大手キャリアから格安SIMに乗り換える際に1番心配なのはサポート面ではないでしょうか。
大手キャリアは、スマホのトラブルがあった時や何か相談したい時に気軽に店舗に立ち寄れるよう全国各地に実店舗を構えています。
一方、格安SIMはオンラインでのやりとりが主流なので、大手キャリアに比べて店舗数がかなり少なくなっています。
地方在住の方など、気軽に店舗に足を運べない方もいるかと思います。
「実店舗に行って店員さんと話せないなんて不安だなぁ…」
と思われる方もいるかもしれません。でもご安心ください。
多くの格安SIMはオンライン上で完結する問い合わせ方法を複数用意してくれているので、店舗まで足を運ぶ必要はありません。
自宅にいながら、問い合わせて疑問点を解決することが可能なのです。
今回は、人気格安SIMの一つIIJmio(みおふぉん)の問い合わせ方法について徹底解説していきたいと思います。
この記事の目次
IIJmio(みおふぉん)の問い合わせ方法
IIJmio(みおふぉん)は以下の問い合わせ方法が用意されています。
- 電話
- チャット
- メール
- 店舗
Twitterで問い合わせができるのは、なかなか珍しいのではないでしょうか。
5つも問い合わせ方法が用意されているのは心強いですね。
それぞれの問い合わせ方法のメリット・デメリット
それでは、それぞれの問い合わせ方法のメリットとデメリットを比較していきたいと思います。
電話 | チャット | メール | 店舗 | ||
---|---|---|---|---|---|
メリット | ・オペレーターと直接コミュニケーションを取りながら質問ができる。 | ・自動応答なので気軽に質問できる。
・自動応答で解決できなくてもオペレーターに接続して対人のやりとりができる。 |
・チャットよりも長い文章で詳しく問い合わせが可能。 | ・店員さんと直接コミュニケーションを取りながら質問ができる。 | ・Twitterアカウントを持っている人は気軽に質問できる。 |
デメリット | ・営業時間が決まっている。
・時期や時間帯によっては混雑する可能性がある。 |
・自動応答なので求めている答えがなかなか返ってこない。
・混雑している場合はオペレーターに繋いでもらえない。 |
・返答に数日以上かかる可能性がある。 | ・大手キャリアほど店舗数が多いわけではない。
・専門ショップではなく販売店のみ。 |
・Twitterアカウントを持っていない人は使えない。
・Twitterで質問をしても結局サポートセンターの窓口を紹介される場合がある。 |
それぞれにメリットとデメリットがありました。
問い合わせる内容によって、問い合わせ方法を選ぶようにするといいかもしれません。
こんなことに迷ったらどれで問い合わせるのがおすすめ?
では、問い合わせ方法はどのように選べば良いのでしょうか。
実際によくある事例を元に、ぴったりの問い合わせ方法を一緒に考えていきましょう。
契約しようと思って内容を詳しく知りたいとき
そんな時は、まずIIJmio(みおふぉん)のHPを見ることをおすすめします。
他社と比較しながら、じっくり見てみましょう。
それだけでは分からないこともたくさんあるかと思います。
そんな時は、実店舗に足を運ぶことをおすすめします。
IIJmio(みおふぉん)は専門ショップがないため、ヨドバシカメラやイオンなどでの取扱いになります。
大型店では、IIJmio(みおふぉん)以外の格安SIMも同時に扱っている場合がほとんどです。
実際に足を運んで他社と比較したり、店員さんに気になることを質問したりしながら契約するかどうかじっくり考えるのがおすすめです。
初期設定がうまくいかないとき
初期設定がうまくいかない時、できるだけ早く解決したいですよね。
そんな時は、まず自動応答のチャットボットで質問してみましょう。
すると、初期設定の方法を詳しく教えてくれます。
これでも解決しない場合は、チャットオペレーターに繋いでもらうことをおすすめします。
ただ、有人対応は営業時間が決まっています。
9:00~19:00の間でしたら対応してもらえますが、営業時間外の場合はオペレーターに問い合わせることはできません。
次の日まで待つか、インターネットで情報を収集して自分でなんとかするしかないでしょう。
身に覚えのない料金があるとき
身に覚えのない料金がある時は、自動応答のチャットでは解決できない可能性が高いです。
そのため、チャットオペレーターに直接つないで問い合わせることをおすすめします。
チャットオペレーターが混雑している場合はつながらない可能性もあります。
そんな時は電話でIIJサポートセンターに問い合わせても良いかもしれません。
解約をしたいとき
解約をしたい時は、チャットボットで「解約したい」と打ち込んでみましょう。
解約は意外とチャットボットだけで十分かもしれません。
基本的な質問は公式サイトの「よくある質問」にある!
スマホを使っていて何かトラブルがあった時、すぐ問い合わせたくなるかもしれませんが、まず公式サイトのよくある質問を見ることをおすすめします。
ここには、他の人から多く寄せられた質問がまとめられています。
基本的なトラブルであれば、このよくある質問を見るだけで解決できることが多いです。
問い合わせがスムーズにいく場合もありますが、混雑の中オペレーターに繋いでもらったり、メールの返信を待ったり…と余計な時間がかかることが非常に多いです。
できるだけ自己解決できることは、問い合わせないことを習慣にすることをおすすめします。
実際の問い合わせ方法と注意点
それでは、5つの問い合わせ方法の注意点について解説していきたいと思います。
①電話で問い合わせるとき
1番オーソドックスな方法、電話でのお問い合わせについて解説していきます。
IIJサポートセンターに電話をする
電話で問い合わせる際には、IIJサポートセンターに電話をしましょう。
- IIJサポートセンター
- 電話番号:0570-09-4400
- 営業時間:9:00~19:00(年中無休)
おかけ間違いのないようによく確認してください。
また、契約者の場合は問い合わせがスムーズになるよう、事前にmioIDを準備してから問い合わせるようにしてください。
注意点:通話料金がかかる
IIJサポートセンターの電話番号はフリーダイヤルではありません。
通話時間に応じて通話料金がかかってしまいます。
そのため、問い合わせが円滑に行えるよう、質問したい内容を事前にまとめておくなど準備をしておくと良いでしょう。
注意点:国際電話、IP電話、みおふぉんダイアルを使っている人は別の番号に
国際電話、IP電話、みおふぉんダイアルをお使いの場合は、上記の電話番号では繋がりません。
そのため、こちらの番号にかけるようにしてください。
- 03-5205-4400
なかなか繋がらないときの対処法
月末は、解約や契約についての問い合わせで混雑する場合があります。
また、毎日17:00~19:00など、仕事終わりの時間も同様に混雑する可能性が高いです。
混雑している時は電話がなかなかつながらず時間を取られてしまうので、混雑していない時間帯に出直すことをおすすめします。
朝や平日の昼間がおすすめです。
②チャットで問い合わせるとき
IIJmio(みおふぉん)ではチャットでのお問い合わせも可能です。
電話よりも気軽に問い合わせができるのでおすすめです。
公式サイトにチャット機能がある
IIJmio(みおふぉん)は公式サイトでチャットサポートが利用できます。
契約者に限らず、誰でも利用できます。
チャット問い合わせの注意点①自動応答なので望んでいる答えが返ってこない場合も
入力した内容をAIが判断し自動で返答するチャットボットになっています。
そのため、こちらが望んでいる答えがいつも返ってくるとは限りません。
何回か言葉を変えて質問をするなどの工夫が必要になります。
それでも解決しない場合はオペレーターに繋いでもらうようにしましょう。
チャット問い合わせの注意点②オペレーター対応可能時間は9:00~19:00
オペレーターは有人の対応なので営業時間があります。
営業時間外では、チャットボットのみの対応になります。
有人対応を希望する場合は営業時間内に問い合わせるようにしましょう。
③メールで問い合わせるとき
IIJmio(みおふぉん)はメールでの問い合わせも可能です。
チャットボットで解決できないことはメールで問い合わせると有人対応が可能です。
メール問い合わせの注意点①メールフォームはチャットボットの中からアクセスする
上記の画像はチャットボットのタイムラインです。
メールフォームはチャットボットの中からアクセスできます。
メール問い合わせの注意点②返信に時間がかかる
メールの問い合わせは、返答までに数日以上時間がかかる場合があります。
急ぎの問い合わせの場合は、メールは避けた方が無難です。
チャットのオペレーターの対応可能時間帯であれば、直接オペレーターにチャットで問い合わせることをおすすめします。
④店舗で問い合わせるとき
結局、店舗で店員さんに直接質問をする方が安心という方も多いかと思います。
直接やりとりをしたい方や、近くに店舗があるという方は、店舗に足を運ぶのも良いかもしれません。
全国に店舗は965店以上!
IIJmio(みおふぉん)はなんと全国に965店以上もの取扱店があります。
話題の格安SIMということで、店舗数を増やしているようですね。
公式サイトから店舗検索もできるので、お近くに店舗があるか調べてみてください。
店舗で問い合わせる時に必要なもの
店舗で簡単な質問をする際には手ぶらで行っても問題ないかと思います。
しかし、契約・解約をする場合や、契約内容に関する問い合わせをしたい場合は
- 利用中のスマホ
- 本人確認書類
を持っておいた方が良いでしょう。
店舗問い合わせの注意点①IIJmio(みおふぉん)販売店=専門ショップではない
docomoやauといった大手キャリアは、そのキャリア専門のショップがありますよね。
そこの店員さんたちは、そのキャリアのみを専門的に扱っている人ばかりです。
しかし、IIJmio(みおふぉん)は格安SIMのため、専門ショップがありません。
上記でご紹介したものはあくまでもIIJmio(みおふぉん)を取り扱っている販売店です。
IIJmio(みおふぉん)を専門で取り扱っているわけではなく、たくさん取り扱っている格安SIMのうちの1つがIIJmio(みおふぉん)であるということです。
そのため、各店舗の店員さんの知識に差がある可能性があります。
全員がIIJmio(みおふぉん)に詳しいわけではない可能性が高いので、覚悟しておきましょう。
店舗問い合わせの注意点②販売店ごとに営業時間が違う
IIJmio(みおふぉん)を取り扱っている店舗は、
- イオン
- コジマ
- ビックカメラ
- ベスト電器
- ヨドバシカメラ
といった大型店が中心になります。
地域によって、店舗によって営業時間は様々です。
店舗に足を運ぶ前に、自分が来店する予定の店舗の営業時間はしっかりチェックするようにしましょう。
⑤Twitterで問い合わせるとき
IIJmio(みおふぉん)公式アカウントにリプライで問い合わせることが可能です。
Twitterでの問い合わせはなかなか珍しいですよね。
Twitter問い合わせの注意点①Twitterアカウントが必要
Twitterでの問い合わせはTwitterの機能であるリプライを利用します。
そのため、Twitterアカウントにログインしないと利用できません。
Twitterアカウントを持っていない人が問い合わせを利用したい場合は、新たにアカウントを作成する必要があるのでご注意ください。
Twitter問い合わせの注意点②契約に関する内容は答えられない
Twitter問い合わせのやりとりは、誰にでもみられる状態にあります。
恐れ入りますが、端末の購入時についても、端末の不正購入等を防ぐ目的での本人確認書類の送付を全てのお客様にお願いしています。もちろん、多くのお客様にとり不正購入などあり得ないものと考えていますが、中には一部そういった目的のお客様もいる状況であり、ご理解を賜りますようお願いします。
— IIJmio (@iijmio) June 30, 2020
そのため、契約に関する内容の場合はサポートセンターに案内されるようです。
まとめ
今回は、IIJmio(みおふぉん)の問い合わせ方法について詳しく解説していきました。
それぞれの問い合わせ方法にメリット・デメリットがあることが分かりました。
自分の問い合わせたい内容に適した問い合わせ方法を選ぶようにしましょう。