ホームページを開こうとしたらネット回線につながらなくて、ページが表示されなかった経験はありませんか?
マイネオだけではなく、どの携帯サービス会社でもありえるケースです。ちょっとした原因でそれまでつながっていたのに、急につながらなくなることがあります。
急いでネット回線を使いたい場合は、つい焦ってしまうものです。
そこで今回は、契約したばかりで使えない、もしくは今まで使えていたのに突然ネット回線につながらなくなったとき、つながってはいるけれど速度が極端に遅いときのパターン別の対処法13を紹介します。
困ったときは参考にしてみてください。
※こちらの記事は2020年9月現在のものとなっています。また価格は税抜表示です。
この記事の目次
マイネオがつながらないときにまず確認してみたいこと
突然つながらなくなったとき、まずは以下の方法を試してみましょう。
機内モードや電源のオン・オフを試してみる
機内モードになってしまって、つながらないケースも考えられます。まずは、機内モードのオン・オフを確認してみてください。
スマホ上部に飛行機のマークはついていませんか?飛行機のマークがあった場合は、機内モードになっているため、ネット回線が使えない状態になっています。
「設定」→「ネットワークとインターネット」をタップし、そのなかにある「機内モード」をオフにしてください。
機内モードはオフになっているのにつながらないときは、スマホの電源をいったんオフにします。5秒くらいしてから、再度電源を付けてみましょう。
大概のケースは、これで直る可能性が高いです。
モバイルデータ通信がオンになっているか確認する
Wi-Fiを使用しているときやパケット代を節約するため、あえてモバイルデータ通信をオフにすることがあります。
その場合、オフにしたまま忘れて、次に使うときにつながらないケースもあります。そんな時の解決法を、iPhoneとAndroid端末でのやり方をみていきましょう。
iPhoneのデータ通信のオン・オフの確認方法
「設定」から、「モバイル通信」に進み、「モバイルデータ通信」がオフになっているかを確認してください。
オフになっていれば、1回タップして、オンに変更します。
iPhone画面上部に「LTE」と表示されていれば、モバイルデータ通信が使えるようになっているはずです。
Androidスマホのデータ通信オン・オフの確認方法
「設定」アイコンをタップし、「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」を開きます。
そのなかにある「モバイルデータ」がオフになっていれば、1回タップを押して、オンにしてください。
スマホ画面上部の通信アイコンから×が消えます。
マイネオを契約したばかりでつながらないときの原因と対処方法
マイネオに申し込んで、SIMカード、もしくはSIMカード入りの端末が届いたばかりで、ネット回線が使えない場合、下記の方法を試してみてください。
原因1:APN設定が正しくできていない
今まで愛用していたスマホ、もしくは新しく購入したスマホに、マイネオから送られてきたSIMカードを挿し込んだとき、最初にAPN設定をする必要があります。
APN設定をやっていない、きちんと設定ができていない場合は、インターネットが使えません。
iPhoneとAndroid端末でやり方が変わります。iPhoneは構成プロファイルをダウンロード&インストールをすれば、APN設定は完了します。一方、Android端末は手動で行う必用があります。
まず、事前準備としてWi-Fiはオフに設定。「設定」→「ネットワークとインターネット」画面でWi-Fiのオン・オフは確認できます。
オフになっていれば、その下にある「モバイルネットワーク」をタップし、下にある「詳細設定」から「アクセスポイント名」を選び、右上の「+」をタップし、「名前、APN、ユーザー名、パスワード、認証タイプ」の項目を入力してください。
メーカー、機種ごとに、入力項目に違いがあるため、必ず指定された内容を入力しましょう。
設定に関しては以下のサイトに詳細が記載されています。ぜひ、参考にしてAPN設定してみてください。
マイネオのAPN設定は難しくない!iPhone・Android別に詳しく解説
原因2:開通手続きができていない
マイネオから届いたSIMカードを端末に入れただけでは、携帯は使えるようになりません。
当然、インターネットも使えないので、APN設定のほかに、開通手続きをする必要があります。
手順としては申し込みが完了して、SIMカードが届いたあとは、携帯にSIMカードを挿入し、開通手続きを行い、APN設定がきちんと完了したあとで、ようやくインターネットが使えます。まずは開通手続きを行う必要があるのです。
しかも、開通手続きにはAプラン、Dプランは約30分、Sプランは約1時間程度かかるので、開通手続きが終わる前に、APN設定が完了しても、インターネットは使えません。
開通手続き自体は難しいものではなく、「mineoプリペイドSIM開通センター」に電話をかけて、音声ガイダンスに沿って操作をするだけで終了です。
原因3:スマホがマイネオモバイルの動作保証外
今まで使っていたスマホをマイネオでそのまま使う場合、動作確認が済んでいるならば問題はありません。
しかし、動作保証がされていない端末は、使えない場合もあります。
動作保証が済んでいる端末かしっかりと確認するか、もしくは動作が保証されている端末を中古か新規で購入して使いましょう。
詳しくは以下の記事で確認してみてください。
マイネオで使える端末・使えない端末は?おすすめ端末や料金などについて徹底解説
原因4:SIMフリー端末以外で回線が変わる場合
マイネオでは、Aプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)の3種類があり、SIMフリー端末なら、どの回線でも好きなプランが選べます。
今までドコモ回線を使っていた場合でも、SIMフリー端末ならau回線やソフトバンク回線も選択可能です。
しかし、SIMフリー端末でない場合は、ドコモ回線を使っていたユーザーはドコモ回線しか使えません。そのため、ドコモ回線を使っていたユーザーがAプラン(au回線)を申し込んでしまった場合は、モバイルデータが使えない事象が発生します。
自分がどの回線を使っているのか、SIMフリーなのかそうでないのかを確認し、プラン変更をしましょう。できない場合は、再度新規で申し込みが必要です。
これまで使えていたのに急につながらなくなったときの原因と対処方法
普段からネット回線を通じて、ホームページ閲覧やゲームアプリを楽しんでいたのに、ある日突然つながらなくなってしまうことも。
以下では、ケースごとに原因と対処法を解説しています。つながらなくなったときの参考にしてください。
原因1:Wi-Fiにつなげようとしている
Wi-Fi機能がオンになっていると、エリア内のWi-Fiにつながろうとして、モバイルデータ通信がつながらない事象が発生します。
公共の施設でWi-Fiが使えるようになっているときにこのような事象がよく起こるので、注意が必要です。
たとえば、駅の構内で登録をすると無料Wi-Fiが使えるエリア内のときなど。駅構内の無料Wi-Fiを使う気はないけれど、Wi-Fi機能がオンになっていると、勝手につながろうとして、モバイルデータ通信の方がつながらない現象が起きてしまいます。
そのようなときは、Wi-Fi機能をオフにしてから、モバイルデータ通信を使うようにしましょう。
原因2:圏外になっている
マイネオがサービスを提供していない地方の圏外エリアではもちろん使えませんが、都心などの提供エリアでも、地下鉄や建物の地下など、場所によっては、圏外エリアがあります。
あとは圏外エリアから圏内エリアに移動した際、しばらくモバイルデータ通信が回復しない場合も。
圏内エリアに移動をしたのにモバイルデータ通信が使えない場合は、しばらく待ってから試してみてください。
原因3:前のスマホユーザーが分割の支払いを怠った可能性も
スマホを中古で購入する際に注意が必要なことがあります。前のユーザーが分割の支払いを残したまま解約をしてショップに売り出した物は、モバイルデータ通信は使えません。
中古店では残債ありのスマホは販売しないか、残債について注意があるはずです。
万が一、残債があると知らずに購入したのならば、正しい返品処理等を行うようにしましょう。
中古でスマホを購入する場合は、必ず残債があるかないかを確認しましょう。
原因4:通信障害やメンテナンスの可能性
頻繁ではありませんが、マイネオでもたまに通信障害やメンテナンスで、モバイルデータ通信が使えない時間が発生します。
メンテナンスの場合は、事前に公式サイトに告知があるので、こまめにチェックしていれば事前に把握可能です。
ただし、突発的な通信障害があった場合は、公式サイトを確認するしかありません。
上記の方法ですべて試してみてもつながらなかった場合は、通信障害かメンテナンスを疑ってみましょう。
つながっているみたいだけど遅い…というときの原因と対処方法
モバイルデータ通信がつながっていることは確認できたけれど、速度が極端に遅く、まともにページが表示できないときがあります。
ゲームアプリも起動せず、通信エラーとなってしまう場合は、以下の方法を試してみましょう。
原因1:4G回線につながっていない(3G回線につながっている)
今は次世代回線として5G回線が増えましたが、大体の端末では、4G/LTE回線と3G回線、2G回線を切り替えられるようになっています。
速度としては、3G<4G<5Gとなっており、3G回線になっていると、結構遅いです。
動画やゲームアプリでは、ある程度の速度を必要とするため、3G回線では使い物になりません。
「設定」→「モバイルネットワーク」→「優先ネットワークタイプ」を選び、4G/LTE回線を選択してください。
もしくは自動にしてあれば、4G/LTEエリアなら、自動で4G/LTEになるので、手動で切り替える必要はありません。
現在いるエリアが3G回線しか使えなければ、自動的に3G回線となりますので、4G/LTEエリアに移動してからモバイルデータ通信を使うようにしましょう。
原因2:低速モードになっている(ユーザーで速度切り替えができる場合)
mineoアプリでは、速度が瞬時に切り替えられる「mineoスイッチ」を使えば、瞬時に高速モードと低速モードが切替えできます。
低速モードでは速度が200Kbpsとなるため、かなり遅いです。mineoアプリを開いて、低速モードになってはいないかを確認してみてください。
低速モードになっていた場合は、「mineoスイッチ」を切り替えて、高速モードにします。
原因3:通信量を使い切ってしまった
月に使える容量はプランによって決められています。
3GBプランなら、その月は3GBしか使えません。もし、月中で使い切ってしまえば、月末まで200Kbpsの低速モードしか使えません。
高速モードで使うには、追加でデータを購入するか、容量プランの見直しをしましょう。
それでもつながらないときに取るべき行動は?
以上の対処法でもつながらないときは、いざというときの手段を講じるしか手はありません。
以下の対処法を試してみてください。
まずはマイネオに問い合わせてみる
マイネオのサポートセンターに問い合わせをしましょう。
詳細はこちらの記事を参考にしてください。
mineo(マイネオ)に問い合わせたい時はどうすればいい?4つの問い合わせ方法を詳しく紹介!
SIMが破損してしまった場合は交換する
マイネオのマイページから、各種サポート内にある「SIMカード変更・再発行」から申し込みをしてください。
再発行の事務手数料として2,200円(税込み)+発行料220円(税込み)で、計2,420円がかかります。
どうしてもつながらない場合は他の格安SIMへの乗り換えも考える
サポートセンターやSIMカード交換でも解決しない場合は、他社の格安SIMサービスへ乗り換えるのも1つの方法です。
自分に合ったプランやお得なキャンペーンがあれば、乗り換えも検討をしてみましょう。ただし、マイネオの場合、12ヶ月未満の乗り換えは、MNP転出時契約解除料10,450円(税込)がかかりますので、注意してください。
まとめ
つながらないときは、ケースバイケースで対処法が必要です。どんな状況なのかを冷静に判断し、原因に合った対処法を試してみてください。
問い合わせは最後の手段と考えて、まずはつながらない原因を突き止めてみましょう。