格安SIMのIIJmio(みおふぉん)ユーザーの中には、そろそろスマホを機種変更したいと思っている人もいるでしょう。ただ、大手キャリアと違って実店舗が少ない格安SIMでは、どのように機種変更したらいいのかわかりにくいのも事実です。
「どこでスマホを買ったらいいの?」「どのスマホならIIJmioで使えるの?」など、気になることはたくさんあると思います。
そこで、この記事ではIIJmioで機種変更する方法を2つ、詳しく解説します。最後まで読んでいただければ、自分に合った機種変更の方法が分かるので、ぜひ参考にしてください。
先にこの記事の結論をお伝えすると、IIJmioの公式サイトでは豊富な種類のスマホを取扱っているので、手間をかけずに機種変更したい人にはおすすめできます。
この記事の目次
IIJmioで機種変更はできる?
IIJmioでは自分の好きなタイミングで機種変更することができます。
「機種変更するタイミングっていつなの?2年に1回?」のように、そもそも、いつ機種変更したらいいのかわからない人もいると思います。
厳密に◯年に1度しなければいけない、というようなルールはありません。
- バッテリーの減りが早く1日持たなくなってきた
- 画面がバリバリに割れてしまった
- 新しいOSへの更新が行われなくなった
- アプリを開いたり、文字を入力するときに、もたもたするようになった
上の症状にひとつでも当てはまったら、機種変更を検討するタイミングです。特にOSが古いまま更新されないと、セキュリティ面で不安です。
IIJmioで機種変更する方法は2つ
IIJmioで機種変更する方法は大きく分けて2つあります。
- IIJmio公式で販売されているスマホを買って機種変更する
- 自分でSIMフリースマホを購入して機種変更する
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に適した方を選ぶようにしましょう。以下で詳しく解説します。
手間をかけたくない人は公式での機種変更がおすすめ
以下のような人はIIJmio公式でスマホを購入するのがおすすめ。
- 難しい初期設定が面倒な人
- IIJmioで使えるスマホを選ぶのが不安な人
- IIJmio公式に欲しいスマホがある人
IIJmioで販売されているAndroidスマホは、ほぼ初期設定なしで使い始められます。また、IIJmioの回線で使えるスマホを選ぶ自信がない人も、公式サイトで購入すれば安心ですね。
調べるのが面倒、スマホ選びに時間を取られたくない人は、公式で購入しましょう。
スマホにこだわりたい人は自分で購入して機種変更がおすすめ
逆に、以下のような人は、自分でSIMフリースマホを買って機種変更する方がいいでしょう。
- 欲しいスマホが決まっている人
- 最新のiPhoneが使いたい人
- 自分でスマホや回線を調べることができる人
IIJmioには非常に多くの端末が用意されていますが、世の中にはそれ以外にもたくさんのスマホがあります。自分のこだわりの1台がある人は、自分が使いたいスマホを使うのが一番です。
また、IIJmioでは最新のiPhoneシリーズの販売がないので、新しいiPhoneを使いたい人は、Apple StoreなどでSIMフリーのiPhoneを購入しましょう。
IIJmio公式が販売している機種に変更する場合
引用元:https://www.iijmio.jp/(2020/06/15現在)
まずはIIJmio公式で扱っているスマホを購入して、機種変更する方法をお伝えします。
公式サイトなら初めて機種変更する人でも安心して購入できます。
IIJmioが販売している機種一覧
IIJmioで販売しているスマホは以下のとおりです。格安SIMのブランドの中でも、端末の取扱数はトップクラスと言っていいでしょう。
【IIJmioで取り扱っているiPhone一覧】
端末 | 価格(税抜) |
---|---|
iPhone XS(64GB、中古) | 64,800円 |
iPhone XS(256GB、中古) | 69,800円 |
iPhone XR(64GB、中古) | 62,800円 |
iPhone XR(128GB、中古) | 67,800円 |
iPhone 8(64GB、中古) | 40,000円 |
iPhone 8(256GB、中古) | 56,800円 |
iPhone 7(32GB、中古) | 34,800円 |
iPhone 7(128GB、中古) | 39,800円 |
iPhone 7(256GB、中古) | 44,800円 |
iPhone SE(第1世代 16GB、中古) | 19,800円 |
iPhone SE(第1世代 64GB、中古) | 24,800円 |
iPhone SE(第1世代 128GB、中古) | 29,800円 |
【IIJmioで取り扱っているAndroidスマホ一覧】
端末 | 価格(税抜) |
---|---|
HUAWEI nova lite 3 | 10,800円 |
N-07E(中古) | 4,980円 |
AQUOS sense2 SH-M08 | 19,800円 |
ZenFone Max (M2) (32GB) | 19,800円 |
HUAWEI P30 lite | 23,800円 |
OPPO Reno A | 29,800円 |
Xperia Ace | 42,000円 |
Xiaomi Mi Note 10 | 49,800円 |
moto g8 plus | 34,800円 |
moto g8 power | 27,800円 |
moto g8 | 22,800円 |
AQUOS zero2 SH-M13 | 84,800円 |
AQUOS sense3 SH-M12 | 29,800円 |
AQUOS sense3 plus SH-M11 | 49,800円 |
arrows M05 | 32,800円 |
ZenFone Max Pro (M2) (6GB) | 35,800円 |
ZenFone Max (M2) (64GB) | 25,800円 |
HUAWEI nova 5T | 49,800円 |
ROG Phone Ⅱ | 99,800円 |
OPPO A5 2020 | 24,800円 |
HUAWEI P30 | 69,800円 |
ZenFone 6 (6GB) | 64,800円 |
ZenFone 6 (8GB) | 79,800円 |
OPPO Reno 10x Zoom | 94,800円 |
ZenFone Live (L1) | 16,800円 |
moto g7 plus | 35,800円 |
ROG Phone | 74,800円 |
moto g7 | 29,800円 |
IIJmioで扱っているiPhoneは中古品です。Androidスマホは1万円台のスマホから10万円近いハイスペックなスマホまで、幅広いニーズに応えられるラインナップです。
分割支払いでの購入はできる
IIJmioで扱っている端末は24回の分割払いにも対応しています。一括だとまとまった費用を用意しないといけないので助かりますね。
以下ではIIJmio公式サイトでスマホを購入して機種変更する手順を紹介します。
- 公式サイトから端末を選択
- 本人確認書類のアップロード
- 商品の発送
- APN設定(iPhoneの場合)
機種変更手順①:公式サイトから端末を購入
引用元:https://www.iijmio.jp/(2020/06/15現在)
IIJmioの公式サイトにアクセスして、購入したい端末を選択。カラーやオプションなどを選んで「端末のみ購入」を選択します。機種変更の場合は、このあとにmioIDでログインします。
機種変更手順②:本人確認書類のアップロード
引用元:https://www.iijmio.jp/(2020/06/15現在)
IIJmioでは機種変更の場合でも本人確認書類のアップロードが必要です。事前に免許証などを用意しておきましょう。
機種変更手順③:商品の発送
申し込み内容に不備がない場合は、最短で3〜4日で商品が届きます。転送不可で、本人確認書類の住所に送付されます。土日祝日を挟む場合などは到着までに日にちがかかることがあります。
機種変更手順④:APN設定(iPhoneの場合)
IIJmioで販売しているほとんどのAndroidスマホは、APN設定という初期設定が不要で、SIMカードを挿入すればそのまま使えます。
iPhoneの場合は、以下の手順でAPN設定を行ってください。
- 新しいiPhoneにSIMカードを挿入
- Wi-Fiに接続してAppStoreで「IIJmioクーポンスイッチ」アプリをダウンロード
- アプリを開き、ログイン画面の「設定」>「構成プロファイルをインストール」
- ホーム画面に戻り「設定」>「一般」>「プロファイル」からダウンロードしたプロファイルをインストール
店舗で行うこともできる
IIJmioは自社の店舗はありませんが、ヤマダ電機、ノジマといった家電量販店などが「取り扱い店舗」としてSIMカードの販売を行っています。
家電量販店ではSIMフリースマホも販売されています。厳密に言うと「IIJmioから購入する」わけではありませんが、店員さんに「IIJmioで使えるスマホを買いたい」と伝えれば、おすすめのスマホを紹介してもらえるでしょう。
IIJmio公式サイトから機種変更するときの注意点
IIJmio公式サイトから機種変更する際に気をつけたいポイントは以下の2点です。
- キャンペーンが適用されないことがある
- 売り切れが多い
注意点①:キャンペーンが適用されないことがある
IIJmioのスマホのキャンペーンはとてもお得なことで有名です。端末が100円で購入できるキャンペーンなど、大幅な値下げが行われることもしばしばあります。
しかし、これらのキャンペーンは「新規」または「乗り換え」が条件のことが多く、機種変更では割引きを受けることができません。
注意点②:売り切れが多い
IIJmio公式サイトで販売されているスマホは、上記のキャンペーンもあり在庫が切れていることが多いです。
なかなか在庫が復活しないこともあるので、欲しいスマホがある人は、以下で紹介するSIMフリースマホの購入も検討しましょう。
機種変更にかかる費用
IIJmio公式サイトでスマホを購入する際にかかる費用は、端末代金のみです。送料や事務手数料がかからないのはうれしいですね。
IIJmioの機種変更でお得なキャンペーン
IIJmioの機種変更で使えるキャンペーンを紹介します。
- 対象端末購入でギフト券プレゼントキャンペーン
- 端末補償オプション最大2ヶ月無料
キャンペーン① 対象端末購入でギフト券プレゼントキャンペーン
引用元:https://www.iijmio.jp/(2020/06/15現在)
既にIIJmioの音声通話SIMを契約している人が、公式サイトで対象の端末を購入すると、Amazonギフトなどの「選べる e-GIFT」最大5,000円分のプレゼントがあります。
キャンペーン② 端末補償オプション最大2ヶ月無料
引用元:https://www.iijmio.jp/(2020/06/15現在)
IIJmio公式でスマホを購入した際に加入できる「端末補償オプション」(380円〜500円/月)が2ヶ月間、無料になるキャンペーンです。
画面割れ、水漏れ、全損などのアクシデントの際、5,000円のサービス利用料で交換端末を翌日に配達してもらえます。
IIJmio公式以外で購入した機種に変更する場合
IIJmio公式以外でSIMフリースマホを購入して機種変更する方法もあります。
IIJmioで扱っていないスマホを使いたい人などは自分でSIMフリースマホを用意しましょう。手順は以下の通りです。
- 動作確認端末一覧の確認
- スマホの購入
- APN設定
手順①:動作確認端末一覧の確認
IIJmio公式サイトでは動作確認ができているスマホが一覧で公開されています。
IIJmioで扱っているドコモ回線、au回線ごとに、使える端末一覧が掲載されています。こちらに掲載されているスマホなら、安心して購入できます。
掲載がない場合でも、
- ドコモ回線→LTE、3G回線に対応したSIMフリースマホ
- au回線→VoLTEに対応したSIMフリースマホ
なら、使える可能性は高いです。
手順②:スマホの購入
実際にスマホを購入します。SIMフリースマホは家電量販店や中古ショップ、メルカリなどのフリマアプリで購入できます。
一点、注意点としては、中古品で大手キャリアから販売されたスマホがSIMロック解除されたものだった場合、残債の支払いが終わっているか確認しておきましょう。
もし、前のユーザーが支払いを滞らせてしまった場合、途中でスマホが使えなくなることもあります。
手順③:APN設定
自分で購入したスマホはIIJmioのSIMを挿入したあとに、APN設定を行うことで通信できるようになります。
SIMフリーのiPhoneを購入した人は、上で紹介したAPN設定の方法を参考にしてください。
Androidスマホの人は以下の手順で設定してください(Androidスマホは端末によって表記が異なる場合があります)。
- 「設定」>「無線とネットワーク」>「もっと見る」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」を選択
- 以下のAPN情報を入力して保存
【IIJmioのAPN情報】
- 名前:iijmio
- APN:iijmio.jp
- ユーザー名:mio@iij
- パスワード:iij
- 認証タイプ:PAPまたはCHAP
自分で用意した端末に機種変更するときの注意点
自分でSIMフリースマホを購入する際の注意点は以下の3点です。
- ドコモ、auの周波数帯域に対応しているか
- au回線を使っている人はVoLTEに対応しているか
注意点①:ドコモ・auの周波数帯域に対応しているか
SIMフリースマホが対応している周波数帯域もチェックしておきましょう。ドコモ、auの周波数帯域に対応していないスマホはエリア内でも通信できません。
- ドコモ:Band 1/3/19/21/28/
- au:Band1/3/11/18/26/28/42
特に海外ブランドのスマホは使う場合は注意してください。
注意点②:au回線を使っている人はVoLTEに対応しているか
IIJmioのau回線はVoLTE(データ通信を使った高音質の通話サービス)に対応したスマホしか使えません。最近のスマホは、ほとんどVoLTEに対応しているので問題ないとは思いますが、念のため、確認しておきましょう。
端末保証オプションは機種変更では加入できない
IIJmioではSIMフリースマホやキャリアの端末を対象にした保証オプション「つながる端末保証」サービスがあります。
月額500円で端末故障時の修理が無料になる保証ですが、SIMカードを申し込んだタイミング(新規・乗り換え)でしか加入できず、機種変更は対象外です。
自分で用意した端末で機種変更にかかる費用
SIMフリースマホの代金以外で、特にかかる費用はありません。
IIJmioの機種変更によくあるQ&A
最後にIIJmioの機種変更でよくある質問をまとめておきます。機種変更をする際の参考にしてください。
IIJmioサプライサービス(分割)を契約する際に、台数の制限はありますか?
お一人様(1つのご契約)につき、端末5台までご契約いただけます。
6台目以降の契約は、現在契約されている端末費用のお支払いが全て完了した後に、お申し込みいただけます。
なお、24回払いでご契約いただいた場合、一括払いへの変更ができます。
SIMカードの変更はできますか?
IIJmioホームページ上の「SIMカード交換・タイプ変更」(会員専用)からお申し込みできます。
SIMカードの機能やタイプの切り替えの際、SIMカード交換手数料としてSIMカード1枚につき 2,000円(税抜)が発生します。手数料は、ご登録のクレジットカードへのご請求となります。
クレジットカード以外の支払い方法はありますか?
IIJmioでは、クレジットカード以外の支払い方法は取り扱っておりません。契約者名義は、ご本人さまに限ります。
eSIMを利用中の端末を機種変更する場合どうしたらいいですか?
アクティベーションコードを再発行しますので、ご希望の端末にプロファイルのインストールを行ってください。
「SIMカードの再発行」よりお申し込みいただけます。
なお、再発行しますと電話番号は変更になります。
eSIMの場合、SIMカード再発行手数料2000円(税抜)は発生しませんが、SIMプロファイル発行手数料200円(税抜)が別途発生します。
まとめ
IIJmioの機種変更の方法を解説しました。ポイントをまとめておきましょう。
- IIJmio公式ではiPhoneからAndroidスマホまで多くの端末を扱っているが、在庫がない場合もある
- 公式では機種変更を対象にしたキャンペーンも行っている
- SIMフリースマホはドコモ、au回線に対応しているか確認すること
IIJmioの公式サイトでは他社と比べて多くのスマホを扱っています。在庫がないこともありますが、「初期設定をしなくてもいい」「確実に使える」といったメリットがあります。
できるだけ簡単に機種変更したい人は公式サイトで購入をおすすめします。端末にこだわりがある人はSIMフリースマホを買うといいでしょう。