コミュニケーションアプリのLINEが運営する格安SIM「LINEモバイル」。
LINEモバイルへの乗り換えを考えるときに気になるのがドコモ、au、ソフトバンク、どの回線のSIMカードを選べばいいのかということ。
回線ごとに大きな差があるなら、少しでも快適に使える回線を選びたいですよね。
そこでこの記事ではLINEモバイルの回線の種類、プラン、メリットやデメリットを紹介します。さらに、回線ごとの口コミも紹介するので、回線選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
LINEモバイルの回線は3種類
LINEモバイルはドコモ、au、ソフトバンクの回線の中から、自分が好きなものを選ぶことができます。数ある格安SIMの中でも、3つの回線から選べる会社はそこまで多くありません。
ユーザーにたくさんの選択肢があるのはうれしいですね。
ドコモ回線
ドコモ回線は最も多くの格安SIMで使われている回線です。なぜ多いのか、それには理由があります。
格安SIMを運営するMVNOは、ドコモに対して回線のレンタル料を支払っていますが、その料金が最も安いと言われています。MVNOが最も借りやすい回線がドコモ回線と言われています。
通信エリア
LINEモバイルのドコモ回線は4G、3G回線に対応しています。通信できるエリアはドコモと同じなので、全国で安心して利用できますね。
詳しいエリアは、ドコモ公式サイトから確認できます。
au回線
LINEモバイルではau回線を使うこともできます。最近では少しずつ増えてきましたが、au回線が使える格安SIMはドコモほど多くないので、au回線が使いたい人はLINEモバイルが選択肢のひとつになるでしょう。
通信エリア
LINEモバイルのau回線も、基本的にはauと同じサービスエリアです。ただし、au回線は4G LTE回線のみ接続できます。3G回線エリアでは使えないので注意してください。
ソフトバンク回線
ソフトバンク回線が使えるのは、LINEモバイルの大きなメリットですね。格安SIMでソフトバンク回線が使える会社はまだまだ少ないのが現状です。ちなみにLINEモバイルはソフトバンクグループの一員です。
通信エリア
やはりソフトバンクの場合も、通信エリアはソフトバンクと同じです。ソフトバンク回線は4G回線と3G回線に接続できます。
LINEモバイルの回線ごとの料金プラン
回線を選ぶときに一番気になるのが料金です。
結論を先にお伝えすると、LINEモバイルはどの回線を使っても料金は同じです。なので、料金以外の部分で、自分が使いたい回線を選んでください。
【音声通話付きSIMのプラン料金】
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
500MBプラン | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
3Gプラン | 1,480円 | 1,480円 | 1,480円 |
6Gプラン | 2,200円 | 2,200円 | 2,200円 |
12Gプラン | 3,200円 | 3,200円 | 3,200円 |
【データ専用SIM(SMS付)のプラン料金】
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
---|---|---|---|
500MBプラン | 600円 | 600円 | 600円 |
3Gプラン | 980円 | 980円 | 980円 |
6Gプラン | 1,700円 | 1,700円 | 1,700円 |
12Gプラン | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 |
500MBプラン
LINEモバイルで使える、もっとデータ通信量が少ないプランです。Wi-Fi環境がある人や、外出先ではほとんどデータ通信をしない人、最安で運用したい人におすすめです。
500MBで使える通信の目安
- メール:約1,000通(500KB/1通で計算)
- Webページ:約1,700ページ(300KB/1ページで計算)
- 動画:約2時間(4MB/1分で計算)
3GBプラン
格安SIMの中では最も一般的なプランの一つが3GBです。外出先でもそこそこモバイル通信を使う人におすすめできるプランです。動画を頻繁に観ない限り、3GBもあれば十分でしょう。
3GBで使える通信の目安
- メール:約6,000通(500KB/1通で計算)
- Webページ:約10,000ページ(300KB/1ページで計算)
- 動画:約12時間(4MB/1分で計算)
6GBプラン
6GBプランはそこそこヘビーに使う人におすすめのプランです。外出先でもたまに動画を観たり、データ通信を多く使うSNSなどをする人は、6GBあると安心ですね。
6GBで使える通信の目安
- メール:約12,000通(500KB/1通で計算)
- Webページ:約20,000ページ(300KB/1ページで計算)
- 動画:約24時間(4MB/1分で計算)
12GBプラン
LINEモバイルで選べる最大のデータ通信量プランです。普通の人であれば12GBも必要ないかもしれませんが、外出先でもたくさんスマホを使う人、また自宅に固定回線がなく、自宅でもモバイル通信をする人は12GBプランがおすすめです。
12GBで使える通信の目安
- メール:約24,000通(500KB/1通で計算)
- Webページ:約40,000ページ(300KB/1ページで計算)
- 動画:約48時間(4MB/1分で計算)
データフリーオプションもおすすめ
LINEモバイルにはオプションで、データ通信量がカウントフリーになる「データフリーオプション」があります。
- SNSデータフリー(280円):LINE、Twitter、Facebook
- SNS音楽データフリー(480円):LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC
それぞれのデータ通信量がカウントフリーになるので、3GBなどの最低限のデータプランに加入して、オプションに加入するのもいいですね。
LINEモバイルの回線のメリット/デメリット
LINEモバイルでは回線ごとの料金に差がないので、サービス部分でのメリットやデメリットが気になりますね。
以下、回線ごとのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ドコモ回線 | ・最も長くサービスを提供
・迷惑電話ストップが無料 ・ドコモのスマホがそのまま使える |
・特になし |
au回線 | ・auスマホがそのまま使える | ・4G回線にのみ対応
・回線変更ができない |
ソフトバンク回線 | ・ソフトバンクのスマホがそのまま使える
・留守番電話が無料で使える ・回線速度に定評がある |
・データ専用SIMは標準SIMなし |
それぞれ見ていきましょう。
ドコモ回線:最も安心して使える
LINEモバイルはもともとドコモ回線の提供からスタートしているので、サービス期間が最も長い回線です。その分、ノウハウもあるので安心して使うことができます。
メリット
ドコモのスマホからの乗り換えなら、SIMロック解除をせずに使えることがメリットです。
また迷惑電話対策の機能「迷惑電話ストップ」がドコモ回線だけ無料で使えます(au、ソフトバンク回線は月額100円が必要)。
デメリット
ドコモ回線にはこれと言ったデメリットが見受けられません。強いて言えば、特別に回線速度が速いという口コミや評判がないことくらいでしょうか。
おすすめな人
以下のような人に、LINEモバイルのドコモ回線はおすすめです。
- ドコモのスマホを使っている人
- ドコモエリアで安定した通信ができる人
- 無難に安定したサービスが使いたい人
au回線:対応は4G LTE回線のみ
LINEモバイルのau回線は、3つの回線の中で一番新しいサービスです。
メリット
auのスマホを使っている人なら、SIMロック解除なしで使える可能性が高いです。ただし高音質の通話サービス「VoLTE」に対応したスマホである必要があります。
デメリット
au回線では4G LTE回線のみ接続できます。3Gエリアでは通信できないので注意が必要です。
またau回線は、LINEモバイル内での回線変更ができません(後ほど説明します)。例えばドコモ回線に変更したいときは、一旦解約しないといけません。
おすすめな人
LINEモバイルのau回線は以下のような人におすすめです。
- auのスマホを使っている人
- auのエリアで安定した通信ができる人
- これからの回線の増強に期待したい人
ソフトバンク回線:留守番電話が無料で使える・速度も高評価
LINEモバイルのソフトバンク回線は2018年夏からサービスが始まりました。サービス開始当初はドコモ回線よりも速度が速く、人気を集めました。
メリット
他社回線と同様で、ソフトバンクのスマホを使っている人なら、SIMロック解除なしで使えます。
また3回線の中では唯一、留守番電話機能が無料で使えます(MVNOで留守番電話が無料で使えるのはかなり珍しいです)。
また、回線速度に定評があるので、少しでも速い回線がいい人はソフトバンク回線を検討してみてください(もちろん、エリアや時間帯などで速度は大きく変わります)。
デメリット
ソフトバンク回線のデータ専用SIMは標準SIMの取扱いがありません。と言っても、最近は標準SIMを使っているスマホはほとんどないので、そこまで気にする必要はありません。
おすすめな人
LINEモバイルのソフトバンク回線がおすすめできるのは、以下のような人です。
- ソフトバンクのスマホを使っている人
- ソフトバンクエリアで安定した通信ができる人
- 留守番電話が無料で使いたい人
- 少しでも高速に通信したい人
LINEモバイルの回線は遅い?各回線ごとの速度の口コミ
LINEモバイルの回線ごとの口コミも気になりますよね。実際のユーザーの声は一番参考なります。
ここでは、LINEモバイルの回線ごとの口コミを引用して紹介します。
ドコモ回線の口コミ
格安SIMは通信速度が不安でしたがウェブサイトを見たりする程度なら今のところ問題なく使えます。
ドコモで使っていた端末だったので送られてきたSIMを入れて説明書通りに操作するだけなので苦労はなかったです。
ドコモ回線の口コミの総評
LINEモバイルでサービス開始時から提供されている回線なので、口コミの数が最も多く見つかりました。「問題なく使える」という声が多く、同じ回線同士の乗り換えなら設定も簡単だった、という意見もありました。
au回線
外出先ではPayPayやLINEを使う程度で、速度は遅いですが、繋がりにくさはありません。
俺のLINEモバイルau回線は、常時1M以下くらいの速度。
au回線の口コミの総評
LINEモバイルのau回線は、2019年4月からサービスの提供が始まりました。LINEモバイルの中では最も口コミが少なく、速度については不安な口コミがいくつかありました。
ソフトバンク回線
ラインモバイルのドコモ回線では、今夏 昼0.5~1Mにまた低下していました。
2018年8月ソフトバンク回線へ変更し、12月まで?かもしれませんが、昼でも20~30Mと爆速です。mineoよりも速いですしレイテンシーも低く感じます。SBの資本が入ってるから回線増強がいいのかも。
docomo回線の速度がイマイチだったので変更しましたが、softbank回線も速度と応答性共にあまり芳しくありません。
ソフトバンク回線の口コミの総評
LINEモバイルのソフトバンク回線は2018年7月にスタートしました。サービス開始当初はドコモ回線よりも速度が速いという口コミが多くみられましたが、最近ではそこまで大きな差はないようです。
ただ、LINEモバイルはソフトバンクの資本が入っているので、安心感があるのは事実ですね。
LINEモバイルの回線の申し込み手順
引用元:https://mobile.line.me/(2020/05/30現在)
ここまで読んで、LINEモバイルを契約したいと思った人のために、LINEモバイルの申し込み手順を確認していきましょう。
- MNP予約番号の取得
- LINEモバイル公式ページから申し込み
- SIMカードが到着
- マイページから利用開始手続き
手順①:MNP予約番号の取得
他社からの乗り換えの際で、電話番号を引き継ぐときは、MNP予約番号の取得が必要です。(新規回線の申し込みの場合は手順②に進んでください)
現在、使っている携帯電話会社の店頭・電話・ウェブサイトなどで、10ケタのMNP予約番号を取得してください。
おすすめはWebからの手続きです。
手順②:申し込み
LINEモバイルの公式サイトから申し込みを行います。
申込みの際には事前に以下の資料などを用意しておきましょう。
- 本人確認書類
- クレジットカードやLINE Payカードなどの支払い手段
- 連絡先メールアドレス
- ①で取得したMNP予約番号
手順③:SIMカードが到着
申込みを終えて契約の審査に通過すると、SIMカードが発送されるので受け取ってください。最短で受付の翌日に到着します。このスピード感はさすがLINEモバイルですね。
手順④:初期設定をして利用開始
新規契約の場合は、SIMを挿入してAPN設定を行えば、すぐに使い始めることができます。
乗り換えの場合は、マイページから「利用開始手続きをする」ボタンを押してください。回線の種類にもよりますが、数分〜2、3時間で利用できるようになります。
ソフトバンクは17時以降に、ドコモ、auは20時以降に手続きをした場合、利用開始が翌日になることもあります。
LINEモバイルの回線は途中で変更/切り替えできる?
LINEモバイルは3つの回線があるので、例えばドコモからソフトバンク回線に変更したい、といったことがあるかもしれませんね。
結論:回線変更はできるが、2020年5月現在は休止中
LINEモバイルの回線変更は以下のパターンであればできます。
- ドコモ回線→ソフトバンク回線
- ソフトバンク回線→ドコモ回線
しかし、2019年12月から回線変更の申込みは停止しています。受付再開の目処は立っていないので、公式サイトで最新の情報を確認するようにしてください。
また、回線変更ができるのは、音声通話SIMのみです。データ専用SIM(SMS付き)は追加の申込みをした上で、旧回線を解約してください。
回線変更は以下の手順で手続きできます。
手順①:マイページにアクセスして申し込み
マイページにアクセスして「ドコモ回線に変更」「ソフトバンク回線に変更」より申し込み手続きを行ってください。
手順②:新しいSIMカードの受け取り
手続きが完了すると、契約住所に変更後のSIMカード送られるので受け取ってください。
手順③:利用開始手続きをする
マイページから「回線変更の利用開始手続き」を選んで、手続きしてください。手続き後、2〜3時間以内に「回線変更完了」メールが届きます。
回線変更の注意点
回線変更の際の注意点は以下のとおりです。
- 回線変更ができるのは音声通話SIMのみ
- 同月内に回線変更を行っている場合は手続きできない
- 手数料3,000円が発生する
LINEモバイルは今後5G回線に対応する?
2020年3月、大手キャリアは次世代の通信サービス5Gサービスを開始しました。LINEモバイルを含むMVNOが5G回線に対応するのか気になるところですね。
2020年5月現在、LINEモバイルの5G回線への対応は未定です。しかし、大手キャリア3社はMVNOへの5G回線の提供を予定しているので、近い将来、LINEモバイルでも5G通信ができるようになると思われます。
しかしユーザーとしては、MVNOへの対応よりも先に、まずは5G通信ができるエリアがもう少し広がってくれるといいですね。
まとめ
LINEモバイルで使えるドコモ、au、ソフトバンク回線について、それぞれの特徴やメリットなどを紹介しました。
- 料金は3回線とも同じ
- ドコモ回線が最も長くサービスを提供
- ソフトバンク回線は通信速度に期待できる
- 各回線とも、同一回線のスマホならSIMロック解除が不要
といった点がポイントでした。
LINEモバイルは格安SIMでは珍しく、3回線とも料金が同じです。そのため、口コミなどを参考にして、自分のエリアで最も高速通信ができる回線を選ぶ、または、今使っているスマホと同じ回線を選ぶのが良さそうです。ぜひ、参考にしてください。