格安スマホを販売している携帯会社は多くありますが、その中から本当に自分にピッタリの格安スマホを選ぶことは簡単とはいえません。
格安スマホによって、料金や通信速度に違いがあります。できれば料金だけでなく、通信速度やオプションなど全てに満足できる格安スマホを選びたいですよね。
そこで今回は、数多くある格安スマホの中からLINEモバイルとIIJmioの2つを比較していきます。それぞれの特徴や料金プラン、通信速度の違いなどについて詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
(文中の価格は特に表記の無い限り税抜です)
この記事の目次
- 1 LINEモバイルとIIJmioってどんなキャリア?
- 2 LINEモバイル VS IIJmioモバイル総合比較
- 3 ①LINEモバイルとIIJmioの料金プランを比較!
- 4 ②LINEモバイルとIIJmio、どちらの通信速度が早い?
- 5 ③通話をする人は特に要チェック!音声通話プラン、LINEモバイルとIIJmioどっちがお得?
- 6 ④LINEモバイルとIIJmio、データの使い勝手はどっちが良い?
- 7 ⑤LINEモバイルとIIJmio、通信回線はどちらが豊富?
- 8 ⑥みんな使いたい端末、LINEモバイルとIIJmioではどっちが安い?
- 9 ⑦LINEモバイルとIIJmio、その他のオプションはどっちが充実してる?
- 10 ⑧LINEモバイルとIIJmio、ユーザーサポートの満足度はどっちが高い?
- 11 ⑨LINEモバイルとIIJmio、違約金はどっちが高い?気軽に試せるのはどっち?
- 12 【まとめ】初めての格安SIMならLINEモバイルとIIJmio、どちらでも◎!自分の使い方や好みに合わせて選ぶのがよし
LINEモバイルとIIJmioってどんなキャリア?
まず、LINEモバイルとIIJmioは、どんな会社によって運営されているのか見ていきます。
LINEモバイルってどんな会社がやっているサービス?
(引用:LINEモバイル公式サイト 2020/07/13現在)
2018年3月にSoftBank傘下になりました。
LINEモバイルは、現在SoftBankが過半数の株式を所有しています。
LINE
LINEは韓国NHN株式会社(現:ネイバー株式会社)傘下の日本法人NHN Japan株式会社(現:LINE株式会社)が開発したアプリケーションソフトです。
2013年1月18日サービス開始したLINEは、約19カ月で登録者数が世界で1億人を突破し、その勢いは留まるところを知らず、同年の11月23日に3億人を突破しています。
電話番号だけで登録可能な手軽さと、独特なスタンプなどの斬新さと相まって、コミュニケーションツールとして、ダントツのポジションを確立しました。
通話機能
LINEの通話機能は、LINEアプリをインストールしている同士なら無料で利用できます。アプリ同士なら無料で通話できるモノは他にもありますが、普及していなければ現実的な使い物にはなりません。
高い普及率に支えられて、無料通話インフラとしても定番になり、キャリア通話料金収入の減少に大きな影響を与えました。
MVNOとして
2016年9月に、docomo回線向けのMVNO本サービスを開始しました。MVNE(詳細は下記IIJmioの項を参照)はNTTコミュニケーションズが担っています。
LINEが普及した大きな要因の一つとして、「無料」があることは間違いありません。この大きな命題に対してMVNOのLINEが出した答えは、「データフリーオプション」です。(サービス開始時にはカウントフリーと呼んでいました)
LINEモバイルの契約者は、LINE利用時の通信量が無料になるオプションを月額費用0円で利用できます。
MVNEとしてLINEモバイルを支えるNTTコミュニケーションズの高度な技術で、LINEを使った分のデータだけカウントから外す事を可能にしました。
プラスのオプション料金を支払えば、SNSデータフリー(LINE、Twitter、Facebook)・SNS音楽データフリー(加えて、Instagram、LINE MUSIC)どれだけ対象のアプリを利用しても、データ消費量はカウントされないサービスの先駆者で、LINEの年齢認証可能と共に人気の源になっています。
回線種類増加と資本
2018年3月にソフトバンク傘下になりました。同年の7月にはSoftBank回線サービスをスタート。
通常は橋渡し役のMVNEが存在しますが、資本関係もあってかMVNEはありません。直接SoftBankが回線提供をしています。
2019年4月にはau回線サービスをスタートして、LINEモバイルはトリプルキャリア対応になりました。
SoftBankブランドの中での立ち位置
SoftBankが有するブランド別に今後の方向を整理してみると
SoftBank ハイブランド 大容量プラン中心
Y!mobile リーズナブル 低中容量プラン中心
LINEモバイル 格安SIM SIM単独販売MVNO
という戦略が見えてきます。
IIJmioってどんな会社がやっているサービス?
IIJmioはIIJ(株式会社インターネットイニシアティブ)が展開している格安SIMです。
インターネット創生期から
日本国内で商用のインターネットサービスプロバイダーが始まったのは、1992年12月AT&T Jens株式会社からです。
ほぼ同時期に日本の会社としては、初めて商用プロバイダー事業を始めたのがIIJです。
まだインターネットという単語が一般的では無い時期から、日本のインターネットインフラに多大な貢献をしてきた企業の一つであることは間違いありません。
格安SIMの創生期から
IIJはまだ格安SIMという単語が一般的では無い2008年の1月から、docomo回線を使ったMVNO(格安SIM)サービスを開始しています。
蓄えられた豊富なノウハウ
現代の携帯電話事業とインターネットは切っても切れません。豊富なノウハウと技術力を生かせる老舗として、多くのユーザーを惹きつけています。
フルMVNO
IIJにはMVNOの中でも数少ない「フルMVNO」です。通常のMVNOと違うのは、コアネットワークと設備を自社保有することにより、より柔軟な独自性のある契約プランの構築が可能になり、通常のMVNOと差別化できる優位性があります。
フルMVNOは高い技術力と資金力のどちらも必要です。
MVNEとしての役割も
IIJは「MVNE」という別の顔を持っています。
MVNEとは、大手キャリアから回線の卸受けをノウハウ含めて提供する企業です。
大手キャリアとの接続は様々な意味でハードルが高く、技術力や実績・資金も必要で、出来合いのシステムを導入する方が、新しくMVNOを運営する企業にとって、時間もコストも大幅に節約できるわけです。
MVNEは裏方の役割なので、表に出ることはほとんどありませんが、信頼度が高く複数のMVNOを支えています。
LINEモバイル VS IIJmioモバイル総合比較
LINEモバイル | IIJmio | |
料金 | データSIM:600円~ | データSIM:900円~ |
音声SIM:1,100円~ | 音声SIM:1,600円~ | |
速度 | (docomo回線) | (docomo回線) |
下り最大 非公開 | 下り最大1288Mbps | |
上り最大 非公開 | 上り最大131.3Mbps | |
(au・SoftBank回線) | (au回線) | |
下り最大 非公開 | 下り最大958Mbps | |
上り最大 非公開 | 上り最大112.5Mbps | |
通話料金/通話オプション | 10円/30秒(アプリ使用) | みおふぉんダイヤル使用時10円/30秒 |
10分かけ放題880円/月 | 10分かけ放題830円/月 | |
データ繰り越し | 翌月に持ち越し可能 | 契約データ量まで翌月に持ち越し可能 |
回線 | docomo回線・au回線・SoftBank回線 | docomo回線・au回線 |
端末 | セット販売:あり | セット販売:あり |
オプション | SNSデータフリーオプション 月額280円 | ・3分かけ放題 |
SNSデータフリーオプション 月額480円 | 月額600円で3分かけ放題・留守番電話 300円/月 | |
サポート | チャット/メール/電話 | チャット/メール/電話/Twitter |
違約金(解約金) | 違約金・解約金はありませんが、全てのプランで解約事務手数料1,000円が発生します。 | 契約期間:音声のみ12ヶ月 解約金:1,000円 2019年10月1日以降の契約は1,000円に改訂されました。 |
①LINEモバイルとIIJmioの料金プランを比較!
同じ3GBの容量で比較してみます。
LINEモバイルとIIJmio、どっちの料金的がお得?
データプラン | 音声SIMプラン | 通話放題+プラン | |
LINEモバイルモバイル | 980円(3GB) | 1,480円(3GB) | 2,360円(3GB+10分かけ放題) |
IIJmio | 900円(3GB) | 1,600円(3GB) | 2,430円 (3GB+10分かけ放題) |
IIJmioは3GBが最小容量ですが、LINEモバイルは500MBプランがデータプラン・音声プランの両方にあります。
結論:料金的にはどちらも大きくは変わらない!
MVNOで複数回線を扱う会社のプランでは、SoftBankが若干高くなっているところが多いですが、LINEモバイルはトリプル回線全部が同じ金額になっています。SoftBankに関してMVNEが存在しない分、他の回線に金額を同じに合わせられていると思われます。
SNSを見る機会が多い人はLINEモバイルがおすすめ!
LINEを始め、SNSでも動画を見たりアップしたりする機会は増えています。
データ量の消費が気になるところですが、LINEモバイルならLINEに関しては追加料金無料で使い放題です。他のSNSは有料オプションですが、対象SNS等はデータ容量を気にせず使いたい放題に出来ます。
つまり、SNSがメインのユーザーほど必要最小限の容量プランにして月額料金を抑えることができます。
複数のSIMが必要な場合や、家族で使うならIIJmio!
IIJmioは、3GB・6GBのプランでは最大2枚のSIMでシェアできます。12GBのプランでは、最大10枚までのSIMでシェアできます。大家族でもOKです。
②LINEモバイルとIIJmio、どちらの通信速度が早い?
実際にスマートフォンを使う場合に、ストレス無くサクサク動くと言われる快適なスピードは5Mbps~30Mbpsと言われています。
数値の幅が結構あるのは、使う用途で違ってくるからです。
・メールやLINE 快適な速度は128kbps~1Mbps
・ウェブ閲覧 快適な速度は1Mbps~10Mbps(テキスト中心か?写真中心か?)
・動画閲覧 快適な速度は5Mbps~20Mbps(解像度による)
上記のスピードが無いと、使えない!・・・という事では無く、サクサク快適に使えるスピードは上記であるということです。
LINEモバイルの測定結果
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/13現在)
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/13現在)
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/13現在)
日曜日の回線状態です。docomo回線・SoftBank回線は一日を通して、実用的に全く問題のなさそうな速度が出ています。au回線の午後からの時間帯は、ちょっと気になりますね・・・
IIJmioの測定結果
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/13現在)
(引用:格安SIMの通信速度計測サイト 2020/07/13現在)
一般的には早いと言われているLINEモバイルに、IIJmioのdocomo回線は全く負けていません。au回線はIIJmioの方が全体的に上回っています。
【結論】LINEモバイルとIIJmio、速度はどちらも変わらなかった
docomo回線に関しては、どちらも十分なスピードが確保されています。どちらを選んでも問題はありません。
平日に関しては、多くの人が同時に接続する、お昼の12時頃のスピードは、両社とも落ちる事が多いです。これはMVNOにとってはある意味、宿命です。
IIJmioには節約モードがついている!速度は遅くとも容量は使わないのでヘビーユーザーさんにも◎
IIJmioは、クーポンスイッチ(みおぽん)アプリを利用して高速モードと低速モードを切り替える事ができます。
低速モード時は200Kbpsに制限されますが、データ使用にカウントされません。(直近3日間の通信量が366MBを超えるとさらに制限がかかります)
③通話をする人は特に要チェック!音声通話プラン、LINEモバイルとIIJmioどっちがお得?
どちらも完全な「かけ放題」はありません。
通話料金(例:20秒あたり) | オプションなど | |
LINEモバイル | 10円/30秒(アプリ使用時) | かけ放題10分880円/月 |
IIJmio | 10円/30秒(アプリ使用時) | かけ放題10分830円/月 |
通常の通話料は、20円/30秒で同じです。アプリを使ったプレフィックス番号を入れる、通話料についての差もありません。
結論:どちらも格安SIMとして標準的な音声通話の価格設定!
ここでの差はほとんど無いといって良いでしょう。
④LINEモバイルとIIJmio、データの使い勝手はどっちが良い?
データの扱いについて、LINEモバイルとIIJmioで明快に違いがあります。
データ繰り越しの有無 | シェアプランなどの有無 | |
LINEモバイル | 有 | 無 |
IIJmio | 有 | 有 |
一つの契約でデータをシェアするプランはLINEモバイルにはありませんが、余ったデータを繰り越すだけでは無く、家族や友人などLINEモバイル契約者同士の間で余ったデータを贈り合うことができます。
結論:IIJmioはデータ繰り越し・シェアプランで一つの契約データシェアが可能!データの使い勝手では一枚上手だった!
IIJmioは、一つの契約プランを家族で音声SIMを使いデータシェアができます。家族の端末都合で回線がdocomo回線とau回線に分かれてもシェア可能です。
家族や友人など関係を問わず、データを送り合えるLINEモバイル
コミュニケーションアプリが根底にある、LINEモバイルらしいデータ量のやりとり可能なシステムは、非常に独創的です。貸したり・借りたり・贈ったり・贈られたり・の発想が面白いシステムですね。
⑤LINEモバイルとIIJmio、通信回線はどちらが豊富?
LINEモバイルは、2019年からトリプルキャリアを実現しています。
回線 | |
LINEモバイル | docomo回線・au回線・SoftBank回線 |
IIJmio | docomo回線・au回線 |
LINEモバイルがトリプルキャリアを実現しているのは、今使っている端末のままスムーズな乗り換えを促す事に加えて、現在使っている回線を信頼しているユーザーが多いことを理解しているからでしょう。
結論:LINEモバイルなら3社全部から選べます!IIJmioは2社のみ
今使っているキャリア回線が、そのまま使える事は乗り換えのハードルを低くしています。SoftBank回線を利用しているユーザーへの訴求力で差が付きます。
もし手持ちの端末を使う場合はSIMロック解除が必要な場合もあるので注意
LINEモバイルの場合
SIMフリー端末はほとんど利用可能です。
・docomo端末
ドコモで購入した端末をドコモ回線で利用する場合、SIMロック解除の必要はありません。
ドコモで購入した端末をソフトバンク回線やau回線で利用する場合、SIMロック解除が必要です。
・SoftBank端末
ソフトバンクで購入した端末をソフトバンク回線で利用する場合、SIMロック解除が必要な端末があるので、必ず動作確認済み端末を確認しましょう。
ソフトバンクで購入した端末をドコモ回線やau回線で利用する場合、SIMロック解除が必要です。
・au端末
auで購入した端末をau回線で利用する場合、SIMロック解除が必要な端末があるので、必ず動作確認済み端末を確認しましょう。
auで購入した端末をドコモ回線やソフトバンク回線で利用する場合、SIMロック解除が必要です。
IIJmioの場合
SIMフリー端末はほとんど利用可能です。
今使っている端末がdocomo回線ならば、docomo回線を契約すれば多くの場合問題無く使用できます。
au・SoftBank販売機種については、一部の機種で使えます(auはau VoLTE対応機種)。
SIMロック解除が必要です。解除には販売会社の基準がありますので、事前に確認しましょう。
⑥みんな使いたい端末、LINEモバイルとIIJmioではどっちが安い?
SoftBank傘下のLINEモバイルでは、新品のiPhoneを扱っています。
SoftBankとの差別化を図るために最新機種はありません。現在の主力はY!mobileと同様にiPhone7です。
LINEモバイルは、同じグループ会社のY!mobileと比較すると売れ筋のAndroidが充実しています。
IIJmioは格安SIMの中でトップクラスの品揃えを誇ります。
2020年10月9日現在の端末の価格を比較してみましょう。
取り扱い端末 | 端末価格 | |
LINEモバイル | OPPO Reno3 A | 24,000円 |
IIJmio | OPPO Reno3 A | 31,800円 |
LINEモバイルはセール中のようで、OPPO Reno3 Aなどの機種がセール対象と表示されています。
IIJmioではOPPO Reno3 Aを音声SIMとセット購入で5,000円のギフト券キャンペーンを展開中です。
取り扱い端末 | 端末価格 | |
LINEモバイル | OPPO A5 2020 | 16,800円 |
IIJmio | OPPO A5 2020 | 6,980円 |
こちらもLINEモバイルではセール対象と表記されています。
IIJmioは11月4日までのキャンペーン価格のようです。
取り扱い端末 | 端末価格 | |
LINEモバイル | HUAWEI nova 5T | 40,800円 |
IIJmio | HUAWEI nova 5T | 44,000円 |
こちらもLINEモバイルではセール対象です。
IIJmioは格安SIMとセット購入で3,000円分のギフト券キャンペーン中。
結論:端末の販売価格はセールやキャンペーンの対象か要チェック
売れ筋のAndroidが両社バランス良く取りそろえています。
欲しい端末は決まっている場合は、その時の端末がセールやキャンペーンの対象のキャリアを選ぶのも選択肢の一つとして良いと思います。
新品のiPhoneに拘りがあるならLINEモバイル!中古でも良いならIIJmioがiPhone8やiPhoneXRも扱っています!
LINEモバイルが販売するiPhone7は、32GBで36,000円です。iPhone7の分割購入は毎月手数料がかかります。
IIJmioでは、中古ですがiPhone8の64GBを27,500円で販売しています。
⑦LINEモバイルとIIJmio、その他のオプションはどっちが充実してる?
LINEモバイルで目立つのは、やっぱりデータフリーオプションです。
SoftBank回線の提供開始時は、データフリーオプションの適用はdocomo回線のみでした。現在は3回線で、データフリーオプションの利用ができます。
データフリーオプションは、アプリごとに適用・不適用がありますので注意してください。詳細公式ページはこちら
オプションサービス | 内容 | 月額料金 | |
LINEモバイル | 10分電話かけ放題オプション | だれとでも何度でも10分以内の電話がかけ放題 | 880円 |
LINEデータフリー | LINE利用時のデータ通信量がゼロに | 0円 | |
SNSデータフリー | LINE・Twitter・Facebook利用時のデータ通信量がゼロに | 280円 | |
SNS音楽データフリー | LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSIC 利用時のデータ通信量がゼロに |
480円 | |
LINE MUSICオプション | 「LINE MUSIC」(参考価格:月額891円)をお得に利用 | 750円 | |
端末保証オプション | 落下や水没などの万が一の時に 最低限の負担で、端末の交換または修理 |
||
LINEモバイルで端末を購入 | 450円 | ||
ご自身で端末を用意 | 500円 | ||
Wi-Fiオプション | 全国49,000ヶ所のスポットで公衆無線Wi-Fi | 200円 | |
ウイルスバスターオプション | 脅威を防ぐセキュリティサービス | 420円 | |
フィルタリングオプション | お子様をインターネットの危険から守る | 0円 | |
オートチャージ(快適モード) | データ容量超過時に自動的に容量追加 500MB | 500円 | |
留守番電話 | 伝言預かり後で再生 | 300円 | |
着信転送 | 登録済みの別の電話へ転送 | 0円 | |
割込通話 | 割込通話 | 200円 | |
IIJmio | 誰とでも3分&家族と10分 | かけ放題サービス | 600円 |
誰とでも10分&家族と30分 | かけ放題サービス | 830円 | |
データオプション20GB | 毎月20GBを追加 | 3,100円 | |
データオプション30GB | 毎月30GBを追加 | 5,000円 | |
追加SIM | SIMカード追加1枚 | 400円 | |
追加クーポン | 100MB単位で最大月に30枚まで | 200円 | |
みまもりパック | ウィルスバスター&iフィルター | 500円 | |
迷惑防止パック | ウィルスバスター&トビラフォン | 500円 | |
WIFI by エコネクト | Wi-Fiスポットサービス | 362円 | |
端末補償 | 購入時限定端末補償 | 380円~ | |
つながる端末補償 | SIM契約時に端末補償設定 | 500円 | |
スマホ操作サポート | オペレータと画面共有で問題解決 | 500円 | |
スマート留守電 | LINEで留守電着信・読める聞ける | 290円 | |
トビラフォンモバイル | 迷惑電話を自動で着信拒否 | 300円 | |
クラウドバックアップ | Android・iPhoneを無制限保存 | 500円 | |
マカフィーセキュリティ | モバイルセキュリティーアプリ | 250円 | |
i-フィルター | お子様を守る | 360円 |
IIJmioは3分のかけ放題と10分のかけ放題があります。
総務省の平成29年度通信量からみた我が国の音声通信利用状況発表によると、日本人の電話通話時間は年々減っています。携帯電話からの1日の通話時間は2分台です。ほとんどの通話は3分以内に収まっていると推測できます。
結論:LINEモバイルのデータフリーオプションはSNS利用者にはメリット大!IIJmioは長期利用で無料になるオプションも
LINEモバイルの大きな特徴の一つ、データフリーオプションはSNSを毎日使うような方には必須のオプションです。このオプションを活用して最低限度のデータ量プランにすると、月額通信費を大幅に抑えることができます。
契約当初から数ヶ月ないし1年間お得!というのは、通信会社の常套手段ですが、IIJmioでは逆に2年以上の契約者を優遇しています。上記にあるオプションの中で以下の4つのオプションの1つを無料でずっと使えます。無料オプションの変更も4つの中で可能です。
・WIFI by エコネクト
・マカフィーセキュリティ
・i-フィルター
・トビラフォンモバイル
更に加えて、1GBのクーポンを3枚/1年間が使えます。筆者は2年以上IIJmioを使っている該当者ですが、これらは嬉しいサービスです。
⑧LINEモバイルとIIJmio、ユーザーサポートの満足度はどっちが高い?
両社とも店舗はなくオンラインでの相談が基本です。
サポート体制 | 店舗数 | |
LINEモバイル | チャット/メール/電話 | 単独店舗無し |
IIJmio | チャット/メール/電話/Twitter | 単独店舗無し |
IIJmioはTwitterが使えるのが面白いです。使っている方なら気軽に聞けそうですが、個人情報が纏わることに関しては一切不可です。
結論:2社とも全国の家電量販店等で扱いはありますが・・・
LINEモバイルもIIJmioも単独店舗はありません。扱い店舗は全国にありますが、あくまでSIMの販売主体であり、サポート面を期待しても難しいのが現状です。
マイページを有効に使いましょう
新しい生活様式というだけではなく、効率よく時間を使うならマイページ・オンラインでの手続き・契約がおすすめです。
⑨LINEモバイルとIIJmio、違約金はどっちが高い?気軽に試せるのはどっち?
次は両社の違約金を見てみましょう。
必要契約期間 | 解約金(違約金) | |
LINEモバイル | 期間の定め無し | 解約事務手数料1,000円 |
IIJmio | 12ヶ月(音声プランのみ) | 2019年10月以降の契約は1,000円 |
LINEモバイルは違約金・解約金はありませんが、解約事務手数料があります。
結論:IIJmioの音声通話SIMは1年以内での解約は違約金が発生、LINEモバイルは解約事務手数料が発生
IIJmioは音声SIMを契約した場合、12ヶ月以内に解約をすると、2019年9月30日までに申し込んだ人は[12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数] ×1,000円、2019年10月1日以降に申し込んだ人は一律1,000円の解約金がかかります。
LINEモバイルは、違約金は無くなりましたが全てのプランの解約に1,000円の事務手数料がかかります。
IIJmioはデータSIMやデータ+SMSであれば違約金や縛りはなし!通信速度が心配という人も気軽に試せます!
IIJmioは音声通話機能付きSIMを、12ヶ月以内にデータ通信専用SIM・SMS機能付きSIMへ交換した場合は、違約金は発生しません。
LINEモバイルは、2020/2/19以降にベーシックプランに申し込み、課金開始日を迎えた方は、利用期間にかかわらず解約⋅MNP転出する際は解約事務手数料1,000円がかかります。
【まとめ】初めての格安SIMならLINEモバイルとIIJmio、どちらでも◎!自分の使い方や好みに合わせて選ぶのがよし
SNSの利用が習慣化している方は、消費するデータ量をLINEモバイルのデータフリーオプション利用により、抑えられる可能性があります。
たとえば、6GBのプランを使っていた方が3GBのプランでOKになれば、固定費である通信料が大幅に減ります。3大キャリアからの乗り換えなら、尚更大きな差が出るでしょう。
IIJmioのいぶし銀のような良さは、実際に使ってみると解ります。派手さはないけれど、安心して長く付き合っていける通信会社です。
IIJmioは筆者が5年以上、実際に継続利用していますが、トラブルや不快な経験は一度もありません。個人的に格安SIMの相談を受ければ、周りの人たちにIIJmioを勧めてきましたが、苦情を受けた経験は記憶になく、変えて良かったとの声を数多く頂いています。
自分のスマホの使い方に合った格安SIM選びの参考になれば幸いです。