マイネオのCMをご覧になったことはありますか?明るく元気なイメージを、そのまま体現しているような、女優の葵わかなさんが出ています。
ニフモは老舗の通信会社ニフティが運営する格安SIMです。
マイネオは明るく元気で親しみやすく、ニフモは老舗の通信会社という、ある意味で対照的なMVNOですが、どちらも使い勝手のいいサービスを提供しています。
今回はこの2社を9つの項目で徹底比較していきます。
- マイネオ↔ニフモ間で乗り換えを考えている人
- どちらで契約するか迷っている人
は、この記事を読めば、自分がどちらを選べばいいのか分かるはずです。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
本文中の価格は2020年10月12日現在の税抜き価格です。
この記事の目次
- 1 マイネオとニフモってどんなキャリア?
- 2 マイネオVSニフモ総合比較
- 3 ①マイネオとニフモの料金プランを比較!
- 4 ②マイネオとニフモ、どちらの通信速度が速い?
- 5 ③通話をする人は特に要チェック!音声通話プラン、マイネオとニフモどっちがお得?
- 6 ④マイネオとニフモ、データの使い勝手はどっちが良い?
- 7 ⑤マイネオとニフモ、通信回線はどちらが豊富?
- 8 ⑥みんな使いたい端末、マイネオとニフモではどっちが安い?対応状況もチェック
- 9 ⑦マイネオとニフモ、その他のオプションはどっちが充実している?
- 10 ⑧マイネオとニフモ、ユーザーサポートの満足度はどっちが高い?
- 11 ⑨マイネオとニフモ、違約金はどっちが高い?気軽に試せるのはどっち?
- 12 【まとめ】初めての格安SIMならマイネオとニフモ、どちらでも◎!自分の使い方や好みに合わせて選ぶのがよし
マイネオとニフモってどんなキャリア?
それぞれの会社を見ていきましょう。
マイネオってどんな会社がやっているサービス?
マイネオは、関西電力の100%子会社の株式会社オプテージが運営するMVNOサービスです。
2014年6月にMVNOマイネオのサービスをスタートしています。比較的早い時期に格安SIM事業に参入しています。
当時の格安SIM各社の回線は、docomoからの提供一択の時代です。業界で初めてau回線を利用したMVNOサービスを始めたのがマイネオです。
2015年9月にdocomo回線、2018年9月にSoftBank回線のサービスを開始し、格安SIMの業界で初のトリプルキャリアを実現しています。
関西の会社らしく、「マイネ王」等のユニークな運営が目立ち、業界初にこだわっているパワー感のある会社です。
ニフモってどんな会社がやっているサービス?
ニフモ(NifMo)は長い歴史がある、ニフティ株式会社の提供するMVNO(格安SIM)です。
ニフティは1987年にパソコン通信ニフティサーブのサービス、1996年にインターネットプロバイダーサービスを開始します。1999年2月末時点で会員数は269万人となり、国内インターネットプロバイダーとして最大規模になりました。
2014年11月にMVNOサービスのニフモの提供を開始。
現在のニフティはノジマの子会社になっています。
マイネオVSニフモ総合比較
マイネオ | ニフモ | |
料金 | データSIM:700円〜 音声SIM:1,310円〜 |
データSIM:900円〜
音声SIM:1,600円〜 |
速度 | (docomo回線) 下り最大988Mbps 上り最大75Mbps (au回線) 下り最大958Mbps 上り最大112.5Mbps (SoftBank回線) 下り最大612Mbps 上り最大37.5Mbps |
(docomo回線) 下り最大988Mbps 上り最大75Mbps |
通話料金/通話オプション | 10円/30秒(アプリ使用) 20円/30秒 10分かけ放題:850円 |
10円/30秒(アプリ使用) 20円/30秒 10分かけ放題:830円 |
データ繰り越し | 翌月へ繰り越し可 | 翌月へ繰り越し可 |
回線 | docomo回線・au回線・SoftBank回線 | docomo回線 |
端末 | セット販売:あり | セット販売:あり |
オプション | ・パケット放題 最大500kbpsでデータ通信が使い放題(月額350円) ・mineo端末安心保証 故障時に交換端末の提供(月額550円) ・安心フィルタリング 危険なWebページやアプリをブロック(月額350円)など |
・NifMoあんしん保証プレミアム スマホの故障・盗難時に最短翌日に交換(980円) ・NifMoあんしん保証 for SIMフリー 持ち込み端末の修理費用を補償(500円) ・@nifty優待サービス 宿泊、グルメなど特別価格で利用できる(500円)など |
サポート | チャット/メール/電話
店舗数:229店 |
チャット/メール/電話
・店舗数:なし(一部のノジマ店舗で取扱い) |
違約金(解約金) | 契約期間:0ヶ月 解約金:0円 |
契約期間:0ヶ月 解約金:0円 |
現在提供中のプランに違約金はありません。2019年9月以前の契約プランには発生する場合がありますのでご注意ください。
①マイネオとニフモの料金プランを比較!
両社の料金プランを比較します。
マイネオとニフモ、どっちが料金的にお得?
データプラン | 音声SIMプラン | 通話放題+プラン | |
マイネオ | 900円(3GB)~ | 1,510円(3GB)~ | 2,360円(3GB) 10分かけ放題込 |
ニフモ | 900円(3GB)〜 | 1,600円(3GB)〜 | 2,430円 10分かけ放題込 |
同じ3GBで比較しましたが、マイネオのみ更に下の500MBプランがあります(音声プランで1,310円)。
結論:料金的にはどちらも大きくは変わらない!
音声プランで比較すると、若干マイネオが安いです。10分のかけ放題の月額料金はマイネオの方が少し高いですが、この価格差で吸収しています。
ちょくちょくデータ量が不足する人はマイネオがおすすめ!
マイネオのユニークな制度の一つに、フリータンクがあります。マイネオユーザーが、データ通信が余ったときに入れたり、足りなくなったときに使わせてもらう事ができるサービスです。
見知らぬ人同士で分け合う発想というのは凄いです。
6GB・10GBで少々不足気味の人はニフモがおすすめ!
一般的によく見る区分の6GB・10GBの区分がニフモにはありません。それに近いデータ量として、7GB・13GBがあります。
料金的にマイネオと比較した場合、マイネオ6GB(Aプラン2,190円・Dプラン2,280円・Sプラン2,630円)に対し、ニフモ7GBは2,300円になります。
ニフモは容量に対して割安感があります。
②マイネオとニフモ、どちらの通信速度が速い?
実際にスマートフォンを使う場合に、一般的にストレス無くサクサク動く快適なスピードは5Mbps~30Mbpsと言われています。
数値の幅が結構あるのは、使う用途で必要な速度が違ってくるからです。
- メールやLINE 快適な速度は128kbps~1Mbps
- ウェブ閲覧 快適な速度は1Mbps~10Mbps
- 動画閲覧 快適な速度は5Mbps~20Mbps
上記のスピードが無いと、使えない!・・・という事では無く、サクサク快適に使えるスピードは上記であるということです。
マイネオの測定結果
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/21現在)
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/21現在)
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/21現在)
平日(月曜日)の速度データです。各回線ともにお昼休みの時間帯午後1時までは、速度低下が見られます。
これはマイネオに限ったことではなく、MVNOの共通する弱点です。
ちなみに、マイネオ側もこれを理解していて、お昼を含む集中する時間帯にあまり使わないユーザー向けに、価格優遇プラン(エココース)を作っています。
ニフモの測定結果
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/21現在)
ニフモも同じ傾向が出ています。お昼休みの時間帯に、速度を落としています。
【結論】マイネオとニフモ、速度はどちらも変わらなかった
お昼の時間と、帰宅時間に速度の低下が起きているのは同じです。ただこれらの時間帯を除けば、一日を通して実用的な速度が出ています。
マイネオには節約モードがついている!速度は遅くとも容量は使わないのでヘビーユーザーさんにも◎
マイネオはデータをカウントされない低速機能への切替ができます。スイッチの切替で最大200kbpsの速度になりますが、データ容量が使い放題になります。
バースト機能は両社にあり
どちらとも低速切替時や容量の超過時に、バースト機能があります。最初の読み込み数秒だけ高速になり、ある程度の実用性を確保されるようになっています。
③通話をする人は特に要チェック!音声通話プラン、マイネオとニフモどっちがお得?
両社の通話料金について比較してみます。
通話料金 | 通話オプション適用時 | |
マイネオ | 10円/30秒(アプリ使用) 20円/30秒 |
10分かけ放題850円/月 |
ニフモ | 10円/30秒(アプリ使用) 20円/30秒 |
10分かけ放題830円/月 |
結論:マイネオとニフモで通話料金の差は殆ど無い
両社の差はほとんどありません。
ベース料金も、アプリを使って半額になるのも同じです。かけ放題の料金についてのみ、20円の差がありニフモの方が安いです。
④マイネオとニフモ、データの使い勝手はどっちが良い?
データのシェアに関しては、会社のカラー・考え方がよく出ています。
データ繰り越しの有無 | パケットシェア有無 | |
マイネオ | あり | あり |
ニフモ | あり | あり |
結論:両社ともにデータ繰り越しOK!パケットシェアもあり
ニフモは、家族間でデータシェアができます。
また「ファミリープラン」内にNifMoが2契約以上まとめられている場合、NifMo ファミリープログラムが適用され、NifMo契約数×0.5GB(500MB)のデータ通信容量が毎月プラスされます。
マイネオは、家族間に限らず10名以内のシェアするメンバーを登録して分け合うことができます。
⑤マイネオとニフモ、通信回線はどちらが豊富?
今使っている端末を使用する場合、どの回線を取り扱っているかは大切です。
回線 | |
マイネオ | au回線・docomo回線・Softbank回線 |
ニフモ | docomo回線 |
マイネオは業界内でいち早くトリプルキャリア対応を実現しています。
結論:マイネオなら3社全部から選べます!ニフモは1社のみ
手持ちの携帯をそのまま使う場合を考えてみましょう。
もし手持ちの端末を使う場合はSIMロック解除が必要な場合もあるので注意
SIMフリーの端末は、どちらもどの回線も多くの場合で使用可能です。
マイネオで手持ちの端末を使う場合
マイネオを利用するユーザーの9割近くが、手持ちの端末をそのまま使うか、自分で手配しています。トリプルキャリアの強みがハッキリ出ています。
今使っている回線に、そのまま乗り換えれば基本的に大丈夫です。
端末やプランにより、SIMロック解除が必要な場合と不要な場合がありますので、以下より確認してください。
ニフモで手持ちの端末を使う場合
docomoで購入した端末はdocomo回線なら、多くの端末がそのまま使用出来ます。
au・SoftBank販売機種について、ニフモでは動作確認をしていません。
⑥みんな使いたい端末、マイネオとニフモではどっちが安い?対応状況もチェック
マイネオは、iPhoneの扱いがあります。iPhone SE、iPhone 11など豊富に取り揃えています。
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 8
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS
ニフモは、iPhoneを直接の扱いはありませんが、親会社のノジマで中古を販売しています。
また、両社ともAndroidはバランス良く取り揃えています。
取り扱い端末 | 端末価格 | |
マイネオ | OPPO Reno3 A | 34,800円 |
ニフモ | OPPO Reno3 A | 35,900円 |
売れ筋のOPPOは両社とも、きっちり押さえています。マイネオの方が若干安いです。
取り扱い端末 | 端末価格 | |
マイネオ | HUAWEI nova 5T | 51,600円 |
ニフモ | HUAWEI nova 5T | 51,500円 |
上級機種のHUAWEI nova 5Tも両社扱っています。
結論:端末の販売価格はマイネオとニフモで金額差はなし!ニフモでは最新機種が手に入ることも!
一概に言えませんが、Androidに関しては近い価格で販売しています。新しい機種は、発売のタイミングに差があります。
ニフモは9月23日から、最高峰のハイエンドCPUを採用した最強ゲーミングスマホASUS ROG phone 3(116,800円)の受付を開始しました。
iPhoneの新品はマイネオ一択!
マイネオは格安SIMの中では珍しく、iPhoneの新品のバリエーションを揃えています。
iPhoneユーザーで格安SIMへの乗り換えを機に買い替えたいと思っている人には、有力な選択肢になりそうです。
⑦マイネオとニフモ、その他のオプションはどっちが充実している?
両社のオプションを比較してみます。
オプションサービス | 内容 | 月額料金 | |
マイネオ | 10分電話かけ放題オプション | だれとでも何度でも10分以内の電話がかけ放題 | 850円 |
通話定額サービス | 最大30分間の国内通話定額 | 840円 | |
最大60分間の国内通話定額 | 1,680円 | ||
スマート留守電 | 留守番電話の内容をメールやSNSで確認 | 290円 | |
パケット放題 | 最大500Kbpsでデータ通信使い放題 | 350円 | |
パケットチャージ | 100MB単位 | 150円 | |
端末安心保証 | マイネオ端末Android | 550円 | |
マイネオ購入iPhone | 500円~1,000円 | ||
手持ち端末 | 500円 | ||
ウイルスバスター | 脅威を防ぐセキュリティサービス | 270円 | |
メールウィルスチェック | サーバで迷惑メールを検知削除 | 200円 | |
スマホ操作アシスト | オペレータと一緒に解決 | 500円 | |
訪問サポート | ご自宅訪問サポート | 9,000円~/台 | |
WIFI by エコネクト | Wi-Fiスポットサービス | 362円 | |
ニフモ | 10分電話かけ放題オプション | だれとでも何度でも10分以内の電話がかけ放題 | 830円 |
ニフモあんしん保証 | ニフモあんしん保証プレミアム 2年間無事故で機種変時に3,000円割り引き |
980円 | |
ニフモあんしん保証プラス | 500円 | ||
@nifty 優待サービス | 各種サービス・商品が特典価格で利用できる | 500円 | |
@nifty 詐欺ウォール | ネット詐欺を未然に防ぐ | 500円 | |
@nifty パスワードマネージャー | 個人情報を守る | 400円 | |
@nifty VPBwifi | 暗号化された公衆無線LANスポットサービス | 280円 |
結論:オプションはマイネオが充実しています
マイネオは通話オプションの種類が豊富です。それ以外にも、上の表には載せていませんが、エンターテイメント系のオプションもマイネオは充実しています。
⑧マイネオとニフモ、ユーザーサポートの満足度はどっちが高い?
実際の手続き等は、オンライン上でどちらも大半の事が出来ます。
トラブルなど、それでは解決できない場合の対応を見ていきます。
サポート体制 | 店舗数 | |
マイネオ | 店頭・電話・メール・チャット | 229店 |
ニフモ | 電話・メール・チャット | ノジマの一部店舗 |
ノジマ NifMo 受付カウンターは、関東エリアに5店舗あります。NifMoの音声通話対応SIMカードの新規および、MNP転入が可能です。
結論:マイネオの方が店舗数は多い!
多くの格安SIMと言われる通信会社は単独店舗がほとんど無いか、ごく少数であることを考えると、マイネオの店舗数は特筆すべきメリットです。トラブル等があれば、すぐに店舗に駆け込める安心感があります。
マイページを有効に使いましょう
新しい生活様式というだけではなく、効率よく時間を使うならマイページ・オンラインでの手続き・契約をおすすめします。
⑨マイネオとニフモ、違約金はどっちが高い?気軽に試せるのはどっち?
マイネオもニフモも違約金・解約金はありません。
いつでも無料で乗り換え・解約ができます。
必要契約期間 | 解約金(違約金) | |
マイネオ | なし | なし |
ニフモ | なし | なし |
結論:どちらも縛りはないが、MNPに関しては違約金が発生することも
マイネオに2019年9月30日までに契約していて、利用開始翌月から12ヶ月以内にMNP転出する場合は、MNP転出時契約解除料10,450円(税込)がかかります。
【まとめ】初めての格安SIMならマイネオとニフモ、どちらでも◎!自分の使い方や好みに合わせて選ぶのがよし
マイネオは、いち早くトリプルキャリアに対応をしています。
使っている端末を、使っている回線で契約することにより気軽に乗り換える事ができます。多くの場合、SIMを差し込めば、そのまま使う事ができます。
ニフモは、マイネオには無い速度切替が便利です。低速モードにしておけば、データ消費をしないので、契約プランを小さい容量にして合理的に運用できます。
現在3大キャリアをお使いの方でしたら、どちらを選んでも月々の通信費を大幅に節約できることは間違いありません。
この記事を参考にして、両サービスの契約を検討してみてください。