「DTI SIMに乗り換えたいけど、乗り換え方法が分からない」
「自分で乗り換えられるか心配」
DTI SIMを使いたいけど、このような疑問を抱いていてなかなか乗り換えられない人はいませんか?
大手キャリアと違い、DTI SIMは店舗がありません。
手続きをすべて自分でやる必要があるため、格安SIMを使ったことがない人だとハードルが高いと感じるでしょう。
しかし、実際にはDTI SIMへの乗り換えは簡単です。
事前に注意点や必要な物を把握しておけば、オンラインからスムーズに乗り換えられますよ。
本記事ではDTI SIMに乗り換える手順や注意点、費用などを詳しく解説していきます。
DTI SIMへの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
DTI SIM乗り換えにかかる費用
引用元:https://dream.jp/(2020/06/06現在)
乗り換え(MNP)には手数料が必要!
DTI SIM乗り換える時にかかる費用は以下の通りです。
- MNP転出手数料:乗り換え前の通信会社への支払い
- 違約金:乗り換え前の通信会社への支払い
- 初期費用:DTI SIMへの支払い
MNP転出手数料
MNPを使って番号を持って通信会社を移るときに、元々契約していた通信会社に支払う事務手数料がMNP転出手数料です。
MNPとは現在使っている電話番号そのままで他社に乗り換える仕組みのことを言います。
携帯電話の電話番号は友人知人に伝えてあるだけではなく、色々な登録にも使われているでしょう。
この番号を変えてしまうと、色々な人に電話番号が変わる旨を伝える必要がありますし、登録している電話番号も変えないといけません。
MNPを使えば電話番号を変えずに携帯電話会社に乗り換えられるので、番号変更に伴う手間を減らせます。
ただし、MNPを利用する際はMNP転出手数料がかかります。
主な会社のMNP転出手数料です。
- docomo(2019年9月までの契約):2,000円
- docomo(2019年10月からの契約):3,000円
- au:3,000円
- SoftBank:3,000円
- Y!mobile:3,000円
上記以外の格安SIMもほとんどが2,000円か3,000円です。
詳細は公式サイトを確認するか、契約中の会社に問い合わせください。
使ってるキャリアや期間によっては解約に対する違約金が発生することも
現在利用しているキャリアや契約期間によっては、解約に対する違約金が発生することもあります。
2019年10月以降は、法律によって違約金の上限が1,000円に定められました。
これにより、多くの人は違約金を気にせず乗り換えることが可能です。
これには例外規定があり、100万人以下のユーザー数の通信会社には適用されません。
また、2019年9月末以前の契約については上記法律の対象外で適用されません。
2年縛りと限定された解約月の制度は、依然として生きています。
解約月とは、2年に一度訪れる無料で解約出来る月のことです。
この月を逃すと、自動的に新たな2年契約が結ばれます。
画像:excite
2019年9月末以前の契約は、解約月以外の解約は違約金が9,500円(最大で12000円)かかる事が多いです。
上記対象期間に契約された方は、契約内容と解約月を確認してください。
3大キャリアと契約中の方は、マイページから簡単に確認出来ます。
- ドコモ:My docomo
- au:My au
- ソフトバンク:My SoftBank
乗り換えるには、タイミングが大切です。
- 3大キャリアの場合:契約2年後の解約月と呼ばれる月の前後3ヶ月
- 格安SIMの通話系プラン場合:12ヶ月目以降など、最低利用期間を超えればいつでも解約可能)
格安SIMでは2019年9月以前の契約でも、解約違約金を設けていないプランが多いです。
しかし音声通話付きSIMの場合は、多くの会社で1年以内に解約すると違約金が発生します。
違約金の金額は一律の場合と、経過月により変動する場合があり各社で差があります。
どの通信会社も1年を超える契約の場合に、違約金はかかりません。
契約時に端末を同時購入している方・機種変更されている方は、経過月によって違約金がかかる場合があります。
通信会社や端末の金額・受けた特典によって金額は変わりますのでご注意ください。
違約金は通信会社やプラン・経過期間によっても異なります。現在契約中の会社へご確認ください。
*一部キャリアの一部プランでは、2019年9月13日以降は違約金が無い事もあります。(SoftBank)
DTI SIMに対する登録事務手数料とSIMカード発行手数料
DTI SIMに乗り換える際は以下の初期費用もかかります。
- 事務手数料:3,000円
- SIM発行手数料:394円
MNPの有無やSIMカードタイプにかかわらず、必ず上記の初期費用がかかります。
DTI SIMへの乗り換え手順
ここからはDTI SIMへの乗り換え手順について解説していきます。
- 契約プランを選ぶ
- MNP予約番号を発行する
- 公式サイトからDTI SIMを申し込む
- 開通手続きをする
- APN設定をする
契約プランを選ぶ
DTI SIMへの乗り換え手順の前に、まずは契約プランの選び方を解説します。
大手キャリアと違い、DTI SIMは店舗がありません。
申し込みはオンラインから自分で行うため、プランやオプションも自分で選択します。
格安SIMが初めての人だと「自分で申し込むのは難しいそう」と思うかもしれません。
しかし、DTI SIMのプランはシンプルで分かりやすいです。
MNPでの乗り換えの場合には、音声プランで必要なデータ量を選ぶだけ。
オプションも音声通話のオプションが大半で、必要なものだけチョイスすればOKです。
それでは、プラン詳細を見ていきましょう。
通常プラン
容量 | 音声プラン |
1GB | 1,200円 |
3GB | 1,490円 |
5GB | 1,920円 |
10GB | 2,800円 |
毎日1.4ギガ使い切り | 2,900円 |
DTI SIMの料金はデータ通信量によって月額料金が決まっており、非常にシンプルです。
そのため、自分がどれくらいデータ通信を利用するかでプランを選びましょう。
- LINEやメールのやり取りが中心:1GB
- SNSやウェブサイト閲覧も利用する:3~5GB
- 動画視聴やゲームを頻繁に利用する:毎日1.4ギガ使い切り
一覧の中の一番下、「毎日1.4ギガ使い切り」が目を惹きますね。
名前の通り毎日1.4GBまで使えるプランです。毎日1.4GBということは1.4GB×30日とすると最大で42GBになります。
10GBプランにプラス100円するだけで42GBも使えるわけですから、かなりお得ですね。
動画視聴や3Dゲームなどを長時間利用するヘビーユーザーに向いています。
画像:excite
そこまでヘビーに使わない!という方は、10GBプランも安いですが・・100円差ですからね。
たった100円なら、10GBプランより毎日1.4ギガ使い切りプランを選びましょう。
LINEやSNS、ウェブサイト閲覧などの軽い用途が中心の人は1~5GBの低容量プランがおすすめです。
とくに3GBプランは一般的な格安SIMより100円ほど安く設定されています。
お試しプラン
DTI SIMでは初めて申し込みする人限定のお試しプランを用意しています。
契約から半年間は、かなり割安になっていておすすめです。
データ通信専用プランは無料になっていますが、番号を持ち込むMNPの場合は選択出来ません。
通話も使う場合は、音声プランを選ぶ必要があります。
プラン名 | 1カ月目~6カ月目 | 7カ月目以降 |
でんわ定額プラン 3GB | 1,520円 | 2,310円 |
でんわ定額プランは3GBの音声通話SIMに、10分以内の国内電話が何回かけても無料になるオプションが自動的に付いてきます。
このオプションは月額820円なので、通常価格の1,490円に加えると2,310円です。
通常プランと比べると、半年間は月額料金が790円も安くなります。
お試しプランは非常にお得ですが、以下の点に注意してください。
- 半年間無料のプランでも申し込み月に事務手数料3,000円と発行手数料394円はかかる
- ユニバーサルサービス料金は別途かかかる(2~3円です)
- 音声プランは最低利用期間がある(12ヶ月)
- 音声プランで最低利用期間内に解約したり、データプランへ移行すると解除料9,800円がかかる
- 契約から半年間の特典期間中は、データ量を翌月に繰り越せない
たくさん注意点があるように見えますが、通常の音声プランとの違いは半年間データ繰り越しができないことだけです。
それさえ気にならないなら、まずはでんわ定額プラン3GBを契約しましょう。
オプション
オプションは次の通りです。
音声プラン オプション | 初期設定 | 月額基本料金 |
おとくコール10 | なし (音声プラン申し込み時に選択) (MyDTIから申し込み) |
820円10分以内の対象通話は無料です。 10分超過後は10円/30秒の通話料が必要です。 一部発信できない番号があります。 |
おとくコール | なし (音声プラン申し込み時に選択) (MyDTIから申し込み) |
無料 別途通話料金(10円/30秒)が必要です。 一部発信できない番号があります。 |
国際電話 (World Call) |
あり | 無料 別途通話料金が必要です。 (利用停止目安額:50,000円/月) |
国際ローミング(World Wing) | なし (MyDTIから申し込み) |
無料 別途通話料金が必要です。 (利用停止目安額:50,000円/月) |
転送電話(国内) | あり | 無料 別途通話料金が必要です。 |
転送電話(国外) | なし (MyDTIから申し込み) |
無料 別途通話料金が必要です。 |
留守番電話 | なし (MyDTIから申し込み) |
300円 |
キャッチホン | なし (MyDTIから申し込み) |
200円 |
オプションの利用はいずれも任意です。
自分に必要な物を選びましょう。
乗り換え前にはこちらを用意!
DTI SIMに乗り換えるのに必要なものをまとめました。
- MNP転出予約番号
- クレジットカード
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等の顔写真付きの物)
- 使用可能を確認した端末・SIMフリー端末
- 連絡のとれるメールアドレス(フリーメールでOK)
日本郵便の本人限定受け取り郵便でのSIM発送になるので受け取り時にも写真付き本人確認書類が必要です。
2020年4月1日より健康保険証での受け取りは出来なくなりましたのでご注意下さい。
また、DTI SIMでは端末セットの取り扱いがありません。
端末は自分で用意しましょう。
DTI SIMはdocomo回線のみの展開です。
docomoを現在お使いの方は、手持ちの端末をそのまま使える可能性が高いです。
SIMフリー機種をお使いの方も同様です。
auおよびソフトバンクのスマホを利用する場合はSIMロック解除をしなければなりません。
利用できる端末については公式ページで確認出来ます。
DTI SIMを申し込む前に、必ずチェックしてください。
①現在使っているキャリアでMNP手続きをし、番号を発行する
ここからは実際にDTI SIMに乗り換える手順を解説します。
最初にするのはMNP予約番号の発行です。
現在の電話番号をDTI SIMに引き継ぐ場合は、契約中の通信会社に連絡してMNP予約番号を受け取る必要があります。
どの会社でもMNP転出予約番号の発行方法はほとんど同じです。
ショップ・電話・オンラインの3通りの方法があります。
ショップに行ったら、MNP予約番号が欲しい旨を伝えればOKです。
オンラインの場合も下記にある手順で出来ます。(docomo以外オンラインで出来るのは、ガラケー解約のみです)
おすすめするのは電話での取得です。手間も時間も一番かかりません。
オペレーターに電話が繋がったら、本人確認の為の情報提供を求められます。
確認がとれたら「MNP予約番号の発行をお願いします」と告げてください。
手続き完了後にMNP転出予約番号が発行されます。
口頭で伝えられるのをメモしても良いですが、電話を切った後に契約中のスマートフォンにSMS(ショートメッセージ)で送られてきます。
これで電話での一連の作業は完了です。
docomoの場合
ご利用方法 | MNP予約受付窓口 | 受付時間 |
携帯電話 | 151 | 9:00~20:00 |
一般電話 | 0120-800-000 | |
パソコン | My docomoより「各種お申し込み・お手続き」をご選択ください。 | 9:00~21:30 |
auの場合
ご利用方法 | MNP予約受付窓口 | 受付時間 |
携帯電話/一般電話 | 0077-75470 | 9:00~20:00 |
EZWeb | トップより「auお客さまサポート」をご選択ください。 その後「申し込む/変更する」をご選択ください。 |
9:00~21:30 |
SoftBankの場合
ご利用方法 | MNP予約受付窓口 | 受付時間 |
携帯電話/一般電話 | 0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
Yahoo!ケータイ | トップより「My SoftBank」をご選択ください。 その後「各種変更手続き」をご選択ください。 |
9:00~21:30 |
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。
DTI SIMは11日間以上の有効期限が残っていないと乗り換え申し込みができません。
申し込みは4日以内にしてください。
有効期限を経過後はMNP予約番号が無効になり、自動的に現在の契約プランが続行されます。
その場合、MNP転出手数料はかかりません。
②DTI SIM公式サイトにアクセスする
MNP予約番号を発行できたら、DTI SIMの申し込みです。
申し込みはDTI SIM公式サイトから行います。
公式サイトにアクセスしたら、次の手順に従って申し込みを進めてください。
- DTI SIM公式サイト右上にある「お申し込み」を押します。
- 降りてきたウィンドウから「新規お申し込み」を押します。
- 自分のメールアドレスを入力して、「認証コード送信」を押します。
- 4桁の認証コードが入ったメールが到着します。
- 認証コード入力フォームに認証コードを入力し「認証する」ボタンを押します。
- 利用規約等の確認をして同意欄にチェックを入れて「次のページへ進む」を押します。
③プラン等を選択する
続いて、プランやオプションなどを選択していきます。
- 画面に表示されている項目をチェックして下に送っていきます。
- 「注意事項・利用規約・約款を確認する」ボタンを押します。
- 内容を確認して、チェック項目にチェックを入れてください。
- MNP乗り換えするを選択して、予約番号等必要事項を全て入力してください。
- オプションを選んでください。
- SIMカードサイズを選びます。
SIMカードサイズは端末によって異なります。
iPhoneならnanoSIMですし、Androidも最近の機種はnanoSIMが多いです。
お使いになる端末のSIMサイズを選択してください。
④開通手続きが必要
手続きが完了したら、3~5営業日でSIMカードが届きます。
必要な物のところでも説明しましたが、日本郵便の本人限定受け取り郵便で届くため受け取りに本人確認書類が必要です。
契約手続きを完了してDTI SIMから荷物が到着しても、契約中の通信会社はまだ有効のままです。
開通・切替手続きをするまで普通に使えます。
荷物が到着したらDTI SIMに回線を切り替える作業をしてください。
My DTIにログインをして開通依頼の手続きを行います。
ログインには以下の情報が必要です。
- 申し込む際に登録したメールアドレス
- 申し込み後に届く「DTI SIMご入会のご案内」に記載されているパスワード
作業を完了すると、開通完了のお知らせメールが届きます。
このメールが届いた時点で、使っていた古いSIMは使用不可になります。
⑤開通にはAPN(ネットワーク)設定が必要
DTI SIMで、データ通信接続が出来るように端末を設定する必要があります。
これがAPN設定です。
APN設定の手順はiPhoneとAndroidで異なります。
iPhoneのAPN設定
iPhoneのAPN設定はプロファイルという特殊なファイルをインストールするだけで完了します。
こちらからプロファイルのインストールをしてください。
詳細は公式ページをご確認ください。
AndroidのAPN設定
AndroidはAPN情報を手入力する必要があります。
バージョンや機種によって表示が異なる場合がありますが、概ね同じです。
今回はAndroid9.0の画面で説明します。
まずはスマートフォンの電源を切ってDTI SIMのSIMカードをセットしてください。
設定からネットワークとインターネットをタップします。
*バージョンによっては、設定画面で下部にある「もっと見る」の中にある場合もあります。
画像:excite
モバイルネットワークをタップしてください。
画像:excite
詳細設定をタップします。
画像:excite
下部にあるアクセスポイント名をタップしてください。
画像:excite
一覧の中にDTI SIMのAPNがあれば、それを選択するだけで完了です。
画像:excite
一覧に無い場合は、上部左にある+をタップします。
画像:excite
以下の項目に入力してください。
代表的な設定項目名 | 設定値 |
APN名、アクセスポイント名 | 任意(例:DTI) |
APN、APN設定 | dti.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | dti |
Password、パスワード | dti |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP または PAP |
PDPタイプ *設定が必要な場合のみ | IP |
ダイヤル番号 *設定が必要な場合のみ | *99***1# |
画像:excite
画面を下に送ります。
画像:excite
右上の3つ縦に並んでいるところを選択して、保存をタップしてください。
画像:excite
以上で設定完了です。
DTI SIMに乗り換えに関するFAQ
最後に、DTI SIMの乗り換えに関するよくある質問をまとめました。
最低利用期間(縛り)はある?
音声通話機能付きSIMには、12ヶ月の最低利用期間があります。
期間内の解約は9,800円の解除違約金がかかります。
データSIMには最低利用期間がありません。
端末はDTI SIMでも買える?
DTI SIMでは端末販売をしていません。
別途、自分で端末を用意してください。
契約直後からすぐ使えるようになりますか?
SIMカードの到着後に、MyDTIよりSIM有効化手続きを行います。
数分から2時間程度で使えるようになります。
年末年始を除き10:00~17:00が受付時間です。
契約後すぐにSIMカードは受け取れますか?
申し込み完了の3~5営業日で発送されます。
店舗から申し込めないので、契約後すぐにSIMカードを受け取ることはできません。
「毎日1.4ギガ使い切りプラン」の締めはいつですか?
1.4GBを一日のうちで使い切ると、月次プランと同じように200Kbpsにスピード制限がかかります。
翌日の0:00にリセットされ1.4GB使えるようになります。
翌日への容量の繰り越しはありません。追加データをチャージした場合も同様です。
【まとめ】DTI SIMへの乗り換えは超簡単!通信費を安くお得にする第一歩を踏み出そう
ドコモ契約中で、大容量プランを使っている方は、DTI SIMを検討してみる価値が大いにあります。
大手キャリアからMNPでDTI SIMに乗り換えれば、今使っているスマートフォンで同じように使うことが出来るのに月々の支払いが大幅に削減されます。
(使用中の端末が、動作確認済み端末かどうかを確認することをおすすめします。)
今使っている番号を持って乗り換えるMNPは簡単です。
手順さえキチンと踏めば、問題無く使えるようになります。
スマホ代を節約しつつ大容量プランを利用したいと思っている人は、ぜひDTI SIMへの乗り換えにチャレンジしてください。