豊富な料金プランやお得な料金設定で人気のイオンモバイル。
「イオンモバイルに乗り換えたいけれど、問い合わせ方法が分からず不安」
「初期設定が上手くいかないから教えて貰いたいけど、どこで質問すれば良いのかな?」
といったお悩みはないでしょうか。
全国にショップがある大手キャリアと比べて、格安SIMはサポートが物足りなく感じる場合があります。
この記事では、イオンモバイルの問い合わせ方法について詳しく解説。良くある問い合わせのケースまでご紹介しています。
イオンモバイルの問い合わせ方法について知りたい方は、是非参考にしてください。
この記事の目次
イオンモバイルの問い合わせ方法
イオンモバイルには、主に
- 電話
- チャット
- メール
- 店舗
の4つの問い合わせ方法があります。
それぞれの問い合わせ方法のメリット・デメリット
以下の表は、それぞれの問い合わせ方法のメリットとデメリットをまとめたものです。
電話 | チャット | メール | 店舗 | |
---|---|---|---|---|
メリット | すぐに回答が得られる | 電話より気軽に質問できる | 場所や時間を選ばず連絡できる | 対面で質問できる |
デメリット | 受付時間が決められている | 受付時間が決められている | 返事が来るまでに時間がかかる | 都道府県によっては店舗が少なく、行きづらい |
電話やチャットはすぐに回答が得られるとのメリットがある一方、受付時間が10:30〜19:30と決められています。
急ぎの質問ではない場合や、受付時間外に質問をしたい場合はメールでの質問がおすすめです。
こんなことに迷ったらどれで問い合わせるのがおすすめ?
次に、良くある質問のケースとおすすめの問い合わせ方法についてご紹介します。
契約しようと思って内容を詳しく知りたいとき
契約前の内容確認は、チャットか店舗での質問が便利です。
特に店舗ではイオンモバイルスタッフによる丁寧な説明を受けられるので、契約と同時に端末を購入したい方やプランを迷っている方に特におすすめです。
初期設定がうまくいかないとき
初期設定がうまくいかないときは、電話か店舗で質問してみましょう。
その際、あらかじめ自分の不明点を明確にしておくとスムーズに対応してもらうことができます。
身に覚えのない料金があるとき
身に覚えのない料金があるときは、電話での質問がおすすめです。
契約内容に関する問い合わせをした場合は、契約者の情報を確認されることがほとんど。
電話番号や契約名義などを答えられる様に準備しておくと安心です。
解約をしたいとき
解約をしたいと思ったら、まずは公式サイトの「よくある質問」の検索欄に解約と入力し、手順を確認してみましょう。
よくある質問を見ても分からないことがある場合は、早く回答を得られる電話やチャットでの質問が便利です。
基本的な質問は公式サイトの「よくある質問」にある!
契約時の手続きやプランについてなどの質問は、公式サイトの「よくある質問」に掲載されています。
各質問に対しての回答がとても分かりやすく掲載されているので、電話やメールなどで質問をする前に、一度目を通してみることをおすすめします。
実際の問い合わせ方法と注意点
最後に、実際の問い合わせ方法と注意点についてご紹介します。
①電話で問い合わせるとき
イオンモバイルお客様センターに電話をする
イオンモバイルに電話で問い合わせをする際は、主に以下の電話番号に発信します。
フリーダイヤルなので料金は発生せず、年中無休で対応しています。
- イオンモバイルお客さまセンター:0120-025-260
- 受付時間:10:30〜19:30(年中無休)
注意点:有料会員は電話番号が異なる
イオンモバイルの契約者で「安心保証」や「電話サポート」に加入している場合は、有料会員向けの問い合わせ窓口への電話が便利です。
会員の場合はお客さまセンターへに電話をするよりも、こちらの番号に電話をした方がスムーズに対応してもらうことができます。
- イオンスマホ電話サポート:0120-826-926
- 受付時間:9:00〜20:00(年中無休)
「イオンモバイル持ち込み保証」に登録されている端末が故障した場合は、以下の専用ダイヤルへ電話をするとスムーズです。
- イオンモバイル持ち込み保証受付センター:0120-966-356
- 受付時間:9:00〜20:00(年中無休)
注意点:受付時間が決まっている
電話で問い合わせをする場合は、受付時間が決められています。
お客さまセンターの受付時間は一番短く10:30〜19:30。
その他有料会員向けの電話番号の受付時間は、9:00〜20:00となっています。
受付時間内に電話をすることが難しい場合は、メールでの問い合わせがおすすめです。
なかなか繋がらないときの対処法
複数の人が電話で問い合わせを行っている場合、なかなか繋がらない時もあります。
その場合は、しばらく待ってからかけ直すか、チャットなど別の方法での問い合わせがおすすめです。
②チャットで問い合わせるとき
イオンモバイルには、公式サイトにチャット機能があります。
公式サイトにチャット機能がある
(引用:イオンモバイル公式サイト 2020/7/1現在)
公式サイトのチャット機能を使用すれば、電話よりも気軽に質問することができます。
チャット問い合わせの注意点①受付時間が決まっている
チャットの問い合わせは、電話と同じく受付時間が決まっています。
チャットの受付対応時間は10:30〜19:30です。
チャット問い合わせの注意点②混雑時は繋がりにくい場合がある
電話と同じくチャットも、混雑時は繋がりにくい場合があります。
その場合は少し時間をおいてから質問し直してみましょう。
③メール(お問い合わせフォーム)で問い合わせるとき
最後に、メールフォームでの問い合わせ場合の注意点についてご紹介します。
メール送付先
メールは以下のお問い合わせフォームから送信可能です。
メール問い合わせの注意点①お問い合わせ規約確認に同意する必要がある
メールで問い合わせをする際は、フォームをクリックした後に表示される「お問い合わせ規約確約」に同意をする必要があります。
表示される個人情報の取り扱いについての規約を必ず確認し、同意しないと問い合わせフォームが表示されませんのでご注意ください。
メール問い合わせの注意点②電話やチャットと比べると答えを貰えるまでに時間がかかる
瞬時に返答を貰える電話やチャットと比べて、メールでの問い合わせは返信がくるまでに時間がかかるとのデメリットがあります。
急いで返事が欲しい場合は、電話やチャットなどの手段を選択することをおすすめします。
④店舗で問い合わせるとき
電話やメール以外にも、店舗に直接行って問い合わせる方法もあります。
全国に店舗は200店以上!
イオンモバイルの店舗は全国のイオン内にあり、計200店以上の中から自分の行きやすい店舗を選ぶことができます。
各都道府県の店舗は、以下のリンクから確認してください。
店舗受付シートを持っていくと便利
店舗で問い合わせる際には、「店舗受付シート」を事前に印刷・記入して持って行くと便利です。
受付時間が短縮されるだけでなく、スムーズな対応が可能になります
店舗問い合わせの注意点①店舗によって営業時間や取扱商品が異なる
イオンモバイルの店舗はイオンの中に入っているので、店舗によって営業時間が異なっています。
営業時間や取り扱い商品は店舗一覧から確認できるので、自分が行きたいと思っている店舗の情報を確認してからの来店がおすすめです。
まとめ
この記事では、イオンモバイルの問い合わせ方法についてご紹介しました。
イオンモバイルに問い合わせたい場合は、以下の4つの方法から選択可能です。
- 電話
- チャット
- メール
- 店舗
急いでいる時は、電話かチャットでの問い合わせがおすすめです。
事前に問い合わせ方法を確認して、ぜひイオンモバイルのお得さを実感してみてください。