毎日の買い物で使えるポイントがもらえるなど、生活に密着したサービスのイメージが強いイオンモバイル。
そんなイオンモバイルなら、学割プランはあるのかと疑問に思うことはありませんか?
残念ながらイオンモバイルでは、学割プランは実施していません。
2019年には、サービスを開始して3年が経つ節目に、3周年キャンペーンとして「3年学割」を受付していましたが、2020年度は学割プランの受付はありませんでした。
ただし、学割プランがなくてもイオンモバイルはとてもおトクです。どんなおトクなポイントがあるのか、さらには学生でも使えるキャンペーンなどを紹介。ぜひ、検討してみてください。
本文中の価格は2020年10月現在の税抜き価格です。
(引用:イオンモバイル公式サイト 2020/10/14現在)
この記事の目次
結論、イオンモバイルに学割はない!
(引用:イオンモバイル公式サイト 2020/10/14現在)
結論として、イオンモバイルの学割プランは毎年の実施ではありません。
イオンモバイルがサービスを開始してから、3周年のアニバーサリー企画として、25歳以下がおトクになる「3年学割」と誰もがおトクな「春得」をセットでキャンペーンを実施していました。
受付期間は2019年2月15日~2019年5月7日までとなっており、現在は受付を終了しています。
こちらの「3年学割」ですが、1年目と2年目、4年目には実施していないため、特例で学割プランを実施していたようです。
今後、もしかすると5周年、10周年のタイミングで、アニバーサリー的に「5年学割」、「10年学割」を実施するかもしれません。そのときは、ぜひ申し込みしたいですね。
それでもイオンモバイルを学生におすすめできる理由
イオンモバイルは学割プランがなくても、学生やその家族にもおすすめできます。なぜ、おすすめできるのか、その理由について掘り下げていきましょう。
理由①:シェア音声プランで無駄なく使える
イオンモバイルには家族間でデータを共有して使う、シェア音声プランがあります。学割や家族割がなくても、家族全員のスマホ代金が総合しておトクになるプランです。
さらに家族間で好きなデータ容量を使うため、余すことなくデータ容量が消費できます。
たとえば父、母、兄、弟の4人家族で考えてみましょう。父4GB、母1GB、兄6GB、弟2GBを使っていた場合、イオンモバイルの音声プラン料金を当てはめてみると、合計6,220円です。
しかし、家族分のデータ容量合計が12GBなので、シェア音声プラン12GBに申し込めば、たったの3,280円となり、大幅な値下げになります。
無駄なくデータ容量が使えて、さらに2,940円も安くなるため、学割プランがなくても、十分に節約ができます。しかも、学割プランの多くは半年間限定の割引です。
シェア音声プランなら、ずっと同じ価格で使い続けられます。これは長期的に考えると、かなりの節約になるケースが多いです。
理由②:豊富なデータ容量プラン
毎月、どの程度、データ容量を使うのか、人それぞれです。しかし、容量プランが少ないと、ちょうどいいプランが選べないのは困ります。
3GB、6GB、10GBのプランだけしかないキャリアなら、4GBは使うときに6GBプランを契約しますが、もったいなく感じるのではないでしょうか。
その点、イオンモバイルは小刻みに設定されたデータ容量プランとなっています。
60歳以上限定の200MBから始まり、通常の500MB、1GB、2GB、4GB、6GB、8GB~と、細かく分かれているので、ぴったりのプランを選びやすいのが特徴です。
容量はあまり使わないのに、学割プランに入るためにデータ容量の少ないプランを選べないケースもあります。そう考えるとイオンモバイルの料金プランは、非常に合理的になっています。
理由③:「イオンスマホ安心パック」で保証は万全
学生はアクティブに行動するので、スマホを落として画面がひび割れしてしまったなどのトラブルはよくあるケースなのではないでしょうか。
トラブルに備えるなら、イオンモバイルの「イオンスマホ安心パック」(イオンモバイルで販売している指定の端末なら「イオンスマホ安心保障」)がおすすめです。
「イオンスマホ安心パック」なら月額600円・700円(機種によって変動)、「イオンスマホ安心保障」は350円・400円で、安心保障が受けられます。
万が一、スマホが故障して使えなくなってしまったときも、使える端末とすぐに交換できて安心です。
学割がなくてもお得!イオンモバイルvs大手キャリアの学割
イオンモバイルが他のキャリアと比較して、どれほど安くてお得なのか、とても気になるポイントです。
そこで、イオンモバイルとdocomoの「学割有」の料金を、ある条件を提示して比較しています。
まずは条件を確認していきましょう。
・通信は両社とも1GBを利用
・音声通話+データ通信のセット
・家族割や新規割などのサービスはなし
・イオンモバイルは学割なし、docomoは学割ありのプラン
イオンモバイルは元から家族割、学割、新規割、セット割などがないため、docomoは学割だけを付けた月額料金とイオンモバイルの割引一切なしのプランで比較しています。
学割以外は同じ条件です。
学割がないイオンモバイルの方が安かった!
条件を参照しながら、わかりやすく表で説明します。
・イオンモバイルの通常月額料金と学割ありのdocomo月額料金表
イオンモバイル | docomo | |
プラン | 1GBプラン | 4Gギガライト (~1GB) |
プラン料金 | 1,280円 | 3,150円 |
かけ放題 | 850円(10分間) | 700円(5分間) |
学割 | なし | 1,000円割引(12ヶ月間) |
合計 | 2,130円 | 2,850円 |
かけ放題の時間がイオンモバイルの方が長いですが、イオンモバイルの方がお得という結果になりました。
12ヶ月目までは、イオンモバイルとdocomoの差額は、2,850円-2,130円=720円です。ドコモの学割は受付から12か月限定の割引なので、13ヶ月目以降はdocomoの料金が3,850円にります。そうなると1,720円の差額。
学割プランがなくても、お得になるでしょう。
イオンモバイルで学生が使える特典・キャンペーンを紹介!
イオンモバイルでは2020年10月現在、誰でも使える特典やキャンペーンを実施中です。
キャンペーンですが、受付期間が決まっているものが多く、突然終了することもあり得ます。申し込み前に、必ず公式サイトを確認してください。
学割プランがなくても、おトクな料金プランが魅力のイオンモバイルですが、さらにおトクな特典・キャンペーンをチェックしていきましょう。
①:エントリーパッケージデビューキャンペーン
(引用:イオンモバイル公式サイト 2020/10/14現在)
こちらの「エントリーパッケージデビューキャンペーン」は、近くの店舗でエントリーパッケージを購入し、あとはオンライン上でエントリーパッケージに記載されているコードを使って、申し込みを完了させれば、WAONポイントがもらえるキャンペーンです。
未成年者だけでは契約できないため、家族全員での申し込みが必要になります。
他社乗り換えなら、5,000円WAONポイントがもらえるので、買い物代などに使えてとても便利です。
受付期間が2020年11月1日までとなっているため、申し込む場合は早めに店舗へ向かいましょう。対象は4GB以上の音声プランかシェア音声プランです。データプランは対象外なので、申し込み時のプラン選びは間違えないように注意してください。
エントリーコードを入力せずに、申し込んだ場合は、WAONポイントはもらえません。申し込むときは、エントリーパッケージを手元に用意しておきましょう。
詳しい申し込み方法は「こちら」のページを参照してください。
②:未成年者でも安全にスマホが利用できる「子どもパック」
(引用:イオンモバイル公式サイト 2020/10/14現在)
イオンモバイルでは、未成年者向けのオプションサービスとして、「子どもパック」を提供しています。月額たったの150円で、至れり尽くせりのサービスです。
通常ではフィルタリング設定ができませんが、「子どもパック」を利用すると、「スマモリ」や「スマートフォンセキュリティ」などのフィルタリング機能が使えます。
メッセージアプリ関連によるいじめやネット上での犯罪など、子供を守ってくれる便利なアプリ「Filii Lite(フィリーライト)」もあって、非常に安心です。
目を保護するための「超blueライト削減」、英語力がアップする「えいご上手」、「ジーニアス英和・和英・国語」など、子供に役立つアプリがそろっています。これだけ充実したサービスで月額150円はかなりおトクですね。
親御さん向け!学生がイオンモバイルに申し込む方法と注意点
魅力的なサービスを実施しているイオンモバイルですが、すぐに申し込みできるのか、申し込み方法や注意点をチェックしておきましょう。
注意:イオンモバイルは20歳以下は契約できない
申し込みは店舗とオンライン、どちらでも可能ですが、いずれも未成年者は契約できません。
必ず20歳以上の保護者が契約する必要があります。20歳以下の未成年者がイオンモバイルのスマホを使うときは、保護者自身が親の名義で契約をしてください。
未成年が申し込むときに必要なものは?
未成年者は申し込みできないため、親名義の本人確認書類と親名義のクレジットカードが必要になります。
従って子供の分の本人確認書類や同意書などは必要ありません。本人確認書類はマイナンバーカード、運転免許証、日本国パスポート、顔写真付きの住民基本台帳カードなどから、いずれか1点が必要です。
健康保険被保険者証でも大丈夫ですが、この場合は補助書類として、公共料金領収書(発行日から3ヶ月以内)か住民票、戸籍謄本など、いずれか1点が追加で必要となります。
詳細は「こちら」で確認してください。
ネットならいつでも申し込みができる
(引用:イオンモバイル公式サイト 2020/10/14現在)
イオンモバイルでは、オンラインでの受付もしているため、好きなタイミングで申し込みができます。
パソコンやタブレット、スマホなど、ネットが使えるモ環境なら、どれでも申し込み可能です。申し込みは「こちらのページ」から行ってください。
店舗で申し込む方法も確認
店舗で申し込みたい場合は、全国のイオンにある窓口で受付可能です。
どこの店舗に窓口があるのかを確認したいときは、「こちら」のサイトで確認してください。申し込みフローや店舗一覧リストが掲載されています。
イオンモバイルの学生(未成年)の契約に関するよくある質問
イオンモバイルの公式サイトから、学生(未成年)に関するFAQを抜粋してあります。
学割プランは利用せず、子供をイオンモバイルでスマホデビューさせようと考えている場合は、事前にこちらでチェックしておきましょう。
詳細や不明点は、公式サイトで確認してください。
Q.未成年でも貸し出しサービスの申込みができますか?
A.いいえ、本人確認書類をご提示頂ける、20歳以上のお客さまのみご利用頂けます。
Q.イオンモバイルを個人名義で新規契約する際に必要なものは何ですか?
A.イオンモバイルを利用するには以下が必要です。
①本人確認書類
②クレジットカード
※二十歳未満の未成年者はご契約頂けません。Q.子供にもイオンスマホを検討していますが、フィルタリング設定はできますか?
A.イオンスマホは、フィルタリング設定できません。
Q.超ホーダイ・子どもパック 管理アプリインストール方法が分からない。
A.インストール方法については以下をご参照ください。
詳細はこちら
引用元:イオンモバイル公式サイト
まとめ
イオンモバイルには学割プランはありませんが、元から安い料金設定であること。さらに、おトクなキャンペーンや特典があるので、総合的に考えてかなり安くなっています。
しかも、期間限定ではなく、安い料金はずっと続くため、一定の期間限定の割引プランよりも、断然おトクです。
しかも、好きなタイミングで申し込みできるので、受付期間が終わってしまって学割プランに入れなかったと嘆く事はありません。
いつでもおトクなイオンモバイルの申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。