格安SIMの中でも、人気のあるモバイルの一つがmineo(マイネオ)です。
なるべく安く通信費を抑えるために、大手キャリアから乗り換えようと思っている人も多いのではないでしょうか。
日本人の間でiPhoneを愛用している人は多いですが、気になるのが
「マイネオで自分のiPhoneは使用できるのか」
「簡単に設定できるのか」
ですよね。
今回はマイネオでiPhoneは利用できるのかどうか、そして気になるAPNの設定方法などについて詳しく解説します。
この記事の目次
マイネオでiPhoneは利用できる?
iPhoneユーザーにとって気になるのが、マイネオでiPhoneの利用は可能かどうか。
せっかく通信費を抑えられたとしても、お気に入りのiPhoneを使えなければ意味がありません。
でも大丈夫!
マイネオはiPhoneに対応しています。
ただし利用できるiPhoneは限られているので注意しましょう。
マイネオで利用できるiPhone
2020年5月現在、マイネオで利用できるiPhoneの機種は次の通りです。
シリーズ | 利用 |
iPhone SE(第2世代) | 可能 |
iPhone11/11 Pro/11 Pro Max | 可能 |
iPhone XR | 可能 |
iPhone XS/XS Max | 可能 |
iPhone X | 可能 |
iPhone 8/8Plus | 可能 |
iPhone 7/7Plus | 可能 ※ |
※ SIMフリー・ドコモ・au・ソフトバンク端末では、Aプラン(nanoSIM)利用時にテザリングの使用不可
iPhone 5/5c/5s、iPhone 6/6s/6Plus/6Plus sもマイネオで使用できます。
ただしiPhone 5はソフトバンク端末のみ対応、iPhone 5c/5s、6s/6Plus/6Plus sはSIMフリー・au端末のAプラン(nanoSIM)はテザリング使用不可です。
一昔前の機種から最新機種まで、幅広く対応していることが分かりますね。
しかし一部機種で特定のプランだと、テザリングに対応していない部分には注意しましょう。
マイネオで利用できる端末については、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
マイネオでiPhoneを使う方法は2つ!
マイネオでiPhoneを使う方法は、全部で次の2つです。
- マイネオでiPhoneをセット購入する
- マイネオで格安SIMを契約して、自分のiPhoneで使う
それぞれのメリットやおすすめな人は異なります。
特徴をしっかり把握して、自分にとってぴったりな方法をチョイスしましょう。
マイネオでiPhoneを使う方法①iPhoneをセット購入する
マイネオでは格安SIMとは別に、iPhoneの機種自体も販売しています。
iPhoneとSIMをセットで購入できるのですね。
続いてはセット購入がおすすめの人や、メリット・デメリットについて見ていきましょう!
新しく買い替えたい人におすすめ!
セット購入は新しくiPhoneを買い替えたい人や、初めてiPhoneを買おうと思っている人におすすめです。
マイネオ端末以外のiPhone機種で使用する場合、SIMカードの差し込みやネットワークの設定などが必要となります。
もちろん手順に沿って行えば、決して難しいものではありません。
しかしマイネオで利用することが分かっているのであれば、セット購入してしまった方がラクですね。
SIMカードがセットされた状態で自宅に機種が届くため、開封してすぐに使用できます。
iPhoneセット契約のメリット
マイネオでiPhoneのセット契約にはいくつかのメリットがあります。
主なメリットは全部で次の3つです。
- 機種とSIMを別々に購入する手間が省ける
- 初期設定不要で使用できる
- 端末保証サービスに加入できる
それぞれの詳細を見ていきましょう。
機種とSIMを別々に購入する手間が省ける
1つ目のメリットは、機種とSIMを別々に購入する手間を省けることです。
iPhone機種は別の会社で、そしてSIMはマイネオで購入すると、それぞれに手続きが必要となります。
手続きでは名前や住所、電話番号、支払い方法など記入すべき項目や目を通すべき書類がたくさんで、思っている以上に時間がかかるもの。
時間が豊富にある人は別として、これらの手続きをダブルで行うのは大変ですよね。
しかしセット契約にしてしまえば、手続きもシンプルにまとめられますよ。
初期設定不要で使用できる
初期設定不要で利用できるのも、セット購入の大きなメリットでしょう。
SIMカードの差し込みや細かい設定などは必要ないため、自宅に機種が届いた瞬間からiPhoneを楽しめます。
端末保証サービスに加入できる
マイネオでiPhoneを購入すると、端末保証サービスに加入できます。
水没させてしまった、床に落としてしまったなど、iPhone端末が壊れても、保証期間内であれば年1回に限って交換してくれるので心強いですね。
月額料金は機種によって異なり、税抜き500円~1,000円の範囲。
最短で翌日には新しいiPhone端末が届くのも、うれしいポイントです。
iPhoneセット契約のデメリット
セット契約にメリットがあるということは、当然デメリットもあるということ。
具体的なデメリットは次の2つです。
- 機種によっては入荷待ちで、すぐに購入できない
- 機種の割引サービスはない
詳細をチェックしていきましょう!
機種によっては入荷待ちで、すぐに購入できない
マイネオでは豊富な機種が販売されていますが、機種によっては入荷待ちとなっているものも少なくありません。
「せっかくマイネオでiPhone生活を始めようと思ったのに、売っていなかった」
となる可能性があるのです。
こだわりの機種がある人や、入荷まで待てない人にはデメリットですね。
機種の割引サービスはない
セット購入をしても機種に割引サービスがないことも、デメリットとなるでしょう。
他の格安SIMキャリアでは2年間などの長期契約前提で、iPhoneの機種を割引価格で購入できることがあります。
古いシリーズの機種がほとんどですが、iPhoneデビューする人や、なるべく安くiPhoneを購入したい人にはうれしいポイントです。
最新機種を中心にとりそろえているマイネオの場合、特に割引サービスはありません。
マイネオが販売しているiPhone
2020年5月現在、マイネオが販売しているiPhone機種は次の5種類です。
- iPhone 11(128GB、64GB)
- iPhone XR(128GB、64GB)
- iPhone XS Max(256GB、64GB)
- iPhone XS(256GB、64GB)
- iPhone 8(128GB、64GB)
iPhone 11(128GB、64GB)
128GBは一括払いで79,680円、分割払いで3,320円×24ヶ月。
64GBは一括払いで74,640円、分割払いで3,110円×24ヶ月です。
iPhone XR(128GB、64GB)
128GBは一括払いで69,840円、分割払いで2,910円×24ヶ月。
64GBは一括払いで64,800円、分割払いで2,700円×24ヶ月です。
iPhone XS Max(256GB、64GB)
256GBは一括払いで121,200円、分割払いで5,050円×24ヶ月。
64GBは一括払いで108,000円、分割払いで4,500円×24ヶ月です。
iPhone XS(256GB、64GB)
256GBは一括払いで111,120円、分割払いで4,630円×24ヶ月。
64GBは一括払いで97,200円、分割払いで4,050円×24ヶ月です。
iPhone 8(128GB、64GB)
128GBは一括払いで57,840円、分割払いで2,410円×24ヶ月。
64GBは一括払いで52,800円、分割払いで2,200円×24ヶ月です。
マイネオでiPhoneを使う方法②SIMを契約して自分のiPhoneで使う
マイネオでiPhoneを使う方法の2つ目が、SIMだけ契約をして自分のiPhoneで使うものです。
特徴やメリット・デメリットを紹介します。
いまiPhoneを持っている人や最新作を使いたい人におすすめ!
すでに自分用のiPhoneを持っている人や、iPhoneの最新作を使いたい人におすすめです。
マイネオではSIMだけを契約して、自分のiPhoneを使うことができます。
最新iPhone SEも使える!
最新のiPhone SEも使えるのはうれしいポイントですね。
SIMフリー端末のiPhone SEであれば、音声通話やデータ通信、テザリング、SMSなどの機能もしっかり使えますよ。
マイネオでiPhoneを持ち込むメリット
マイネオで自分のiPhoneを持ち込むメリットは、次の通りです。
- 新しい機種を買う必要がない
- 大切な写真や電話番号といったデータの移行作業が不要
新しい機種を買う必要がない
一般的にiPhoneはAndroidに比べて割高です。
しかし自分ですでに持っているiPhoneを持ち込めば、新しい機種を買う必要がありません。
余計な出費を抑えられますね。
大切な写真や電話番号といったデータの移行作業が不要
機種変更するとこれまでに保存した、写真や電話番号などのデータを移行する作業が生じます。
時間や手間がかかるだけでなく、確実に移行できるのか心配ですよね。
自分のiPhoneを使えば、データ移行作業が不要です。
マイネオでiPhoneを持ち込むデメリット
マイネオでiPhoneを持ち込むデメリットは何でしょうか?
主なデメリットは次の2つです。
- 初期設定を自分で行う必要がある
- マイネオの端末保証サービス(無料交換)に加入できない
初期設定を自分で行う必要がある
SIMカードの挿入と初期設定を自分で行わなければいけません。
スマホの操作に慣れていない人にとっては、デメリットとなるでしょう。
マイネオの端末保証サービス(無料交換)に加入できない
端末保証サービス(無料交換)はセット購入者のみが対象です。
SIM契約のみでは加入の対象とはならないので、注意してください。
持ち込みの場合は持ち込み用の端末保証サービスに加入可能で、有料で修理や交換となります。
【注意】SIMフリー端末か確認をしておこう
マイネオを自分のiPhoneで利用する場合、SIMフリー端末かどうかを確認しておきましょう。
もしSIMフリー端末でない場合、ロックを解除しなければいけません。
確認(解除)手順①購入したキャリアに聞くか、格安SIMを実際に差してみる
iPhoneの画面上でSIMフリーなのかどうかを確認することはできません。
機種を購入したキャリアに直接聞くか、実際に格安SIMを挿入して確かめてみましょう。
誰かから格安SIMを一瞬だけ借りて、挿入してみてください。
キャリアの欄が挿入したSIMカードのキャリア名に変わっていれば、SIMフリー端末の証拠です。
確認(解除)手順②購入したキャリアに解除をお願いする
2015年5月以降に発売された機種であれば、購入したキャリアでロック解除をお願いできます。
ドコモ・au・ソフトバンクの3社とも、インターネットの他に電話やショップなどで手続きが可能です。
インターネットの場合は手数料がかからないので、おすすめですよ。
詳細はそれぞれのサイトで確認しましょう。
基本的にはロック解除の申し込み、他社のSIMカードを挿入してアクティベートする、そしてバックアップと初期化・復元で完了です。
マイネオにはiPhoneの修理オプションはある?
前述したように、マイネオにはiPhoneの修理オプションがあります。
詳細を見ていきましょう。
mineo端末安心保証 for iPhone
SIMと機種のセット購入者が加入できるサービスです。
月額は機種によって500円~1,000円となっており、故障した際に無料で交換をしてくれます。
保証期間中、年1回に限るサービスです。
持込み端末安心保証サービス
持ち込み者が加入できるサービスです。
月額料金は500円。
修理は無料ですが、交換の場合は年1回目で5,000円、年2回目で8,000円、年3回目で実費となります。
マイネオでiPhoneを使うAPN設定方法
マイネオでiPhoneを使用する場合、最初にAPN設定を行わなければいけません。
なじみがないと難しそうですが、手順に沿って行えば簡単ですよ。
APN設定とは
APNとはAccess Point Nameの略称。
簡単に説明すると、スマホで使用する回線を設定する作業のことを指します。
あなたのiPhoneに、マイネオの回線を使用する設定を行うのですね。
ステップ①SIMカードを挿入する
まずはSIMカードを本体に挿入します。
カードの挿入向きに注意してください。
ステップ②iOS用プロファイルをインストールする
次にWi-Fiに接続をして、iOS用プロファイルをインストールしましょう。
マイネオの公式サイトの他、専用アプリからもインストール可能です。
どちらの場合もプロファイルのインストールから、各自加入しているプランを選択するだけでインストールできます。
インストールが終われば、無事にAPN設定は完了です。
画像付きで解説をみたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
難しいときは店舗/カスタマーサポートを利用しよう
APN設定自体は決して難しいものではありません。
しかし上手く設定できない場合は、マイネオのカスタマーサポートを利用しましょう。
手順を教えてくれるはずですよ。
メールの他、電話でもサポートしてくれます。
マイネオのサポートについてもっと知りたい方は、こちらもチェックしてみてくださいね。
iPhoneを使うときに知っておきたい!マイネオによくある質問
最後にマイネオでiPhoneを使うときに知っておきたい、よくある質問を紹介します。
途中からiPhoneに機種変更することはできますか?
可能です。
使用しているSIMカードをiPhoneに差し込み、APN設定を行えば変更できます。
緊急地震速報は受信できますか?
できます。
緊急地震速報の他にJアラート、自治体防災情報も受信可能です。
ただしiPhone 5S/5C以降のSIMフリー端末を除くため、注意してください。
レンタルサービスはありますか?
ありません。
まとめ
格安SIMの登場で、以前よりもさらにお得に利用できるようになったスマートフォン。
たくさんある格安SIMキャリアの中でも人気が高いものの一つが、マイネオです。
マイネオではiPhoneも利用できるため、ユーザーにとってはキャリア選択の一つとなるでしょう。
本体とのセット購入もできるので、一人ひとりの状況に合わせて適した方法をチョイスしてください。
今回紹介した記事を参考にして、マイネオで素敵なiPhoneライフを楽しんでくださいね!