格安SIMユーザーから「機種変更の仕方が分からない」という声をよく聞きます。
大手キャリアならショップに行って、そこにあるものからスマホを選べば、簡単に機種変更できました。「そろそろ機種変更のタイミングですよ」という案内も来るので、深く考えずに機種変更を繰り返してきた人も多いと思います。
しかし、格安SIMでの機種変更となると
「どんなスマホを買ったらいいか」
「どこで買ったらいいか」
など、分からないことがたくさんあると思います。
そこで、この記事ではmineo(マイネオ)ユーザーが機種変更する方法を2つ、分かりやすく解説していきます。
それぞれの方法にメリットや注意したい点があります。最後まで読めば自分に一番合った機種変更の方法が分かります。ぜひ、参考にしてください。
先にこの記事の結論をお伝えすると、マイネオは公式でも多くのスマホを扱っています。使いたい機種がある場合はマイネオの公式で、ない場合は自分でSIMフリースマホを購入するのがおすすめです。
この記事の目次
マイネオで機種変更はできる?
マイネオでは自分が機種変更をしたいタイミングで行なえます。
そもそも、機種変更をするタイミングっていつなの?と思っている人もいるでしょう。
- バッテリーの減りが早くなってきた
- ネットやSNSを使っているときに、動きがもたもたしてきた
- OS(AndroidやiOS)のアップデートに対応しなくなった
- 画面が割れたり傷が多くなってきた
上記のような状況でストレスを感じるようになったら、機種変更のタイミングと言えるでしょう。
最近のスマホは性能が良いので、使おうと思えば数年は使えますがOSのアップデートが行われないとセキュリティ面で安全ではありません。
だいたい2、3年に1回を目処に機種変更するようにしましょう。
マイネオで機種変更する方法は2つ
マイネオユーザーが機種変更する方法は、大きく分けると2つあります。
- マイネオ公式サイトでスマホを購入して機種変更する
- 自分でSIMフリースマホを購入して機種変更する
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。
不安な人は公式での機種変更がおすすめ
以下のような人は、マイネオ公式でスマホを購入して機種変更するのがおすすめです。
- 他で端末を選ぶのが不安な人
- スマホ選びにこだわりがない人
- 初期設定が面倒な人
格安SIMの機種変更でよくある失敗に「自分で買ったスマホが使えなかった」という例があります。マイネオ公式で購入するスマホなら、その心配はありません。
また、世の中にはたくさんのスマホがあり、選ぶのが面倒な人もいると思います。マイネオで扱っている端末はせいぜい十数種類なので、その中から自分が使いたいスマホを選ぶのは、それほど大変な作業ではないはずです。
ちなみに、マイネオで買った端末なら初期設定も不要です。
使いたいスマホがある人は自分で購入して機種変更がおすすめ
逆に以下のような人は、自分でSIMフリースマホを買って機種変更するのがいいでしょう。
- マイネオで扱っているスマホ以外の機種を使いたい人
- 使いたいスマホが決まっている
- 自分で回線やスマホについて調べることができる人
マイネオに使いたいスマホがなかった人、使いたいスマホがすでに決まっている人は、あえてマイネオ公式でスマホを購入する必要はありません。
そのような人は、ある程度自分で調べることができると思うので、自分でSIMフリースマホを買った方が満足度は高いと思います。
マイネオ公式が販売している機種に変更する場合
マイネオは公式サイトでスマホの販売を行っています。公式サイトで販売しているスマホなら安心して機種変更することができますね。
マイネオ公式でスマホを購入する方法には、「公式サイトで購入する方法」と「店舗で購入する方法」があります。公式サイトなら24時間、好きなときに申し込めて便利です。
マイネオが販売している機種一覧
引用元:https://mineo.jp/(2020/06/14現在)
マイネオ公式で販売しているスマホを紹介します。マイネオでは格安SIMの中でも、iPhoneの取扱はトップクラス(売り切れているものも多いですが…)です。2020年6月現在、扱っているiPhoneは以下のとおり(価格は税抜)。
- iPhone 11 128GB/64GB(79,680円/74,640円)
- iPhone XR 128GB/64GB(69,840円/64,800円)
- iPhone XS 256GB/64GB(111,120円/97,200円)
中古ではあるものの、最新のiPhone 11の取扱いもあります。他の格安SIMではiPhoneは扱っていたとしても旧機種しかないことが多いです。
次にAndroidスマホを見ていきましょう。
- Moto G8(22,800円)
- AQUOS zero2(96,000円)
- OPPO A5 2020(25,920円)
- OPPO Reno A(34,800円)
- AQUOS sense3 plus(56,400円)
- arrows M05(29,280円)
- AQUOS sense3(36,000円)
- HUAWEI nova 5T(51,600円)
- Xperia Ace(39,600円)
- HUAWEI P30(59,760円)
- HUAWEI P30 lite(24,480円)
- ZenFone Max(M2)(22,800円)
- AQUOS R2 compact(56,400円)
- ZenFone Live(L1)(16,800円)
Androidスマホも豊富に扱っています。10,000円台で買える格安のスマホもあれば、10万円近くするハイスペックなモデルまで幅広く取り揃えています。
しかし、価格についてはマイネオで買っても特別な割安感はありません。
分割支払いでの購入はできる
マイネオ公式でスマホを購入するときは、24回の分割払いにも対応しています。特に高額なスマホを買うときに、初期費用を抑えられるのはうれしいですね。
以下ではマイネオ公式サイトで機種変更する手順を確認していきます。
- 公式サイトから申し込み
- 商品の受取り
- SIMカードの挿入
- メールの設定
機種変更手順①:公式サイトから申し込み
引用元:https://mineo.jp/(2020/06/14現在)
マイネオの公式サイトにアクセスして、欲しい端末のページに進みます。今回は機種変更なので、「端末を追加で購入する(機種変更)」を選んで、eoIDでログインします。
支払い回数、本人確認書類のアップロード(分割で購入するとき)をします。登録してある会員情報を使うので、手続き自体はとても簡単です。
機種変更手順②:商品の受取り
商品が発送されると、登録したアドレスにメールが届きます。申込みから1周間程度で端末を受け取ることができます。
端末は登録した住所に発送されます。特に機種変更の場合は、既存の情報を元に商品が発送されるので、最近引っ越しをした人は住所変更を行っておきましょう。
機種変更手順③:SIMカードの挿入
商品が到着したら、今のスマホで使っているマイネオのSIMカードを取り出し、新しいスマホに挿入します。
基本的に公式サイトで購入したスマホは初期設定の必要はありませんが、一部の端末では自分で行わなければいけません。同梱されているガイドを参考に設定しましょう。
機種変更手順④:メールの設定
マイネオからの重要な連絡はmineoメールアドレス(mineo.jp)へ送信されます。マイネオユーザーが機種変更した場合は、必ず新しいスマホでメールを受け取れるように設定しておきましょう。
【Androidスマホのmineoメール設定方法】
- Gメールアプリの「設定」>「アカウント(メールアドレス)を追加」
- 「その他」を選んでマイページに記載のmineoメールアドレスを記入
- 「個人用(IMAP)」を選択
- パスワードを入力
- [サーバー]に「imaps.mineo.jp」を入力
- [SMTPサーバー]に「smtps.mineo.jp」を入力
【iPhoneのmineoメール設定方法】
- mineoアプリの「その他」>「メール設定」
- eoIDでログインして使用中の電話番号を選択
- 自動で構成プロファイルがダウンロードされる
- ホーム画面に戻り「設定」>「プロファイルがダウンロードされました」を選択
- インストールをタップ
- 「フルネームの入力」で名前を入力(メールの差出人名)
- メールパスワードの入力
店舗で行うこともできる
マイネオは全国に「mineoショップ」があり、店舗で端末を確認して機種変更することもできます。
11店舗と限られていますが、自宅の近くに店舗がある人、ネットだけで購入するのは不安な人は足を運んでもいいでしょう。
下記のマイネオ公式ページから「機種変更」にチェックを入れると、対応している11店舗を確認できます。
マイネオ公式サイトから機種変更するときの注意点
マイネオの公式サイトから機種変更する際に注意したい点を確認しておきましょう。
- 前回のマイネオ端末購入から3ヶ月以上経過していること
- 端末は売り切れていることも多い
- iPhoneは中古の場合もある
注意点①:前回のマイネオ端末購入から3ヶ月以上経過していること
以前にマイネオの公式でスマホを購入したことがある人は、前回の購入から3ヶ月以上経っていないと、新たに機種変更することができません。
頻繁に機種変更している人は注意してください。
注意点②:端末は売り切れていることも多い
マイネオ公式で販売しているスマホは、人気商品の場合は売り切れていることも多々あります。
特にiPhoneは人気があり、一度売り切れてしまうと、新たに在庫が復活するまでに時間がかかることもあります。欲しいスマホの在庫があったら、できるだけ早めに購入することをおすすめします。
注意点③:iPhoneは中古の場合もある
マイネオ公式で販売しているiPhoneは中古の場合もあります。またCPO品と呼ばれる返品された商品をメーカーが整備し直して、新品同様の状態で販売しているものもあります。
逆に言えば、中古品でもよくて安く購入したい人はマイネオの公式サイトで購入してもいいでしょう。
機種変更にかかる費用
マイネオ公式で機種変更する場合にかかる費用は、機種代金のみです。手数料などは一切かかりません。
さらに、現在使っているスマホと異なるSIMサイズのスマホを購入した場合は、自動的にSIMカードも再発行となりますがその手数料も無料です。
マイネオの機種変更でお得なキャンペーン
マイネオの機種変更で使えるキャンペーンや割引を紹介します。
- 端末購入時スマホアクセサリー特典
- mineo端末安心保証 加入促進キャンペーン
キャンペーン①端末購入時スマホアクセサリー特典
引用元:https://mineo.jp/(2020/06/14現在)
新規または機種変更で端末と一緒にスマホケースやモバイルバッテリーを購入すると10%オフになります。
スマホケースはほぼすべての端末に対応していて、写真を使ってオリジナルのスマホアクセサリーを作ることもできます。
キャンペーン②mineo端末安心保証 加入促進キャンペーン
引用元:https://mineo.jp/(2020/06/14現在)
マイネオの機種変更でスマホを購入するのと同時に「mineo端末安心保証」に加入すると、通常は1ヶ月550円かかる保証オプションが3ヶ月間無料になります。
端末安心保証は年に2回まで、破損、全損、水漏れなどのトラブルの際に、5,000円から交換してもらえるサービスです。
マイネオ公式以外で購入した機種に変更する場合
自分でSIMフリースマホを購入してマイネオで使う方法もあります。
機種変更と言うよりかは、「自分で買ったスマホにマイネオのSIMカードを入れ替えて使う」と言った方が分かりやすいかもしれませんね。手順は以下のとおりです。
- 動作確認済端末をチェックする
- SIMフリースマホの購入
- APN設定
- mineoメールの登録
手順①:動作確認済端末をチェックする
SIMフリースマホを購入する前にマイネオ公式の「動作確認済端末」ページで、使いたいスマホが掲載されているかチェックしておきましょう。
仮に掲載されていない場合でも、SIMフリースマホであれば使える可能性は高いです。マイネオではドコモ、au、ソフトバンクの3回線に対応しています。
自分が使っている回線の周波数帯域に、新しいスマホが対応しているか確認しておきましょう。
- ドコモ:Band 1/3/19/21/28/
- au:Band1/3/11/18/26/28/42
- ソフトバンク:Band1/3/8/11/28/42
手順②:SIMフリースマホの購入
Webショップや家電量販店、フリマアプリなどでSIMフリースマホを購入しましょう。
中古で購入する場合、マイネオと提携している白ロム専門フリーマーケット「ムスビー」で購入するのもいいでしょう。
手順③:APN設定
購入したスマホにSIMカードを挿入したら、まず最初にAPN設定を行いましょう。APN設定とはマイネオのSIMカードを使って通信するための情報をSIMカードに登録する作業です。
APN設定は使っているスマホによって操作方法が異なります。マイネオ公式サイトでは回線ごとに「Androidスマホ」「iPhone」の設定方法が解説されているので、参考にして手続きしてください。
- ネットワーク設定(Android™・Windows端末等)(マイネオ公式)
- ネットワーク設定(iOS端末)(マイネオ公式)
手順④:mineoメールの登録
マイネオ公式で機種変更したときと同様に、mineoメールの設定を行って、マイネオからの重要なメールが受け取れるようにしておきましょう。
自分で用意した端末に機種変更するときの注意点
SIMフリースマホを購入する際の注意点は以下のとおりです。
- 現在使っている回線に対応しているか確認
- 中古のスマホはネットワーク利用制限にかかる可能性がある
注意点①:現在使っている回線に対応しているか確認
先程も説明しましたが、現在使っている回線の種類(ドコモ、au、ソフトバンク)で使えるスマホか、確認しておきましょう。
公式サイトの動作確認端末一覧をチェックするか、各回線の周波数帯域に対応しているか調べましょう。
注意点②:中古のスマホはネットワーク利用制限にかかる可能性がある
中古のスマホを購入する場合、前の所有者が代金を払わなかったことにより、販売元の携帯電話事業者から利用停止を受ける可能性があります。
特にフリマなどで中古品を購入する際は、その端末の支払いが終わっているか購入前に確認しておきましょう。
端末保証オプションはある
マイネオでは持ち込み端末を対象にした端末の保証サービス「持込み端末安心保証サービス」があります。
月額料金は500円で、破損、水漏れなどした場合、修理もしくは指定の端末への交換サポートを受けられます。
持ち込みでも加入できるオプションがあるのは安心ですね。
自分で用意した端末で機種変更にかかる費用
自分でSIMフリースマホを持ち込んで機種変更する際にかかる費用は、スマホ代金のみです。
マイネオの機種変更によくあるQ&A
最後のマイネオの機種変更でよくある質問をまとめておきます。機種変更の際の参考にしてください。
機種変更した場合、SIMカードは新しく発行されますか?
WEB(マイページ)からお申し込みの場合、ご利用中のSIMカード種別により異なり、以下のとおりです。発行される場合は、無償です。
- Aプラン au VoLTE対応SIM→発行されません。
- Aプラン microSIM/nanoSIM→発行されます。
- Dプラン マルチSIM/nanoSIM→発行されません。
- Dプラン 標準SIM/microSIM→発行されます。
- Sプラン nanoSIM→発行されません。
- Sプラン nanoSIM以外→発行されます。
登録している住所を変更したい
「マイページ」よりご変更いただけます。
変更手順は、以下の通りです。
- 「マイページ」にログインし、下にスクロール
- 〔登録情報の変更〕の〔お客さま情報照会(eoID等)〕を選択
- 「〔お客さま情報〕欄の〔変更〕を選択
- 「<住所変更>」にチェックを入れ、変更後の住所を入力し、〔確認〕を選択
mineoではVoLTE対応機種に対応してますか?
auプラン(Aプラン)の場合
はい、au VoLTE対応SIMとVoLTE対応機種であればご利用可能です。ドコモプラン(Dプラン)、ソフトバンクプラン(Sプラン)の場合
はい、VoLTE対応機種であればご利用可能です。VoLTE対応機種については、「動作確認済み端末検索」をご確認ください。
1枚のSIMカードを複数の端末で使うことはできますか?
はい、対応機種であれば、差し替えてご利用いただけます。
弊社動作確認済みの通信端末は、「動作確認済み端末検索」をご確認ください。
まとめ
マイネオの機種変更の方法は、マイネオ公式で端末を購入する方法と、SIMフリースマホを自分で購入する方法の2通りがありました。この記事のポイントは以下のとおり。
- マイネオ公式ではiPhoneからAndroidスマホまで幅広く揃っている
- 端末によっては売り切れていることもある
- 自分でSIMフリースマホを買う場合は、事前に「動作確認済端末」をチェックする
マイネオ公式では高価格なスマホから1万円台のものまで、幅広く取り扱っています。マイネオで取り扱っているスマホの中に欲しいものがあればマイネオ公式で、自分で使いたいスマホが決まっている人はSIMフリースマホを選ぶといいでしょう。