。
一方、公式のオンラインショップも非常にわかりやすいデザイン・構造になっており、FAQなども非常に充実しています。
もちろん、マイネオは店舗・Web両方から申し込みや端末の購入が可能です。
本記事では、マイネオを店舗で申し込む場合、Webで申し込む場合それぞれのメリットや注意点について解説していきます。
それでは、見ていきましょう。
この記事の目次
マイネオとは
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオは、au・ソフトバンク・ドコモの3回線から好きなものを選んで利用できる格安スマホです。
シンプルでわかりやすいプランや、マイネオユーザーによるコミュニティサイト、使いやすいデータシェアサービスなどから非常に高い人気を誇っています。
マイネオを店頭で申し込むメリット
ここでは、マイネオを実際に店舗へ足を運んで申し込むことのメリットを紹介します。
①設定をスタッフにすべてやってもらえる
新しいスマホを手にしたとき、面倒でも避けて通れないのが初期設定作業です。
店舗で新規購入や乗り換えをした場合、初期設定を全て専門のスタッフに任せることができます。
スマホの乗り換えに慣れていない、SIMの差し替えに不安があるという人には、店舗でプロに全てやってもらえるというのは大きなメリットです。
②データの移行方法などのわからないことをすぐに質問できる
店舗でマイネオに申し込みをすると、データやアプリの移行方法など、わからないことがあったとしても全てその場で解決することができます。
興味のあるオプションサービスなどがある場合には、その内容について細かく尋ねることもできます。
疑問点をその場で質問して、すぐに使える状態の端末を持って帰宅できるというのは安心ですね。
③予約することで待ち時間がない
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオでは店舗に行く際、事前に来店予約をすることができます。
各店舗で好きな時間を選択して行くことができ、来店時には予約者が優先的に案内されます。
予約はマイネオ公式サイト「mineoショップの来店予約」から可能です。
ただし、予約が可能なのは、全国に11店舗あるマイネオの専売店「マイネオショップ」に限られます。
「お渡し店」、「サポート店」、「販売店」での来店予約はできません。
④即日利用も可能となる
事前に書類など必要情報を揃えた上で、店舗でマイネオを申し込むと、即日の利用が可能となります。
一方、Webからマイネオを申し込んだ場合には状況によりますが約1週間程度かかります。
即日利用を開始したいという場合には店舗での申し込みをおすすめします。
⑤端末を実際に手に取ることができる
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
SIMカードの切り替えだけでなく、端末の乗り換え・購入を検討している人にとっての大きなメリットは、端末を実際に触って選ぶことができることです。
SIMカードは店舗・Webどちらからの申し込みでも同じですが、端末の操作のしやすさなどは、やはり自分の手で持ってみないとわからないこともあります。
端末購入の予定がある人は、店舗での申し込みを検討してみてもいいかもしれません。
ただし、端末の即日購入が可能なのは「マイネオショップ」のみになります。
「サポート店」「販売店」では、商品がない場合などは後日の受け渡しとなります。
購入したい端末が決まっている場合には、事前に対象端末の取り扱いがあるかを、店舗に確認しておきましょう。
マイネオを店頭で申し込むデメリット
ここでは、マイネオを店頭で申し込む際のデメリットを紹介します。
①「マイネオの専売店」は全国に11店舗のみ
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオの販売店舗数は、冒頭でも触れた通り専売店の「マイネオショップ」のほか、「お渡し店」、「サポート店」、「販売店」など多数あります。
ただし、専売店の「マイネオショップ」のみを見ると、その数は以下の11店舗と数が限られています。
マイネオショップ…渋谷、大阪、秋葉原、名古屋、なんば、和泉、神戸、岡山、広島、福岡、那覇
ちなみに、「マイネオショップ」「お渡し店」「サポート店」「販売店」各ショップでできることは以下の通りです。
できること | マイネオショップ | お渡し店 | サポート店 | 販売店 |
新規申し込み | ○ | ○ | ○ | |
SIMの受け渡し | ○ | ○ | ○ | ○ |
購入端末の受け取り | ○ | ○ | ○ | |
変更申し込み | ○ | |||
初期設定サポート | ○ | ○ | ||
追加有料サポート | ○ | ○ |
表を見てもわかる通り、新規申し込みから変更手続き、初期設定などのサポート全て行えるのはマイネオショップのみになります。
地方に住んでいて、マイネオショップが近くにないという人は、不便に感じるかもしれません。
②混雑している場合には待つことがある
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオは格安スマホの中でも人気高いサービスです。
そのため、実店舗に行っても購入者や申込者が多く、混雑していることが予想されます。
マイネオショップの事前の来店予約をせずに店舗に行ってしまうと、すぐに対応してもらうことは難しいかもしれません。
来店前には、必ず予約をしておきましょう。
③オプションサービスをすすめられる可能性がある
マイネオには、端末安心保証、安心バックアップをはじめとしてオプションサービスが豊富にあります。
店舗で申し込むと、このようなオプションサービスへの加入をすすめられる可能性があります。
不要であればきちんと断る、事前に必要そうなオプションサービスをチェックしておくなど、用意をしておきましょう。
マイネオを店頭で申し込むためのステップ
ここでは、マイネオを店頭で申し込む際の手順について解説していきます。
①近くの店舗を探す
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
まずは自宅や職場の近くにマイネオショップやサポート店、販売店があるかを確認しましょう。
マイネオの販売店舗は、マイネオ公式HP「ショップ」から探すことができます。
都道府県から探すことも、住所や駅名から検索することもできますよ。
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
現在地や大まかな住所を入力すると該当する店舗が表示されます。
各店舗の営業時間の確認ができ、マイネオショップの場合は来店予約も行えます。
ただし、サポートショップ、販売店への来店予約はできません。
②申し込みに必要な書類を揃える
新規で申し込む際に必要な以下の書類を用意しましょう。
店舗で申し込む際に必要なものは以下の4つです。
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号(乗り換えの場合のみ)
- 連絡用メールアドレスおよび電話番号
本人確認書類は、以下の7つのうち、いずれか1つが必要です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 外交官等住居証明書
また、契約者が未成年(18,19歳)の場合、契約者の本人確認書類に加え親権者の親権者同意書が必要となります。
③店頭で相談して加入プランや購入機種、オプションサービスを決める
マイネオは、利用する回線別のプランA・D・Sがあります。
また、音声通話+データ通信タイプ、データ通信のみのタイプ、混雑する時間帯に速度制限がかかる代わりに料金が安いエココースなど、さまざまな組み合わせのタイプが存在します。
そのため、事前にどのプランを利用するかある程度は決めておくといいでしょう。
また、機種やオプションサービスについてもたくさんの種類があるため、よく考えて最適なものを選択する必要があります。
店頭で迷いすぎないよう、事前にHPなどを見て、気になる機種やオプションサービスを見ておくことをおすすめします。
マイネオをネットから申し込むステップ
ここでは、マイネオをWebから申し込む際の手順を紹介します。
①公式ホームページにアクセスする
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオ公式サイトにアクセスします。
画面右上に見える「お申し込み」をクリックすると、オンラインの購入ページにアクセスできます。
②本人確認書類を確認する
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
商品選択の前に、本人確認書類の確認ページがあります。
目を通し、下部の「お申し込み手続きへ」をタップします。
実際に書類のアップロードを求めれるのは、プラン選択や個人情報の入力などが終わってからになります。
③購入する商品・プランを選択する
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
端末購入の有無やプランをはじめとした、以下の項目を選択していきます。
- 端末購入の有無
- プラン
- 音声通話の有無
- データ容量
- エココースの有無
- 通話サービス
④(端末を購入する場合)端末を選択する
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
購入する端末を選択し、以下の項目を選択していきます。
- 端末のカラー
- スマホコーティングの有無
- スマホアクセサリーの有無
- 支払い回数
⑤オプションサービスを選択する
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
オプションサービスを選択します。
必要ない場合は、チェックを付けずに下部の「次に進む」をタップして問題ありません。
⑥(eoIDを持っていない場合)新規登録する
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
新規申し込みでeoIDを持っていない場合、登録をします。
キャンペーンなどで配布されたエントリーコードや紹介用のURLを持っている場合には、入力します。
⑦MNP予約番号と個人情報を入力する
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
乗り換えの場合にはMNP予約番号を入力、新規の場合はそのまま個人情報入力に進みます。
支払い方法も含め、全ての項目を入力し終えると、本人確認書類のアップロードページに進みます。
用意した本人確認書類をアップロードして、申し込み完了です。
マイネオはオンラインから申し込む方がいい!その理由を解説
マイネオは、Webから申し込むことをおすすめします。
ここでは、マイネオをWebから申し込むことのメリットを紹介していきます。
①オンライン申し込みでも最短1時間後に店舗受け取りが可能
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオは、マイネオショップの他に全国各地に「受け取り店」があります。
受け取り店では、なんと最短1時間後に全国の店舗でSIMカードの受け取りが可能となります。
店舗受け取りを選択すれば、「今日中に欲しい!」という人も、オンライン申し込みで問題ありません。
②24時間、すぐに購入可能
特に忙しい方にメリットとなるのは、オンラインショップでは24時間購入可能であるということです。
端末購入な店舗に足を運ぶとなると、どうしても移動時間や口頭で説明を聞くなど、時間がかかってしまいます。
オンラインでは、例えば移動中の電車の中でサクッと申し込むことも可能です。
③店舗を探したり、わざわざ足を運ぶ必要がない
マイネオオンラインショップの何より大きなメリットは、店舗を探したり、出向いたりという手間がないことです。
もしも他社の回線や機種と迷っているというような場合でも、店舗であればあちこち歩き回り比較する必要がありますが、オンラインであればクリック一つで他社のサイトと見比べることができますね。
④設定ガイドが充実している
マイネオでは、「初期設定と各種設定」というページにて各種設定方法が非常に詳しく掲載されています。
「自分でSIMカードの差し替えができるか不安」「データ移行とかできるかな」というような人も、設定方法のページを読みながらゆっくりと購入・設定を進めることができます。
マイネオで自分にあったプランはどれ?店舗に行く前にチェック
マイネオには、豊富なプランが用意されています。
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
以下の項目をそれぞれ選択して、自分にあったプランを選びます。
- 利用する回線(au・ドコモ・ソフトバンク)
- 音声通話の有無
- データ容量
- エココースの適用有無
例として音声通話ありの場合は、各利用回線・データ容量で以下のような料金体系になります。
データ容量 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
音声通話なしの場合・エココースを選択した場合は、各コース料金が下がります。
マイネオをお得に契約!キャンペーン情報はこちら
マイネオでは、多彩なキャンペーンを展開しています。
ここでは、マイネオをさらにお得に使えるキャンペーン情報を紹介していきます。
月額基本料金6カ月800円割引キャンペーン
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
- 申し込み期間中に、デュアルタイプかつ3GB以上のコースで新規MNP転入した場合
- マイネオ利用中の人が、申し込み期間中に、デュアルタイプかつ3GB以上のコースに変更した場合
通常料金でも安いマイネオを、さらにお得に利用開始できるキャンペーンです。
mineo端末安心保証 加入促進キャンペーン
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
日経電子版 最大2カ月無料キャンペーン
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
通常月額3,889円(税抜)の日本経済新聞の電子版を、2ヶ月間無料で利用できるキャンペーンです。
さらに、無料期間終了後も23カ月間600円引きのお得な価格で利用できます。
- 申し込み期間中に日経電子版をマイネオのオプションサービスとして申し込んだ場合
- マイネオにおいて、日経電子版を利用したことがない場合
ビジネスマン必読とも言われる日経新聞。
気になってたけれど、なかなか申し込みのタイミングがなかったという方は、この機会に購読をしてみてもいいかもしれません。
マイネオの店舗で手続きをするためのポイント
ここでは、マイネオを店舗で申し込む前に見ておきたいポイントをチェックします。。
①Webから予約でスムーズに手続き!
(画像:マイネオ公式サイト2020/7/2)
マイネオには、Webから事前に来店時間を予約しておくシステムがあります。
予約者が優先的に案内されるため、混雑していてもスムーズに手続きを行えます。
来店予約は、マイネオ公式HP「ショップ」から、行く予定の店舗を選択することで可能です。
ちなみに、予約は全国に11店舗のマイネオ専売店「マイネオショップ」のみで可能です。
「お渡し店」、「サポート店」、「販売店」では来店予約はできません。
②端末を変えるならバックアップをしていこう
SIMカードの変更だけでなく、端末も同時購入の場合には、事前にバックアップを取っておきましょう。
店舗では乗り換え手続きや移行のサポートも行ってもらえますが、データの移行についてはあくまで自己責任となります。
万が一を考えて、必ず事前にバックアップを取っておきましょう。
③乗り換え元の更新月・違約金をチェックしておく
大手キャリアや他社の格安SIMでは、更新月以外に解約を行うと違約金が発生してしまうことがあります。
思いがけない出費とならないように、利用中のスマホの更新月および違約金の額をしっかりとチェックしておきましょう。
ちなみに、現在受付可能なマイネオのプランには最低契約期間や、それに伴う違約金などはありません。
【まとめ】マイネオは店舗でも申し込める!Web限定のキャンペーンが気になる人や店舗に行くのが面倒な人はWebの方が早くて簡単!
ここまで、マイネオの店舗およびWebでの申し込み方法を紹介してきました。
Webからのマイネオを申し込みは、以下のメリットを受けられるためおすすめです。
- オンライン申し込みでも最短1時間後に店舗受け取りが可能
- 24時間、すぐに購入可能
- 店舗を探したり、わざわざ足を運ぶ必要がない
- 設定ガイドが充実している
本記事を参考に、マイネオのWebからの申し込みを検討してみてください。