株式会社オプテージが提供する、格安スマホ・格安SIM事業がマイネオです。
バラエティ豊かな料金プランや独自コンテンツで、老若男女問わずに人気を集めています。
マイネオに興味がある人にとって気になるのが、
「どのキャリアの回線を利用できるのか」
ですよね。
格安SIM事業所は主にドコモ・au・ソフトバンクの回線を利用するため、使用したいスマホや通信エリアに合わせて選択をしなければいけません。
今回はマイネオで利用できる回線と回線ごとの料金プラン、メリット・デメリット、そして実際にマイネオを利用した人からの速度に関する口コミなどについて紹介します!
この記事の目次
マイネオの回線は3種類
2020年5月現在、マイネオではドコモ・au・ソフトバンク3種類の回線を利用できます。
格安SIMキャリアによっては2種類、または1種類しか選べないところもあるため、マイネオはかなり選択の幅が広いことが分かりますね!
それぞれの回線の詳細を見ていきましょう。
ドコモ回線
まずはドコモ回線です。
マイネオではDプランとして提供されています。
通信エリア
ドコモ回線の通信エリアは次のようになっています。
- 音声通話 Xi(クロッシィ)およびFOMA相当 ※
- 通信 Xi(クロッシィ)エリア、FOMAエリア
※ VoLTE対応端末での音声通話を利用する際はXi、VoLTE非対応端末、またはLTEサービスエリア以外の音声通話を利用する際はFOMAエリアとなります
au回線
続いてはau回線です。
マイネオではAプランとして表示されています。
通信エリア
au回線利用時の通信エリアは次の通りです。
- 音声通話 au 4G LTEサービスエリア※、au 3Gサービスエリア
- 通信 au 4G LTEサービスエリア
※au VoLTE対応SIM、および対応端末で音声通話を利用する場合
データ通信は4G LTEサービスのみとなります。
3Gで利用できるエリアはないので注意しましょう。
SoftBank回線
最後はソフトバンク回線です。
マイネオではSプランとして提供されています。
通信エリア
ソフトバンク回線の通信エリアは以下の通りです。
- 音声通話 SoftBank 3Gエリア、SoftBank 4G LTEエリア
- 通信 SoftBank 3G、SoftBank 4G LTE、SoftBank 4Gエリア※
※AXGP方式のみの提供エリアを除きます
マイネオの回線ごとの料金プラン
続いてはマイネオが持つ、3回線ごとの料金プランを見ていきましょう。
- Aプラン(au回線)
- Dプラン(ドコモ回線)
- Sプラン(ソフトバンク回線)
Aプラン・Dプラン・Sプラン共に、全部で5つの月額料金プランがあります。
- デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
- シングルタイプ(データ通信のみ)
- エココース(デュアルタイプ)
- エココース(シングルタイプ)
- お試し200MBコース
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
シングルタイプ
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
エココース(デュアルタイプ)
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | なし | なし | なし |
3GB | 1,460円 | 1,550円 | 1,900円 |
6GB | 2,090円 | 2,180円 | 2,530円 |
10GB | 2,980円 | 3,070円 | 3,420円 |
20GB | 4,290円 | 4,380円 | 4,730円 |
30GB | 6,060円 | 6,150円 | 6,500円 |
エココースは通信が混雑する時間帯に、スマホを利用しない人におすすめのプランです。
特定の時間帯に速度制限が課される代わりに、月額料金が安く抑えられています。
速度制限中は最大速度200kbpsで利用はできるため、メールやSNSでのメッセージ送受信は問題なく行えるでしょう。
速度制限が課される時間帯は、毎週月曜~金曜日の次の通りです。
- 7:30〜8:30
- 12:00〜13:00
- 18:00〜19:00
土曜日と日曜日は速度制限がないため、休日はストレスフリーでネット通信ができそうですね!
エココース(シングルタイプ)
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
500MB | なし | なし | なし |
3GB | 850円 | 850円 | 940円 |
6GB | 1,480円 | 1,480円 | 1,570円 |
10GB | 2,370円 | 2,370円 | 2,460円 |
20GB | 3,680円 | 3,680円 | 3,770円 |
30GB | 5,450円 | 5,450円 | 5,540円 |
お試し200MBコース
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
---|---|---|---|
シングルタイプ | 300円 | 300円 | 300円 |
デュアルタイプ | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
お試し200MBコースは次のような注意点があります。
- 契約事務手数料として税抜き500円が必要
- 利用期間は最大2ヶ月。以降は自動で500MBコースへ移行する
- Web上での申し込みに限る
マイネオの回線のメリット/デメリット
3つの回線から好きなものをチョイスできるマイネオ。
それぞれのメリットとデメリットの一覧は、次の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ドコモ回線 | 安定した通信速度
mineoキャリア決済を利用できる |
なし |
au回線 | 料金が一番安い | 速度制限が課される可能性がある
通信は3Gエリアで使用できない |
ソフトバンク回線 | ソフトバンクのキャリアをそのまま利用できる | 料金が一番高い |
詳細を見ていきましょう!
ドコモ回線
まずはドコモ回線のメリットとデメリットです。
メリット
安定した通信速度
3大キャリア共に通信エリアは広くカバーしていますが、田舎や山間部の一部ではドコモ回線が強いという報告があります。
比較的どのエリアでも安定した通信速度を保てるのは、ドコモならではと言えるでしょう。
mineoキャリア決済を利用できる(デュアルタイプのみ)
Google Playで購入したアプリケーションやアプリ内の課金サービスにかかる料金を、マイネオの月額料金と合わせて支払えるサービスです。
クレジットカード登録不要なので、カード利用に不安を抱える人にもうれしいですね。
デメリット
ドコモ回線のデメリットは特にありません。
月額料金もau回線に次いで安く、通信速度も安定しています。
おすすめな人
料金の安さ、そして通信速度の安定さから、ドコモ回線は誰にでもおすすめです。
これから初めてスマホを持つ人や、どの回線にすれば良いのか分からない人は、とりあえずドコモ回線を選んでおけば良いでしょう。
au回線
続いてはau回線のメリットとデメリットです。
メリット
料金が一番安い
3つの回線の中で、最も月額料金が安いのがau回線です。
デュアルタイプの10GBの月額料金は3,130円。
ソフトバンク回線の3,570円よりも、400円近く安くなります。
デメリット
速度制限が課される可能性がある
直近3日間の利用データ量が6GBを超えた場合、通信制限が課される可能性があります。
通信は3Gエリアで使用できない
ドコモ回線とソフトバンク回線では、3Gエリアでもデータ通信は可能です。
しかしau回線は4G LTEサービスしか提供していないため、3Gエリアで使用はできません。
おすすめな人
とにかく月額料金を安く抑えたい人におすすめです。
また通信制限が課される可能性があるため、普段データ通信を多く行わない人も良いですね。
ソフトバンク回線
最後はソフトバンク回線のメリット・デメリットです。
メリット
ソフトバンクのキャリアをそのまま利用できる
昔から固定のユーザーから高い人気を集めてきたソフトバンク。
ソフトバンクから格安SIMキャリアに移行する場合、そのままソフトバンク回線を選択できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット
料金が一番高い
デメリットは3つの回線の中で、最も月額料金が高いことです。
前述したようにデュアルタイプの10GBの月額料金は3,570円。
au回線の3,130円よりも、400円近く高くなります。
おすすめな人
今までソフトバンクを使っていた人、他のキャリアに変えたくない人におすすめです。
マイネオの回線は遅い?各回線ごとの速度の口コミ
一部ネット上には、マイネオの回線は遅いとの声が見られます。
いくら月額料金を安く抑えられるとしても、通信速度が遅いとストレスがたまりますよね。
各回線ごとの速度に関する口コミをまとめたのでチェックしていきましょう。
ドコモ回線
ほかの格安SIMと同様で、圏外や通信できないといったことはありませんが、平日昼12~13時は1Mbps程度まで落ち込むことがあります。
地図やYoutube、Instagramの閲覧は普通に可能な程度ですのでそれほど気になりません。
アプリのダウンロードとかだといつもより待たされるかな?という程度。引用元:価格.COM(2020年5月31日現在)
通信制限時、ほとんど500kbpsを維持していたので満足です。Googleマップ、Yahooカーナビ、Youtube360pやSpotify128kbpsなんかは余裕です。高品質は無理ですけれどね。Instagram、Googleストリートビューなどの高画質大容量画像のサービスはさすがにストレス溜まります。
引用元:価格.COM(2020年5月31日現在)
ドコモ回線の口コミの総評
やはり利用が集中する平日12時~13時頃は、通信速度が低下するようですね。
しかしYouTubeなどの動画は低品質での視聴は問題ないようです。
au回線
平日昼間などは速度低下を感じるが、実用上は問題ないレベル。au回線だが不便は感じなかった。
引用元:価格.COM(2020年5月31日現在)
ドリランドする分には混雑時間帯も問題なし
YAHOOのトップ画面読み込みは遅い引用元:価格.COM(2020年5月31日現在)
文句ありません。素晴らしいと思います。平日のランチタイム以外は文句なしの高速通信が可能です。
引用元:価格.COM(2020年5月31日現在)
au回線の口コミの総評
ドコモ回線同様、平日の昼間は混雑から通信速度は低下しがちです。
ただそれ以外の時間帯は、通常利用でストレスを感じることはなさそうですね。
ソフトバンク回線
一方、Sプランは高いですが、現状、昼食時は低速でも問題ない時が多いです。
しかし、土曜日曜は表示に遅延が有るので、アプリで高速に切り替わるとすんなりと
Webが開けるので(常時、高速にする必要はないが。ラッシュ時間帯では
2段構えで行っています。引用元:価格.COM(2020年5月31日現在)
ソフトバンク回線の口コミの総評
マイネオが対応し始めた当初は加入者が少なく、1日を通して通信速度は安定していました。
しかし現在は加入者が増えたことにより他の回線同様、平日の昼間は遅くなるようです。
マイネオの回線の申し込み手順

マイネオの回線申し込みは、とっても簡単です。
以下の手順に沿って行えば、すぐに申し込みが完了できますよ!
手順①申し込む前の準備
申し込みをする前に、以下のものを準備しておきましょう。
- 本人名義のクレジットカード(デビットカード、プリペイドカードは不可)
- 本人確認書類(音声通話、端末を割賦で購入する場合のみ)
- メールアドレスと電話番号
手順②利用したい端末が対応可能か確認する(持ち込み利用の場合)
すでに持っている端末や、これからマイネオ以外のショップで端末を購入する場合、マイネオで対応可能かどうかを確認しましょう。
動作確認済み端末検索から確認できます。
手順③購入する端末を選ぶ(SIMと端末をセット購入する場合)
SIMカードと端末をセット購入する場合は、買いたい端末を選びましょう。
手順④料金プラン・オプションを選択する
上記で紹介した料金プラン、そして端末保証サービスや電話かけ放題サービスなどのオプションを選択します。
手順⑤MNP予約番号を取得する
これまで使用していた電話番号をマイネオでも引き続き利用したい場合、MNP予約番号を取得しなければいけません。
いま現在契約しているキャリアで発行が可能です。
マイネオの回線は途中で変更/切り替えできる?
「ソフトバンクプランを使っていたけど、料金が安いauプランに変更したい」
「通信速度が安定しているドコモプランに変えたい」
など、利用途中で回線を変更したくなることも考えられますよね。
マイネオでは途中で回線変更や切り替えができるのでしょうか?
結論:マイネオの回線は途中でも変更や切り替えOK!
マイネオの回線は途中でも変更や切り替えが可能です。
以下の手順に沿って、簡単に行えますよ。
手順①マイページにアクセスする
スマホ上でマイネオのマイページにアクセスします。
手順②プラン変更をタップする
プラン変更(⇒A/D/Sプラン)をタップします。
手順③プランやタイプなどを選べば完了
プラン(A/D/S)やタイプ(デュアル/シングルなど)、そして端末購入有無などを選べば完了です。
回線変更の注意点
申し込み内容によってはネットワーク設定や、MNP転入切り替えの手続きが必要となります。
ユーザー自身で行わなければいけません。
マイネオは今後5G回線に対応する?
大手キャリアが導入をスタートさせた5G。
2020年5月現在、まだマイネオでは利用できませんが、今後は順次拡大していくことが予想されます。
5Gに対応すれば、これまで以上に快適にマイネオを利用できますね!
まとめ
マイネオはドコモ・au・ソフトバンクの、3大キャリア回線に対応しています。
それぞれで料金プランも異なるため、選択肢の幅が広がることはユーザーにとってうれしいメリットですね。
平日の昼間は通信速度は低下しがちですが、それ以外の時間帯はおおむね満足との結果も出ています。
申し込み方法も簡単なマイネオ。
マイネオでお得なスマホ生活を送ってください。