格安SIMに乗り換える時、気になるポイントの1つである通信速度。
- 格安SIMは大手キャリアと比べると遅いって聞くけれど、どれくらい遅いのかな
- 速度にはそこまでこだわらないけど、遅くなった時の対処法が知りたい
- せっかくMNPしても使い物にならなかったら本当に困る
とお悩みではないでしょうか。
私も大手キャリアから格安SIMに乗り換えた時は、どれくらい遅くなるのだろうと不安に感じていました。
結論から言えば
- 大手キャリアと比べたらどうしても遅くはなってしまう
- お昼などは混雑し遅さは感じるものの、基本的にはスムーズにつながっている
- 値段の割には満足しているとの声も多数
となっています。
この記事では、格安SIMのmineo(マイネオ)を実際に使用している筆者が1日4回速度を計測した結果と、遅い時の対処法を感想を交えてご紹介します。
マイネオの速度についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
マイネオの速度の大前提
(画像引用:マイネオ公式サイト 2020/09/16現在)
初めに、マイネオの速度について3つの大前提をご紹介します。
大手キャリアより速度は遅い
格安SIMは、やはり大手キャリアよりも通信速度が落ちると考えた方が良いでしょう。
マイネオをはじめとした格安SIMの通信速度が遅い理由は、自社の通信設備を所持せず大手キャリアから回線を借りているためです。
そのため回線の数が限られてしまい、利用者が多くなると通信速度が落ちる場合があるのです。
マイネオではドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線の大手3回線が提供されていますが、どの回線を選択しても大手キャリアより速度が落ちると考えた方が良いでしょう。
混み合う時間は遅くなる
多くの人がスマホを使用する時間帯は、回線が混雑するため速度が遅くなる傾向にあります。
特に遅くなるのは、以下の時間帯。
- 移動が多くなる朝7:00〜8:00頃
- 休憩中にスマホを使用する人が増えるお昼12:00〜13:00頃
- 帰宅時間の夕方18:00〜19:00頃
マイネオでは、ネットワークの混雑状況をお天気アイコンで表す「ネットワークお天気情報」を公開しています。
各キャリアごとに時間別の混雑状況を確認することができるので、契約前に一度確認してみるのもおすすめです。
通信量を超えると低速になる
大手キャリアでも、契約している通信容量を月の途中で使い切ってしまうと速度制限になりますよね。
同じ様に、格安SIMのマイネオでも契約している通信量を超えると自動的に低速(速度制限)になり最大通信速度が200kbpsに制限されます。
もし通信料が足りなくなった場合は、有料オプションを使用することでいつでも追加が可能です。また、プランを変更したい場合はインターネット上のマイページから簡単に変更することができます。
通信速度の早い/遅いってなに?おさらいポイント
通信速度が書かれていても、実際の速度は想像しにくいもの。
ここでは、通信速度を表現する時に使用される用語についてご紹介します。
通信速度を表現する時に良く聞くkbpsやMbpsとはデータ転送の単位のことです。どちらも1秒間に送受信できるデータ量を表し、値が大きいほど通信速度速くなります。
そのほかにも、「上り」と「下り」という言葉があります。
上り速度とは
上り速度とは、データを送信する際の速度のことを指します。
例えば、メールを送信したり、SNSに書き込みをした時の通信速度と考えると分かりやすいでしょう。
下り速度とは
下り速度とは、データをダウンロードする際の速度のことを指します。
例えば、メールを受信したり、画像や動画を閲覧する際の通信速度のことです。
上りは送信、下りは受信と覚えておくと分かりやすいですよ。
マイネオを実際に使って調べた速度結果!
次に、実際にマイネオを使用して通信速度を調べた結果をご紹介します。
測定日:2020/05/21
測定場所:福岡県福岡市の屋内
測定端末:iPhone8
測定回線:ドコモ
測定ツール:Googleスピードテスト
朝(8:00〜11:00)の速度
朝11:00に計測した結果です。
速度は高速と判断されました。
インターネットを使用していても、特に問題はなくスムーズにつながりました。
昼(12:00〜15:00)の速度
昼の14:00に計測しました。
結果は高速とのことでしたが、朝の数値に比べるとやや速度が落ちていることが分かります。
夕方(16:00〜19:00)の速度
夕方19:00に計測した結果です。
ずっと2ケタだったダウンロード速度が1ケタとなり、結果も標準となってしまいました。
やはり使用する人が多い時間になると混雑する傾向にある様です。
夜(20:00〜24:00)の速度
夜の24:00に計測した結果です。
ダウンロードの数値は2ケタに戻り、お昼に計測した時よりも速い数値。
速度も標準から高速に戻っています。
実際に使用していて、速度が夜よりも改善した様に感じました。
測定結果のまとめ
朝・昼・夕方・夜に計測した結果、標準となったのは夕方の1回のみで後は全て高速と診断されました。
昼頃はやや繋がりが遅いと感じましたが、凄く遅いと感じた時間帯は特にありませんでした。
確かに大手キャリアを使用していた頃よりは遅くなりましたが、私はそこまで速度に困ったことはありません。
マイネオは速度にあまりこだわりがない人や、初めての格安SIMをどれにしようか悩んでいる人に特におすすめです。
Googleスピードは今すぐに測れるツール
今回の測定は、Googleスピードテストを利用して行いました。
Googleスピードテストは好きな時に、無料で誰でも簡単に速度を計測することができるツールです。
場所や時間を選ばずいつでもどこでも計測できるので、是非今お使いのキャリアと比較をしてみてください!
マイネオの通信速度の口コミ
(画像引用:マイネオ公式サイト 2020/09/16現在)
次に、マイネオの通信速度についての気になる口コミをご紹介します。
全体の口コミ
マイネオのパケット放題、400円しないのに速度もそんなに遅くないし、ありがたい〜🥰もう2年半くらいになるけど、サービスがどんどんよくなってくから、マイネオにしててよかったわ…夫婦2人で毎月4,000円くらい!
— らむ⁂boc (@ririmu123) March 3, 2020
お昼時の速度が低いのが気にならなければオススメですよ。だいたい1Mbps位になります。
mineoで2回線契約してるとパケットをギフトしあえるので、データ量が無駄にならず貯まりますよ。 pic.twitter.com/UAS5P0Lubr— みかん屋ブルーベリー (@takaharu110) May 18, 2020
マイネオ使ってるけどピークタイムもそんなに速度気になんないな 田舎だからかな
— nino (@usco_i7) December 19, 2019
全体の感想としては、一部速度が遅くなる時間があるがそこまで遅くないといったものが見られました。
また「速度は普通だが、機能やサービスに満足している」との意見も多かったです。
ドコモ回線の口コミ
mineoドコモ回線
めっちゃはやし(゚A゚;)ゴクリ
夜でもへこたれない pic.twitter.com/Rnv7n9EXMr— はとさん (@c0GvFA8K7UUGkuZ) May 5, 2020
ワシ、mineoでドコモ回線。格安SIM全般に言える事やけど昼休み12時〜13時はネットめちゃくちゃ繋がらんわ。モバイルWi-Fi持ってるなら問題ないやろけどな。
— TKO (@surf_tko) April 28, 2020
ドコモ回線の口コミは、お昼時に速度が落ちるとの意見が多かったです。
私もドコモ回線を使用していますが、確かにお昼時や夕方などは遅いなと感じる時がありますね。
au回線の口コミ
関東の田舎だと、mineo(au回線)が何気に早かったです!
ただ、昼間だけ使い物にならないんですよね…— うにまる@SE (@unimaruGT) March 12, 2020
初めまして、今年の4月にau→mineo(au回線)に乗り換えましたが、体感的にはデータ通信の安定性・繋がりやすさ共に不都合なく使えてる印象です。
ただ、お昼時は少し遅い気がしますね…これは主観なのでなんともですが。乗り換え前後でスピードテストすれば良かったです(^^;;— tempo96@はてなブログ (@tempo96blog) September 22, 2017
UQは速いって聞きます。
私はmineoとIIJを使っています。
mineoはdocomo回線とau回線を使いました。今はau回線。
東京では大きな違いは感じていません。
テーマパークなどの密集する場所では速度低下を感じます。
お昼休み時とか気にしてもいいかも。
mineoのau回線volteの音声はクリアです。続く
— 中島郁夫 (@nikkan_n) December 20, 2017
au回線もドコモと同じく、混雑時はつながりにくいとの意見が多かったです。
また、人混みでは遅くなるとの口コミも見られました。
ソフトバンク回線の口コミ
mineoのソフトバンク回線をmineoのHuawei Mate 20 Proで使ってるんだけど、明らかに快適になってる。Youtubeは480pなら見れるし、画像が多いサイトも大丈夫。3月から有料になるけど間違いなく加入するわ。※100Mbのおまけほしいんで、#mineoパケット放題祭り つけてますけど、お世辞は抜きです…
— KokubujiKatsutaro (@kokubuji) January 30, 2020
mineoソフトバンク回線で計測。
この時間帯だといつもこのぐらいだか体感的に不都合は、感じない。 pic.twitter.com/yNJdx5UzTt— Hiroo (@heroyng) February 7, 2019
ソフトバンク回線も同じく、時間帯による速度の差が気になるとの口コミが見られました。
全体的に速いとの意見はあまり見られなかったので、速度を気にする人には遅く感じるかもしれません。
マイネオの速度が遅いと感じたときの5つの対策
速度が遅くなってしまった時でも、簡単に試すことができる改善方法があります。
ここからは、速度が遅くなった時の5つの対処法をご紹介します。
速度切り替えオプションを使用する
マイネオには、通信速度を簡単にに切り替えることができる「mineoスイッチ」という機能が用意されています。
このmineoスイッチは通信速度を制限することで、通信料の消費を抑えることができる機能のこと。画像の様に、アプリとブラウザどちらからでも設定することができます 。
ONとOFFの2種類を選択することができ、ONにすると低速に切り替わり、データ通信が200kbpsに制限されます。
数字だけで見るとイメージがしづらいですが、速度制限と同程度の速さと考えると分かりやすいでしょう。
低速切り替え時(ONにした時)の最大のメリットは、パケットの消費量がゼロになること。どれだけ使用してもギガを消費しないので、通信容量の節約にぴったり。
速度制限になってしまうことが多い人は、頻繁にONとOFFを切り替えて使用することがおすすめです。
またmineoスイッチには、事前に設定しておいたスケジュールに合わせてON/OFFを自動で切り替えてくれるスケジュール機能も備わっています。
毎週特定の時間は通信量を節約したいと考えている人にもぴったりです。
(ロゴ引用元:マイネオ公式ページ)
場所や時間を変えて試してみる
お昼時や夕方など、スマホを使う人が増える時間帯はどうしても速度が遅くなってしまう傾向にあります。
大手キャリアでも混雑時は通信速度が遅くなることがありますが、格安SIMはさらに速度が落ちると考えた方が良いでしょう。
可能であれば、朝の7時から8時代や、夕方の18時から19時代などの特に混雑する時間帯を避けて使用することで、利用時のストレスを減らすことができます。
また、場所を変えてみることも方法の1つです。
人が多く混雑している場所にいると、周囲にスマホを使用している人が多いため、回線が混雑して通信速度が遅くなってしまいます。
特に駅や商業施設は人が多く繋がりにくくなるので、遅くなったと感じた場合は少し離れた場所から試してみることがおすすめです。
プランを見直してみる
頻繁に速度が遅くなる原因は、契約容量を使い切って速度制限になってしまっているからかもしれません。
契約容量を直ぐに使い切ってしまう場合は、一度契約プランの見直しをしてみることがおすすめです。
また、マイネオには「パケット放題」というオプションが用意されています。
これはmineoスイッチをONにすることで、最大500kbpsでデータ通信が使い放題になるサービスのこと。
- 普段はスイッチをONにして使い放題の通信を使用
- 動画を見る時はスイッチをOFFにして高速通信に切り替える
など、使い方に合わせて通信容量を節約することができます。
月額350円(税抜)と、お手頃な価格も嬉しいポイントです。
マイネオのプランについてもっと知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてください!
Wi-Fiと組み合わせて使用する
速度が遅い時は、Wi-Fiを上手に使うことも重要です。
最近は駅やコンビニなど、至る所でフリーWi-Fiが提供されています。
速度が遅いと感じたら、近くに利用できそうなフリーWi-Fiがないか探してみましょう。
「Wi-Fiを探すのが面倒」「いつでも手軽にWi-Fiを利用したい」と思う方には、オプションのmineo WiFiの契約がおすすめ。
国内10万スポット以上で利用することができ、Wi-Fiスポットに自動接続してくれる便利なサービスです。
マイネオの速度でよくある質問
(画像引用:マイネオ公式サイト 2020/09/16現在)
最後に、マイネオの通信速度についての気になる質問をご紹介します。
質問1 通信速度はどれくらいですか?
ご利用のプランにより異なり、目安は以下の通りです。
最大速度は対応エリアや対応機種によって異なります。
- auプランの場合:au 4G LTE相当
- ドコモプランの場合:Xi及びFOMA相当
- ソフトバンクプランの場合:SoftBank 3G、SoftBank 4G LTE 及びSoftBank 4G相当
参照:マイネオ公式サイト
質問2 通信制限はありますか?
あります。契約通信量を使い切った場合、最大通信速度が「200kbps」に制限されます。
容量を追加したい場合は、容量を100MB単位で追加できるパケットチャージをご利用ください。100MBにつき165円(税込)でチャージできます。残ったパケットは翌月に繰り越したり、シェアすることも可能です。
参照:マイネオ公式サイト
質問3 通信の最適化とはなんですか?
混雑時における通信サービスの品質確保の対策として、データ圧縮やトラフィックの通信制限をすることです。
通信の最適化は、ネットワークが混雑する以下の時間帯に行なっています。
平日 7:30〜9:00、12:00〜13:00、17:30〜20:00 土日祝 終日適用なし
参照:マイネオ公式サイト
質問4 通信の最適化の適用/非適用を選択することはできますか?
できます。マイページにて、通信の最適化の適用を選択可能です。
通信の最適化を非適用にすることで、画面の表示速度や動画の再生開始時間が遅くなることがあります。
参照:マイネオ公式サイト
質問5 パケットシェアとはなんですか?
データ通信容量の残りを、翌月にシェアメンバーで共有できるサービスです。
残りの通信容量は自動で来月に繰り越されますが、パケットシェアを利用するにはあらかじめメンバーを登録しておく必要があります。
参照:マイネオ公式サイト
まとめ
この記事では、格安SIM・マイネオの気になる通信速度について紹介しました。
最後に、ポイントを簡単にまとめます。
- マイネオの通信速度は、混雑時以外はそこまで遅くならない
- マイネオには通信速度を節約できる便利な機能やオプションが揃っている
- 遅いと感じた場合はプランを見直したりWi-Fiを活用することが重要
マイネオは速度の切り替え機能やパケット放題など、毎月つい使い過ぎてしまう人にもぴったりな機能が揃っているお得な格安SIMです。
大手キャリアから格安SIMへの乗り換えを考えている方は、マイネオを検討してみてはいかがでしょうか。
mineo公式サイトはこちら