スマホのテザリング機能を使いこなせていますか?
テザリングはスマホの通信を使って、タブレットやパソコンでインターネットにつなげることができる機能です。出先で少しだけインターネットを使いたいときなどに、とても便利です。
テザリングをうまく使えば、毎月の通信料金をさらに安くすることもできます。しかし、テザリングは最初の設定が必要なので、便利と分かっていても使い始められない人が多いようです。
この記事では、格安SIMのDTI SIMでテザリングをする方法を、写真付きで分かりやすく解説しています。テザリングによって、通信費を数千円単位で安くすることもできます。
仕組みと使い方のコツを学んでいきましょう。
この記事の目次
テザリングとは
テザリングとはスマホをアクセスポイント(親機)にして、タブレットやパソコンなどの子機でインターネットに接続できる機能です。
もともと通信機能がないタブレットなどにスマホを接続して、スマホのデータ通信を使ってインターネットに接続します。
フリーWi-FiやポケットWiFiと比べてどう?
テザリングは、街なかで使えるフリーWi-Fiや、ポケットWiFiなどと比較されることが多いです。どれも、インターネットに接続するためのサービスです。
それぞれの違いをまとめると、以下のようになります。
テザリング | フリーWi-Fi | ポケットWiFi | |
---|---|---|---|
メリット | ・スマホがあれば使える
・追加料金が不要 ・申込み不要 ・広いエリアで使える |
・ログインだけで利用可
・場所によっては高速 ・専用端末が不要 |
・高速通信が可能
・通信が安定している ・容量の心配が少ない |
デメリット | ・バッテリーを消費
・データ通信を消費 |
・場所が限られる
・回数・時間制限あり ・通信が不安定 |
・専用機が必要
・維持費が必要 |
テザリングの大きなメリットは追加料金が必要ないことです。スマホのデータプランの範囲でテザリングも利用できます。申込みも必要ありません。
また、スマホの回線を使うので、全国広いエリアで、使いたい場所で通信できるメリットがあります。
DTI SIMのテザリングの特徴
DTI SIMのテザリング機能の特徴やメリットは以下のとおりです。
①全国のドコモエリアで通信可
ポケットWiFiなどでは地方や建物内の奥まった場所、高層階などで通信がつながりにくくなることがあります。しかしDTI SIMはドコモの回線を借りているので、広い範囲で通信ができます。
②毎日1.4ギガ使い切りプランが便利
DTI SIMには「毎日1.4ギガ使い切り」プランという、他社にはないお得なプランがあります。1日1.4ギガの高速通信ができ、使い切っても翌日には制限が解除されるので、1ヶ月で最大約43GBの通信ができます。
データ専用SIMなら2,200円で契約できます。場合によっては自宅の固定回線の代わりとして使うこともできます。
③半年無料で使えるお試しプランがある
テザリングを目的に新規契約を考えている人にうれしいプランが「半年お試しプラン3GB」プランです。毎月3GBの通信が半年間無料で使えます。
最低利用期間もないので、半年使ってみて、満足できなかったらそのまま解約しても大丈夫ですが、契約時に3,000円の事務手数料がかかることは知っておきましょう。
DTI SIMのテザリング方法
ここからはDTI SIMでテザリングを使う具体的な手順を説明していきます。
テザリングはiPhoneとAndroidスマホで設定が少しだけ異なります。また、テザリングに接続する方法は3種類あります。該当する部分を読んで、参考にしてください。
テザリング方法は3種類
テザリングには以下の3つの接続方法があります。
- Wi-Fiで接続する
- Bluetoothで接続する
- USBで接続する
それぞれにメリットや特徴があります。状況によって使い分けられるように、それぞれの接続方法を抑えておきましょう。
Wi-Fiで接続する方法
最も一般的なのが、W-iFiに接続して使う方法です。
- 複数の端末で同時に接続できる
- 2回目以降の接続が簡単
といったメリットがあります。しかし、データ通信やバッテリーの消費量が大きいのがデメリットです。
Blootoothで接続する方法
Bluetoothでテザリングに接続する方法もあります。
- バッテリーの消費が少ない
- パスワードの設定・入力が不要
といったメリットがありますが、他の方法と比べると、速度が遅いといったデメリットがあります。
USBで接続する方法
スマホと子機をケーブルでつないで、テザリングする方法もあります。
- 通信速度が最も高速
- スマホを充電しながら使える
といって利点があります。しかし、パソコンなどのUSBポートがある端末でしか使えないのがデメリットです。
【Wi-Fiで使う】DTI SIMのiPhoneのテザリング方法
DTI SIMのiPhoneで、Wi-Fi接続でテザリングする方法は以下のとおり。
手順①:テザリング用のパスワードを設定
「設定」>「インターネット共有」>「Wi-Fiのパスワード」で、テザリングに接続する際のパスワードを設定します。
手順②:iPhoneの名前を変更(任意)
「設定」>「一般」>「情報」>「名前」でiPhoneの名前を変更できます。
ここの名前がWi-Fi一覧で表示されて第三者にも見られます。必要であれば変更しておきましょう。
手順③:テザリングスイッチをオン
「設定」>「インターネット共有」>「ほかの人の接続を許可」をオンにします。
このスイッチはWi-Fiだけでなく、BluetoothやUSBでテザリングする際も同じです。
また、iPhoneの画面下からスワイプすると出てくる「コントロールセンター」でもスイッチを入れることができます。
手順④:子機でiPhoneに接続
タブレットやパソコンなどインターネットに接続したい機器のWi-Fi設定で、iPhoneを選択して、①で設定したパスワードを入力します。
これで、iPhoneのテザリングに接続できます。
【Wi-Fiで使う】DTI SIMのAndroidのテザリング方法
DTI SIMのAndroidスマホで、Wi-Fi接続でテザリングする方法は以下のとおり。
なお、Androidスマホは端末によって設定の項目が異なります。以下を参考に、みなさんの端末でも同様の項目をみつけて操作してください。
手順①:SSID・パスワードを設定する
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセスポイントとテザリング」>「Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ」でSSID(アクセスポイント名)とパスワードを設定します。
手順②:ポータブルWi-Fiアクセスポイントをオン
「アクセスポイントとテザリング」の「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」をオンにします(端末によっては「ポータブルホットスポット」など、項目が異なります)。
手順③:子機で接続
タブレットなどの子機でAndroidスマホを選択して、①で設定したパスワードを入力すると、Androidスマホに接続してテザリングできます。
【Blootoothで使う】DTI SIMのiPhoneのテザリング方法
DTI SIMのiPhoneで、Bluetooth接続でテザリングする方法は以下のとおり。
手順①:Bluetoothのスイッチをオン
iPhoneの画面下からスワイプして「コントロールセンター」を開き、Bluetoothのスイッチをオンにしておきます。
手順②:テザリングスイッチをオン
「設定」>「インターネット共有」>「ほかの人の接続を許可」のスイッチをオンにします。
手順③:子機でiPhoneを選択
タブレットなどのBluetooth設定を見ると、iPhoneが表示されるので選択します。
手順④:ペアリング
iPhone、子機の両方の画面にペアリングを求める通知が出ます。下の画像の四角の中に、同じコードが表示されていることを確認して、「ペアリング」を選択します。
これでiPhoneのテザリングに接続できます。
【iPhoneの画面】
【子機の画面】
【Blootoothで使う】DTI SIMのAndroidのテザリング方法
DTI SIMのAndroidスマホで、Bluetooth接続でテザリングする方法は以下のとおり。
手順①:AndroidスマホのBluetoothスイッチをオン
スマホのBluetoothのスイッチを入れておきます。Androidは端末にもよりますが、多くの場合は画面上からスワイプすると、BluetoothやWi-Fiなどの設定ができる画面が出てきます。
手順②:Bluetoothテザリングのスイッチをオン
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセスポイントとテザリング」でBluetoothのテザリングスイッチをオンにします。
手順③:子機でAndroidスマホを選択
子機のBluetooth設定でAndroidスマホを見つけて選択してください。
手順④:親機・子機でペアリング
Androidスマホ(親機)・子機の画面にペアリングを求める案内が出るので、「ペアリング」を選択します。これでAndroidにテザリングで接続できます。
【USBで使う】DTI SIMのiPhoneのテザリング方法
DTI SIMのiPhoneで、USB接続でテザリングする方法は以下のとおり。
手順①:パソコンにiTunesをインストール
今回、パソコンに接続してテザリングする場合は、iTunesがインストールされている必要があります。もしiTunesをインストールできないパソコンの場合は、Wi-FiやBluetoothのテザリングを使いましょう。
手順②:テザリングスイッチをオン
「設定」>「インターネット共有」>「ほかの人の接続を許可」をオンにします。
手順③:USBケーブルで接続
iPhoneとパソコンなどをUSBケーブル(Lightningケーブル)で接続すると、すぐにインターネットに接続できます。
【USBで使う】DTI SIMのAndroidのテザリング方法
DTI SIMのAndroidスマホで、USB接続でテザリングする方法は以下のとおり。
手順①:AndroidスマホをUSB接続
AndroidスマホとパソコンなどをUSBケーブルで接続します。
手順②:USBテザリングのスイッチをオン
「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセスポイントとテザリング」のUSBテザリングのスイッチをオンにすると、すぐにインターネットに接続できます。
DTI SIMのテザリングをするときの注意点
DTI SIMのテザリングをする際に注意したい点をお伝えします。
注意点①:端末がテザリング可能か確認する
DTI SIMでは端末ごとにテザリングの制限を設けていません。スマホ側が対応していれば、テザリングすることができます。
テザリング可能な端末一覧
DTI SIMでは具体的にテザリングができる端末を公表していません。基本的にiPhoneであればiPhone5以降、Androidスマホは2011年頃より後に発売された機種なら、テザリングに対応していることが多いです。
注意点②:10GBプランを選ぶなら「毎日1.4ギガ使い切り」の方がお得
テザリングをすることを目的にDTI SIMを契約する場合、10GBのプランを検討することがあるかもしれませんが、少し待ってください。
先に紹介した「毎日1.4ギガ使い切り」プランとの差額はわずかに100円で、月間の通信量は10GBから43GBに増えます。
「1日の通信量はほどほどだけど、毎日使う」という人には、「毎日1.4ギガ使い切り」の方がお得になるでしょう。
注意点③:パソコンの使用や動画視聴は注意
一般的にスマホよりもパソコンの方がデータ通信量が多くなります。パソコンで本格的にテザリングしようと考えているなら、一度、通常の使用でどれくらい通信量が消費されるのか、確認しておくのがおすすめです。
また、動画系のコンテンツを視聴すると通信量が大きくなるので注意しましょう。
DTI SIMのテザリングがうまくつながらない時は
DTI SIMでテザリングするときに、うまく接続できないことがあります。よくある原因と対策を紹介するので、参考にしてください。
Wi-Fi・Bluetoothのスイッチが入っていない
これは初歩的なミスですが、よくあるパターンです。親機や子機で接続したい方法のスイッチが入っているか確認しましょう。
スマホ自体で通信ができていない
テザリングがつながらない場合、まずはスマホでインターネットに接続できるか確認しましょう。もし、スマホ自体でインターネットが使えないなら、もちろんテザリングもできません。
- データ残量を確認
- 機内モードのオン・オフ
- 端末の再起動
- APN設定をやり直す
といった方法で通信が改善することがあります。
DTI SIMのテザリングでよくある質問
最後にDTI SIMでテザリングするときに参考になる、通信関連のよくある質問を紹介します。
海外でも使えますか?
海外でのデータ通信はご利用いただくことができませんのでご了承ください。
引用元:https://www-wp.dream.jp/(2020/07/09現在)
DTI SIMのデータ利用状況はどこで確認できますか?
ご利用残量および当月ご利用量をMyDTIにてご確認いただけます。
<契約中サービス>の「契約詳細」の右側にございます[詳細]ボタンをクリックしてご確認ください。引用元:https://www-wp.dream.jp/(2020/07/09現在)
通信速度はどれくらいですか?
通信速度は、受信で最大速度370Mbps、送信で最大速度50Mbpsとなっております。
受信時最大370Mbpsは一部地区に限ります。対応エリアの詳細については「サービスエリア検索」よりご確認ください。
引用元:https://www-wp.dream.jp/(2020/07/09現在)
まとめ
DTI SIMでテザリングをする方法や注意点などを紹介してきました。
- DTI SIMは追加料金・申込み不要でテザリングできる
- ドコモの回線を使うので、広いエリアで通信できる
- Wi-Fi、Bluetooth、USBで接続できる
以上がこの記事のポイントでした。
特に、DTI SIMには「毎日1.4ギガ使い切り」プランがあり、固定回線やポケットWiFiの代わりとしても活用できます。使い方次第で、通信費を大きく下げることもできます。自分に合ったテザリングの使い方を考えてみるのもいいですね。