「IIJmioに乗り換えようかな」
「IIJmioの実店舗はどこにあるんだろう?」
IIJmioは、公式Webサイトで申し込み手続きできるほか、全国の家電量販店などでも購入可能です。
ただし、大手キャリアのようにIIJmioの販売のみを行う専売ショップはありません。
また、公式のオンラインショップも非常にわかりやすいデザイン・構造になっており、FAQなども非常に充実しています。
本記事では、IIJmioを店舗で申し込む場合、Webで申し込む場合それぞれのメリットや注意点について解説していきます。
それでは、見ていきましょう。
この記事の目次
IIJmioとは
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmioは、ドコモもしくはauの回線を利用してサービス提供する格安SIMです。
2012年からサービスを続けている老舗の会社で、家族でデータシェアをできたり、豊富なプランが用意されていたりすることから高い評価を得ています。
「ドコモ・auの回線を利用した高速通信」「シンプルでわかりやすい料金体系」で人気が非常に高い格安スマホですね。
IIJmioを店頭で申し込むメリット
ここでは、IIJmioを実際に店舗へ足を運んで申し込むことのメリットを紹介します。
①面倒な設定をすべてやってもらえる
端末乗り換えやSIMの入れ替えをしたとき、面倒でも避けて通れない初期設定。
店舗で新規購入や乗り換えをすると、初期設定を全て専門のスタッフに任せられます。
もちろん、SIMカードのみの購入でも、正しい手順で乗り換えを行ってもらえます。
スマホの乗り換えに慣れていない、不安があるという人には大きなメリットです。
②オプションサービス内容やアプリの移行方法などわからないことをすべて相談できる
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
店舗で申し込みをすると、データやアプリの移行方法など、わからないことは全てその場で解決することができます。
興味のあるオプションサービスがある場合には、その内容について細かく尋ねることもできます。
疑問点をその場でプロに質問して、使える状態の端末を手にして帰宅できるというのは安心ですね。
③即日受け取り・即日利用も可能となる
事前に書類など必要情報を揃えた上で、以下の対象の店舗でIIJmioを申し込むと、即日の利用が可能となります。
- ビッグカメラ(BIC SIMカウンター)
- ソフマップ(BIC SIMカウンター)
- コジマ(BIC SIMカウンター)
- イオン(イオンSIMコーナー)
- ヨドバシカメラ(通信なんでも相談カウンター)
- ASUS Store Akasaka
一方、WebからIIJmioを申し込んだ場合には状況によりますが最短でも2日以上かかります。
すぐに利用を開始したいという場合には上記の即日開通可能な店舗での申し込みをおすすめします。
④端末を実際に手に取ってから購入を決められる
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
SIMカードの切り替えだけでなく、端末の乗り換え・購入を検討している人にとっての大きなメリットは、端末を実際に触って選ぶことができることです。
SIMカードは店舗・Webどちらからの申し込みでも同じですが、端末の操作のしやすさなどは、やはり自分の手で持ってみないとわからないこともあります。
端末購入の予定がある人は、店舗での申し込みを検討してみてもいいかもしれません。
IIJmioを店頭で申し込むデメリット
ここでは、IIJmioを店頭で申し込む際のデメリットを紹介します。
①「IIJmio専門ショップ」がない
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmioは、全国の大手家電量販店で申し込みが可能となっていますが、大手キャリアや一部の格安SIMのように専売ショップはありません。
店舗で購入や申し込み手続きをしようと思っても、あくまでスタッフにとって、IIJmioは「取り扱いのある多数スマホのうちのひとつ」という認識であり、「IIJmioのプロ」とは言えません。
そのため、専門的なことやIIJmioに特化した質問などについてはスムーズに回答を得られないことも考えられます。
②混雑していると待つことがある
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmioは格安スマホの中でも老舗で利用者数が多く、人気のサービスです。
そのため、実店舗に行っても購入者や申込者が多く、混雑していることが予想されます。
IIJmioの実店舗は、家電量販店や大型のショッピングセンターのカウンターとなることがほとんどです。
他社の専売ショップなどでは、事前の来店も可能な場合がありますが、そのようなシステムもありません。
そのため、土日などの混雑する時間帯などでは手続きのために待ち時間が生じる場合があります。
③オプションサービスをすすめられる可能性がある
IIJmioには、様々なプランやオプションサービスが取り揃えられています。
店舗で申し込むと、このようなオプションサービスへの加入をすすめられる可能性があります。
不要であればきちんと断る、事前に必要そうなオプションサービスをチェックしておくなど、用意をしておきましょう。
IIJmioを店頭で申し込むためのステップ
ここでは、IIJmioを店頭で申し込む際の手順について解説していきます。
①近くの店舗を探す
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
まずは自宅や職場の近くにIIJmioの販売店があるかを確認しましょう。
IIJmioの販売店舗は、IIJmio公式サイト「IIJmio取り扱い店舗検索」から探すことができます。
現在地から地図で探したり、住所から検索したりすることができるほか、必要なサービスの対応可否からの検索も可能です。
店頭で申し込み手続きを行い、すぐに利用開始したい場合には「即日開通」にチェックを入れて店舗検索をしてみましょう。
ただし、来店予約は原則としてできません。
②必要な書類を揃える
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmioの契約には以下の書類が必要となっています。
店舗で申し込む際に必要なものは以下の3つです。
- クレジットカード情報
- 本人確認書類
- MNP予約番号
- キャリア以外のメールアドレス
本人確認書類は、以下のうち、いずれか1つが必要です。
- 運転免許証
- 個人番号カード(表面のみ)
- 日本国パスポート
- 被保険者証(国民健康保険/健康保険)
- 特別永住者証明書
- 在留カードまたは外国人登録証明書
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
- 運転経歴証明書(「本人確認補助書類」も必要)
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳(「本人確認補助書類」も必要)
- 外務省の発行する「身分証明票」(補助書類として「住居証明書」も必要)
「本人確認補助書類」は、以下の書類が該当します。
- 住民票(発行から3ヵ月以内のもの)
- 公共料金領収書(発行から3ヵ月以内で現住所の記載があるもの)
スムーズな契約のためにも、事前に必要書類を確認しておきましょう。
③店頭で相談して加入プランや購入機種、オプションサービスを決める
IIJmioは、音声通話SIM、データSIM、SMS SIMなど様々なプランが用意されています。
大手キャリアからの乗り換えの場合は、戸惑うこともあるかもしれません。
また、機種やオプションサービスもたくさんの種類があるため、よく考えて最適なものを選択する必要があります。
店頭で迷いすぎないよう、事前にHPなどを見て、気になる機種やオプションサービスを見ておくことをおすすめします。
IIJmioをネットから申し込むステップ
ここでは、IIJjmioをWebから申し込む際の手順を紹介します。
①公式ホームページにアクセス
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmio公式サイトにアクセスします。
画面上に見える「SIM/eSIM」もしくは「端末・セット」のうち、好きな方を選びます。
②(端末購入する場合)購入する端末を選択する
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
好きな端末を選択し「お申し込みはこちら」を選択します。
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
購入したい端末の容量、カラーを選択し、契約方法を選びます。
同画面で、料金プランの選択や機種代金の支払い方法、オプションサービスなども選択できます。
③(SIM/eSIM購入の場合)購入するSIMタイプとプランを選択する
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
音声通話・データSIM・SMS SIM・eSIMのうちから、購入したいプランを選びます。
必要なデータ容量、必要なSIM枚数、端末のセット購入の有無、利用する回線を選びます。
④料金プランや支払い方法、オプションサービスを選択する
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
オプションサービスを選択します。
同ページの最下部に重要説明事項があるので、一読し「同意する」にチェックをします。
⑤個人情報・MNP番号を入力する
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
他社からの乗り換えの場合にはMNP予約番号を入力します。
その後、氏名や住所などを入力していきます。
最後に、本人確認書類をアップロードして完了です。
IIJmioはオンラインから申し込むほうがいい!その理由を解説
IIJmioは、Webから申し込むことをおすすめします。
ここでは、IIJmioをWebから申し込むことのメリットを紹介していきます。
①店舗を探したり、わざわざ足を運ぶ必要がない
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
オンラインショップの何より大きなメリットは、店舗を探したり、出向いたりという手間がないことです。
もしも他社の回線や機種と迷っているというような場合でも、店舗であればあちこち歩き回り比較する必要がありますが、オンラインであればクリック一つで他社のサイトと見比べることができますね。
②24時間、すぐに購入可能
特に忙しい方にメリットとなるのは、オンラインショップでは24時間購入可能であるということです。
店舗に足を運ぶとなると、どうしても往復の道のり、待ち時間、説明を受けるなど、時間がかかってしまいます。
オンラインでは、例えば移動中の電車の中でサクッと申し込むことも可能です。
忙しければ、契約書や規約などは後ほどゆっくり読んでもいいですね。
③オンライン購入用の「のりかえガイド」がある
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmioでは、公式サイトにて「のりかえガイド」が用意されています。
「オンラインで購入するのは初めて」「高価なものだから、ネットショッピングは不安」というような人も、ガイドを読みながらゆっくりと購入を進めることができます。
また、大手キャリアから乗り換える人からよく寄せられるFAQなども掲載されているため、格安SIM初心者でも問題なく乗り換え手続きが可能です。
IIJmioで自分にあったプランはどれ?店舗に行く前にチェック
IIJmioでは、スマホ用のプランは以下の3つのタイプが用意されています。
- 音声通話SIMプラン
- データSIMプラン
- SMS SIMプラン
以下で、各プランについて詳しく見てみましょう。
①音声通話SIMプラン(みおふぉん)
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
音声通話SIMプランは、通話の音声機能付帯のSIMカードです。
電話番号もそのままで乗り換えが可能となっています。
月のデータ容量に応じて、以下のように3つの月額料金体系が用意されています。
データ容量 | 3GB | 6GB | 12GB |
月額料金 | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 |
どの容量を選択しても、ドコモ、au回線のうち任意のものを選択できます。
②データSIMプラン
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
データSIMプランでは、通話やSMSの機能がついていない、データ通信のみが可能なプランです。
通話可能なスマホは1台すでに持っている人が2台目として使いたい場合や、モバイルWi-Fiに挿して使いたい場合にはおすすめです。
データ通信のみであるため、月額料金も以下の通り安く設定されています。
データ容量 | 3GB | 6GB | 10GB |
月額料金 | 900円 | 1,520円 | 2,560円 |
③SMS SIMプラン
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
SMS SIMプランでは、SMS機能がついているSIMカードです。
多くのネットサービスでは2段階認証にSMSが利用されているため、SMS機能付きSIMを選ぶことでアプリをなども使用できるようになります。
データ容量 | 3GB | 6GB | 12GB |
月額料金(タイプA) | 900円 | 1,520円 | 2,560円 |
月額料金(タイプD) | 1,040円 | 1,660円 | 2,700円 |
SMSプランでは、タイプによって月額料金が異なります。
タイプAはau回線を用いてサービス提供するプラン、タイプDはドコモ回線を用いてサービス提供します。
IIJmioをお得に契約!キャンペーン情報はこちら(終了間近)
IIJmioでは、多彩なキャンペーンを展開しています。
ここでは、IIJmioをさらにお得に使えるキャンペーン情報を紹介していきます。
スマホ端末「100円〜」キャンペーン
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
他社からの乗り換えで、スマホ端末を大幅な割引価格で利用できるというキャンペーンです。
割引の例としては、以下のようなものがあります。
- 「nova lite 3」…10,800円→100円
- 「AQUOS sense2 SH-M08」…19,800円→9,800円
- 「Zen Fone Max(M2)」…19,800円→9,800円
約10,000円引という、非常にお得な価格で購入できることがわかります。
あわせて、通常3,000円がかかる事務手数料を1円にしてもらえます。
100円の端末を購入すれば、事務手数料とあわせてもたった101円のみで利用開始できるということです。
5,000円キャッシュバックキャンペーン
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
他社スマホからのMNP乗り換えで、5,000円がキャッシュバックされるというキャンペーンです。
ファミリーシェプランという、家族でデータシシェア可能なプランへ乗り換えた場合には、最大3回線までとして15,000円までキャッシュバックを受け取れます。
格安SIMに乗り換えて家庭の通信費を大幅に下げることができる上、キャッシュバックももらえるという嬉しいキャンペーンですね。
12GBファミリーシェアプラン1,980円キャンペーン
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
新規申し込みまたはプラン変更で12GBのファミリーシェアプランを申し込こむと、月額料金を6ヵ月間、月額料金から1,280円割引されます。
12GBのファミリーシェアプランは、通常3,260円のプランなので、半年間1,980円で利用できるということです。
10分通話定額オプション 7ヵ月間0円キャンペーン
通常月額830円の「誰とでも10分通話定額オプション」の料金を、7ヵ月間0円で利用できるキャンーペーンです。
IIJmioの店舗で手続きをするためのポイント
ここでは、IIJmioを店舗で申し込む前に見ておきたいポイントをチェックします。
①必要なサービスが対応可能の店舗を事前にチェックする
(画像:IIJmio公式サイト2020/6/24)
IIJmioは、全国の多くの家電量販店で申し込み可能となっています。
ただし、店舗によって取り扱いのあるサービスが異なっています。
自分が希望するサービスの取り扱いがある店舗を、事前に必ずチェックしておきましょう。
IIJmio公式サイト「取り扱い店舗検索」から、任意のサービスにチェックをつけることで店舗を探すことができます。
②端末を変えるならバックアップをしていこう
SIMカードの変更だけでなく、端末も同時購入の場合には、事前にバックアップを取っておきましょう。
店舗では乗り換え手続きは行ってもらえますが、データの移行などについては自己責任となります。
必ず事前にバックアップを取っておきましょう。
③乗り換え元の更新月・違約金をチェックしておく
大手キャリアや他社格安SIMでは、更新月以外に解約を行うと違約金が発生してしまうことがあります。
利用中のスマホの更新月および違約金の額をしっかりとチェックしておきましょう。
ちなみに、現在受付可能なIIJmioのプランには最低契約期間それに伴う違約金などはありません。
【まとめ】IIJmioは店舗でも申し込める!Web限定のキャンペーンが気になる方や店舗に行くのが面倒な人はWebのほうが早くて簡単!
ここまで、IIJmioの店舗およびWebでの申し込み方法を紹介してきました。
WebからIIJmioを申し込むと、以下のメリットを受けられます。
- 店舗を探したり、わざわざ足を運ぶ必要がない
- 24時間、すぐに購入可能
- オンライン購入用の「のりかえガイド」がある
老舗格安SIMという安心感に加え、端末100円キャンんペーンやファミリーシェアプランなど、お得に利用できるサービスが豊富なIIJmio。
本記事を参考に、IIJmioの申し込みを検討してみてください。