「DTI SIMで利用できる専用アプリについて知りたい」
このような疑問をお持ちの方へ向けて、本記事ではDTI SIM専用アプリの紹介をします。
残念ながらDTI SIM専用アプリは、通話アプリの「おとくコール」アプリのみで、契約プランの確認・変更などは、DTI SIMのマイページ「MyDTI」にログインして手続きを行う必要があります。
他社格安SIMでは専用アプリから通信料金の確認やプラン変更などを行えるアプリもありますが、DTI SIMではそういった専用アプリはありません。
今回はDTI SIMの専用アプリについて解説していきます。
この記事の目次
DTI SIM専用アプリ
DTI SIMで利用できる専用アプリは、「おとくコール」のみです。
おとくコールは利用しなければ料金も発生しません。音声通話をお得に利用できるため、インストールしておくことをおすすめします。
おとくコール
おとくコールは、音声通話を通常料金の半額で利用できるアプリです。
おとくコールを利用しなければ、利用料は発生しません。音声通話を頻繁に利用する人はもちろん、普段はあまり音声通話を利用しない人もインストールしておくことをおすすめします。
【参考:音声通話料金の比較】
- 通常の音声通話:20円/30秒
- おとくコールアプリ経由の音声通話:10円/30秒
DTI SIMのおとくコールアプリ
下記ではDTI SIMの「おとくコール」アプリについてご紹介します。
おとくコールアプリでできること
おとくコールアプリで出来ることは非常にシンプル。
おとくコールアプリ経由で音声通話を利用すれば、お得に音声通話を利用できます。
①通常の半額で音声通話できる
通常は30秒20円の音声通話料金が、おとくコールアプリ経由だと30秒10円で利用できます。
単純に計算すると、おとくコールアプリ経由で音声通話を発信すると、通常の通話アプリ利用時と比較して通話料を半額に抑えることが可能です。
音声通話をたくさん利用する人はもちろん、通話をあまりしない人も念のためにインストールをおすすめします。
②月額料金が不要
おとくコールアプリの嬉しいポイントは、利用するまで料金が一切発生しないことです。
おとくコールアプリはインストール無料。通話を利用しなければ月額料金も発生しないので、気軽にアプリをインストールできます。
※ただしインストール時のデータ通信費用は発生します。Wi-Fi環境下でのインストールがおすすめです。
③おとくコール10を利用できる
DTI SIMでは音声通話かけ放題オプションの「おとくコール10」を提供しています。
【おとくコール10の詳細】
- 月額料金:820円
- サービス内容:10分以内の国内通話が何度でも無料で通話し放題!
- 備考:10分経過後は30秒10円で通話可能
おとくコール10の申し込みは、新規契約時もしくはMyDTIから契約可能です。
申し込み後は「おとくコール」アプリ経由で音声通話を利用すると、おとくコール10のサービスを適用できます。
音声通話を頻繁に利用するDTI SIMユーザーは、ぜひチェックしておきたいサービスです。
おとくコールアプリのインストール&設定方法
下記では、DTI SIMの「おとくコール」アプリのインストール・設定方法についてご紹介します。
①MyDTIから利用の申し込み
「おとくコール」アプリを利用するには、新規契約時に「おとくコール」もしくは「おとくコール10」を申し込む必要があります。
既にDTI SIMを利用しているユーザーは、MyDTIから契約申請が可能です。
契約手続きが完了したら、アプリストアから「おとくコール」アプリをインストールしましょう。
②Google Playストアからアプリをインストール
画像:Google Play公式サイト(2020/7/21)
利用申請が完了したら、アプリストアから「おとくコール」アプリをダウンロードしましょう。
Androidスマホを利用中の方はGooglePlayStoreから、iPhoneを利用中の方はAppStoreからダウンロードを行います。
アプリのダウンロードには通信が発生します。Wi-Fi環境下でインストールを行うなど、データ通信料金が高くならないよう工夫しましょう。
③開通案内メールが届いたら利用可能
「おとくコール」もしくは「おとくコール10」の申請を行うと、開通案内メールが登録されたメールアドレス宛に届きます。
開通案内メールが届いた段階で、おとくコールを利用可能。さっそくおとくコールアプリ経由で音声通話をかけてみましょう。
実際の使いかた
DTI SIMのおとくコールアプリの利用方法はシンプルです。
標準の電話アプリと同じく、電話番号を入力して発信すると、音声通話を利用できます。
外観なども他の通話アプリと似ているので、利用方法で困ることはまずないです。
電話の発信
電話番号を入力して発信すると、音声通話を利用可能。連絡先へのアクセスを許可すれば、既存の連絡先も自動で追加されます。
おとくコールアプリの使い方は、既存の標準電話アプリとほぼ同じ。直感的に利用できるように調整されています。
おとくコールアプリを使うときに注意すること
下記では、おとくコールアプリを利用する時に注意すべきことについてご紹介します。
①標準の電話アプリを利用すると通話料金が安くならない
おとくコールアプリは、インストールするだけでは通話料が安くなりません。おとくコールアプリ経由で音声通話を利用したときのみ、通話料金が安くなります。
おとくコールアプリをインストールしても、スマホに標準搭載されている電話アプリを利用して音声通話をかけると、標準料金(20円/30秒)が発生。
お得に音声通話を利用するなら、必ず「おとくコール」アプリ経由で音声通話を利用しましょう。
②警察や消防に電話できない
おとくコールアプリ経由での音声通話は、警察や消防などの3桁番号・ナビダイヤル・伝言ダイヤルなどに発信できません。
緊急時のは、スマホに標準搭載されている音声通話アプリから連絡を取りましょう。
③OSが対応していないと利用できない
おとくコールアプリをインストールできるのは、下記OSのバージョンに対応したスマートフォンを利用する必要があります。
- iPhoneの場合:iOS 9.0以降
- Androidスマホの場合:Android 4.4.2以降
2020年現在、ほとんどのスマートフォンは上記OSの条件を満たしているように思われます。ただし長年利用していたスマートフォンをご利用中の方でOSのバージョンアップを済ませていない人は、インストールできない人もいるでしょう。
古いOSを利用中のスマホはセキュリティ面でもリスクがあります。OSはできるだけ最新のバージョンを使いましょう。
DTI SIMのアプリに関するF&Q
下記ではDTI SIMの専用アプリに関する質問と、その回答についてご紹介します。
おとくコールアプリをインストールしたのに通話料金が安くならない
おとくコールアプリをインストールしただけでは、通話料金は安くなりません。必ず「おとくコール」アプリ経由で音声通話を発信してください。
おとくコールアプリをインストールしても、スマホに標準搭載されている電話アプリから通話を発信すると、標準の通話料金(20円/30秒)が発生します。
「おとくコール」「おとくコール10」はいつから利用できるのか?
DTI SIM新規契約時に「おとくコール」「おとくコール10」を契約した人は、SIM到着後にすぐ利用可能です。
MyDTIから申し込んだ場合は、申し込みから3日以内で利用できるようになります。
「おとくコール」アプリをアンインストールすると「おとくコール10」も解約になりますか?
おとくコールアプリをアンインストールしただけでは、おとくコール10は解約になりません。おとくコール10を解約する場合は、MyDTIから手続きを行う必要があります。
おとくコール10は月額820円が発生する有料のサービスです。解約忘れには十分注意しましょう。
まとめ
DTI SIMは月額通信料も安くてお得な格安SIMです。ただしDTI SIM専用アプリは「おとくコール」だけなので、便利なキャリア専用アプリを求めている人は他社格安SIMへの乗り換えを検討した方が良いでしょう。
とはいえ専用アプリでできることのほとんどは、スマホのブラウザからMyDTIにログインすることで対応可能です。
「おとくコール」アプリとMy DTIをうまく使いこなして、お得なスマホライフを送りましょう。